潮来市議会 2024-03-11 03月11日-02号
目の前の課題である公共交通空白地域の交通手段の確保については、やはり時間を調整すればスピード感を持ってすぐ協議できる、企画政策課が中心となるよう、公共交通空白地域交通手段プロジェクトチーム、こういうのを立ち上げる必要があるのではないでしょうか。この点について、お伺いいたします。 ○議長(小峰進君) 質問が終わりました。答弁願います。 塙総務部長。
目の前の課題である公共交通空白地域の交通手段の確保については、やはり時間を調整すればスピード感を持ってすぐ協議できる、企画政策課が中心となるよう、公共交通空白地域交通手段プロジェクトチーム、こういうのを立ち上げる必要があるのではないでしょうか。この点について、お伺いいたします。 ○議長(小峰進君) 質問が終わりました。答弁願います。 塙総務部長。
令和3年11月から12月にかけて、港区は民間事業者と連携し、新たな移動手段としてのグリーンスローモビリティの実証実験に取り組まれましたが、地域交通手段としての導入は断念するとの結果となりました。「ちぃばす」の運行が困難な交通不便地域の方々からは、代替の交通手段として期待していただけに、この結果を残念がるお声をいただいております。
燃料価格の高騰が続く中においても、区民生活に不可欠な地域交通手段である、「ちぃばす」とお台場レインボーバスを安定的に運行するため、燃料費を補助します。 次に、「区民が安心して子どもを産み育て、子どもが健やかに過ごせるまちを実現する事業」についてです。 一点目は、「高校生の居場所づくり」です。
東大村塾の発表にも、高齢者の地域交通手段についての意見も多く述べられていました。 最後に、市長にお聞きいたします。高齢化が進む中での交通空白地域解消のため、富津市でもスクールバスを利活用した交通手段を研究すべきと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(渡辺務君) 市長、高橋恭市君。 ◎市長(高橋恭市君) お答えいたします。
そのときの話というのが、循環バスに限らず地域交通手段ということで、交通的な政策としてバスにはこだわらないのでというご意見をいただいています。それで、その後請願、議会のほうに出されましたけれども、それについてもそういったタイトルというか件名で循環バスあるいは地域公共交通についてのという請願名になっていたかというふうに理解しております。
これまで港区が地域交通手段として自転車シェアリングの整備を促進されたことや、この新型コロナウイルス感染症の影響もあってか、自転車利用者が増加していると感じます。公共交通機関の代替としてや、テレワークでのストレス解消に、自転車を活用した近隣サイクリングをする方が増えるなど、これまで以上に自転車を活用した生活が広がっていくと思います。
港区では、区民生活を支え、区民福祉の向上を図り、公共交通網にかからない地域への交通手段として、「ちぃばす」やお台場レインボーバス、自転車シェアリングの三つの地域交通手段を築いてきましたが、こうした交通手段で対応できない交通不便地域が存在し、この解消に向けた取組が課題となっております。
そのため、地域の移動・外出を支える地域交通手段として、コミュニティバスやデマンドバスでの試行運行も行われていますが、地域交通は乗って支えて維持していくことが必要です。 国の調査によると、高齢者の1割、75歳以上では17%の方が、休まずに歩ける距離は100メートルまでと回答するなど、高齢者の体力では駅やバス停まで歩いて行けないことも多いのではないでしょうか。
例えば防災活動、防犯パトロール、地域清掃活動、通学路交通安全、地域交通手段、海岸清掃、福祉ボランティア、災害救援ボランティア、国際協力ボランティア、通訳ボランティア、観光ガイドボランティア、スポーツボランティア、日本語ボランティア、青少年ボランティア、学習ボランティアなどなど、さまざまです。
高齢化が進む社会においては、もーりーカーのような地域交通手段も必要ではあると思いますが、何歳になってもどの地域からも気軽に安価な均一料金で利用できる市内循環バスを運行し、地域全体の活性化を考えるべきではないでしょうか。また、BTSの促進をするにも、周辺道路の自転車走行、歩行者の安全を確保するなら、道路整備、バス停整備の支援が必要ではないでしょうか。
