井原市議会 2021-03-19 03月19日-07号
について 議案第32号 岡山県広域水道企業団への出資について 請願第1号 選択的夫婦別姓制度の法制化に反対する意見書の提出を求める請願書 第2 発議第1号 井原デニム条例について 第3 発議第2号 井原市議会基本条例の一部を改正する条例について 第4 発議第3号 井原市議会委員会条例の一部を改正する条例について 第5 発議第4号 井原市議会会議規則の一部を改正する規則について 第6 地域活性化特別委員会
について 議案第32号 岡山県広域水道企業団への出資について 請願第1号 選択的夫婦別姓制度の法制化に反対する意見書の提出を求める請願書 第2 発議第1号 井原デニム条例について 第3 発議第2号 井原市議会基本条例の一部を改正する条例について 第4 発議第3号 井原市議会委員会条例の一部を改正する条例について 第5 発議第4号 井原市議会会議規則の一部を改正する規則について 第6 地域活性化特別委員会
3月15日から17日までの3日間、それぞれ午前10時から予算特別委員会、18日午前10時から地域活性化特別委員会、午後2時から民生文教常任委員会、19日午前10時から公共施設再編特別委員会、午後2時から総務産業建設常任委員会、23日午前10時から議会運営委員会、議会運営委員会終了後に委員長会議をそれぞれ開催して、付託議案等の審査をお願いいたします。 審査の結果を後日報告願います。
12月14日午前10時から地域活性化特別委員会、午後2時から民生文教常任委員会、15日午前10時から公共施設再編特別委員会、午後2時から総務産業建設常任委員会、17日午前9時から議会運営委員会をそれぞれ開催して、付託議案の審査をお願いいたします。審査の結果を後日報告願います。なお、12月17日午前10時から本会議を再開いたします。
9月14日午前10時から地域活性化特別委員会、午後2時から民生文教常任委員会、15日午前10時から公共施設再編特別委員会、午後2時から総務産業建設常任委員会、16日午前10時から決算特別委員会、18日午前10時から議会運営委員会をそれぞれ開催して、付託議案等の審査をお願いいたします。審査の結果を後日報告願います。
地域活性化特別委員会の設置の件を、本日の日程に追加し、直ちに議題とすることにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(藤本雅明君) ご異議なしと認めます。 よって、追加日程第15 地域活性化特別委員会の設置についてを本日の日程に追加し、議題といたします。
学童保育については、近年の需要の急増による様々な課題が議会の中でも、本会議はもちろんのこと、人口減少・地域活性化特別委員会などで議論されているところです。 平成14年には12の支援単位、512人の利用登録であったところが、昨年度、平成31年度は37の支援単位と1,781人の登録と支援単位数では約3倍、登録者数では3.5倍と急増をしているところです。
私も地域活性化特別委員会でいろいろとこの問題を考えておるんですけれども、率直に、新町というか、いわゆる旧商店街の復興というのは、誰の仕事ですかと。この疑問に答える必要があるんじゃないかなと。新町に限らず、井原市の商店街復興というのは誰の仕事ですか。
稲倉産業団地はJVということで、地域活性化特別委員会で本当に激怒したわけですけど、それはそれとして仕方ないなと。それこそ工程表を見てみますと、産業団地への進入路と重なるんです、実際は。地元の業者さんで全部これがやれるかということで全部聞き合わせしましたが、できないことはない。
また、各課連携して、情報共有しながら支援体制を整えるということですが、さきの人口減少・地域活性化特別委員会報告書内でも、今ある仕組みに上乗せして自治組織への職員配置の提案などもしておるところですので、本市独自の地域活性化に係る仕組みも研究、検討いただきたいと思います。
地域活性化特別委員会、委員長、15番 西田久志君、副委員長、4番 山下憲雄君。 以上でございます。 これより日程に入ります。 ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(坊野公治君) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
議会改革に関する調査研究のため9名の委員をもって構成する議会改革特別委員会、及び産業団地開発事業や地域活性化事業に関する調査研究のため9名の委員をもって構成する地域活性化特別委員会を設置し、これに付託の上、調査終了まで閉会中の継続審査といたしたいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(坊野公治君) ご異議なしと認めます。
当時、地域活性化特別委員会というのをつくって、恐竜博物館へ行ったときには、来館者はまだ25万人ぐらいの非常に少ない時期であって、勝山市にどのように周遊させようかとか、いろいろな話をしたのであるが、なかなか進んでないことも現実である。
そしてまた、袖ケ浦市の山のほう、平川地区では袖ケ浦市議会でも地域活性化特別委員会で域内格差について平川地区の人口流出、高齢化の問題について焦点を当ててしっかりやってきました。
先月2月4日日曜日に平川公民館で実施した地域活性化特別委員会カフェ・ド・ぎかい、参加者は平川地区自治会役員ほか保育園、幼稚園、小中学校の保護者、ことし成人式を迎えられた関係者等ですね、32名の参加が得られまして、平川公民館で行われました。
〔「なし」の声〕 ○泥谷委員長 それでは、以上で地域活性化特別委員会を終了します。お疲れさまでした。 午後3時23分散会...
〔「なし」の声〕 ○泥谷委員長 それでは、以上で地域活性化特別委員会を終了します。お疲れさまでした。 午後3時23分散会...
なお、特別委員会の設置については、平成27年9月議会で地域活性化特別委員会の設置の発議を行ったが、賛否同数で最終的には否決されました。この経過を踏まえて、先にも述べた新たな社会情勢を受けとめて議会の視点から中西部地域の活性化を推し進め、元気な魅力あるまちづくりを推し進めるため、否決された問題点を踏まえて改めて中西部地域活性化調査特別委員会の設置を発議したものであります。
さきの第2回定例会における地域活性化特別委員会、平成29年6月22日にて報告させていただきました実証運行の検証結果に基づき本格運行案を整理いたしまして、7月25日に開催いたしました大分市地域公共交通協議会の承認をいただきまして、中心市街地循環バスにつきましては、10月1日より運行内容の一部を変更し、本格運行を実施してまいります。詳細につきましては、お手元の資料に基づき御説明させていただきます。
さきの第2回定例会における地域活性化特別委員会、平成29年6月22日にて報告させていただきました実証運行の検証結果に基づき本格運行案を整理いたしまして、7月25日に開催いたしました大分市地域公共交通協議会の承認をいただきまして、中心市街地循環バスにつきましては、10月1日より運行内容の一部を変更し、本格運行を実施してまいります。詳細につきましては、お手元の資料に基づき御説明させていただきます。
以上をもちまして、地域活性化特別委員会を終了します。お疲れさまでした。 午後2時12分散会...