高齢化が進む社会においては、もーりーカーのような地域交通手段も必要ではあると思いますが、何歳になってもどの地域からも気軽に安価な均一料金で利用できる市内循環バスを運行し、地域全体の活性化を考えるべきではないでしょうか。また、BTSの促進をするにも、周辺道路の自転車走行、歩行者の安全を確保するなら、道路整備、バス停整備の支援が必要ではないでしょうか。
今回初めて特出しでの調査となりましたが、バスや予約型乗り合いタクシーをほとんど利用しないという方が9割以上に上る一方、地域交通手段の維持については、維持する必要はないと答えた方はわずか2.6%で、大半の方が維持すべきと考えていることも明らかになりました。 また、地域公共交通のための負担については、「負担してもいい」が64.2%と、「負担したくない」の32.3%を大きく上回る結果となりました。
6、山間地域交通手段について、ア、自家用車有償送迎委託と安心の自動車保険加入でございます。 マスコミ報道によりますと、損保ジャパン日本興亜が、これは2019年6月の11日の新聞に掲載された分でございますが、損保ジャパン日本興亜が中山間地域の高齢者を自家用車で送迎するサービスを対象にした自動車保険の販売に乗り出すことが18日わかったと。
◆3番(藤江研一) 超高齢社会への対応等を考慮した実りある計画策定、ふれあいバス見直しがなされるよう期待し、③、多様な地域交通手段の検討、構築についてに移ります。 ア、現在デマンドタクシーの実証実験中ですが、1日の平均利用者数が少ない、一度も利用しない方が多い、予約後乗車までの待ち時間が長い、停留所までの移動負担が大きいなどの問題を生じていないか伺います。 ○議長(板橋睦) 酒井企画財政部長。
泉南市でも、いち早くコミュニティバスが導入され、市民に重宝がられる、重宝される地域交通手段とはなっています。必要不可欠なものではあるけれども、コミバスにはコミバスの課題も限界もあります。 路線によっては空気を運ぶ実態、行政主体ゆえの公平性の課題、誰のため、どんな目的で走らせるのかというコンセプトのふらつき、長大路線、わかりにくい設定で、乗りたいバスにならない。外来者には情報がなく使えない。
地域交通手段の確保につきましては、それぞれの地域の方々のニーズの把握を丁寧に行い、関係部署と連携をとりながら、地域まちづくり会議等の協力を得ながら、また特別委員会のご意見を参考にしながら、今後、市としてどうした支援が一番有効なのか、それぞれの地域ごとに検討してまいりたいというふうに思っております。 以上でございます。 ○副議長(中村健一君) 青木議員。
◆氏家康太 委員 1点目、カーシェアリングについては今後の交通不便地域、交通手段の穴を埋める1つのいい手段かなと思うのですが、今回カーシェアリングや看板サインのリニューアル等、提案があったということで、そうすると、これは130万円以上であります。西田委員の質疑とかぶりますけれども、向こうの提案なので、こういった部分は向こうの負担でやるということでよろしいのでしょうか。まず、それをお伺いします。
高齢者や障害者及び子育て世帯を初めとする区民のため、地域交通手段を確保し、地域福祉の推進とノーマライゼーションの実現を図る目的で、平成28年1月4日に新たな運行を開始いたしました。その年の11月には、利用者の声を受け、運行ルート及び時刻表を改正いたしました。
従来の地域交通手段よりも無駄が少なく使いやすいと思います。今後の新しい地域交通として区の考えをお聞かせください。 ○地域交通課長(海老原輔君) オンデマンド型シャトルサービスは、スマートフォンを利用し、乗降場所、時間等を事前に予約した上で利用いただくもので、利便性の高いサービスであると考えております。
本市といたしましては、これら民間での取り組みに期待するとともに、本庁舎1階への商業施設の誘致を粘り強く継続するほか、住民バスや乗り合いタクシー等、地域交通手段の確保といった間接的な方法も含め、買い物困難者が少しでも減少するよう取り組んでまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆10番(阿部久一議員) 再質問いたします。