目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)
次いで、これ逆にいいことだと思うんですけれども、グループCのローマ数字Ⅰのサービスの中の実施に関する事項(11)総合型地域スポーツクラブへの理解と支援ということで、ここ高い点数となっていて、どういったことをすると、そういった点数がつくのかなというのをちょっと一般的に教えていただければと思います。 最後、3つ目がグループEです。
次いで、これ逆にいいことだと思うんですけれども、グループCのローマ数字Ⅰのサービスの中の実施に関する事項(11)総合型地域スポーツクラブへの理解と支援ということで、ここ高い点数となっていて、どういったことをすると、そういった点数がつくのかなというのをちょっと一般的に教えていただければと思います。 最後、3つ目がグループEです。
県内には、総合型地域スポーツクラブやスポーツ少年団、その他民間が運営するスポーツクラブなど400を超える団体がございまして、こうした団体の一部が地域移行の受皿となり得ると考えております。 一方で、現時点ですぐに中学校部活動を受け入れることができる団体は非常に少ないものと認識しております。
これと総合型地域スポーツクラブ支援事業について。すみません、ありがとうございました。 これ、もう一つ、この1番の臨時給付金のところで、親が今回低所得者で10万もらえるというときに、子供がおった場合は子供加算分で5万円もらえるんです。
次に、議員御質問の戸尾小学校跡地の利用の今後につきましては、平成17年3月から、順次、エコプラザ、させぼ市民活動交流プラザ、総合型地域スポーツクラブの活動の場として活用してまいりましたが、既存校舎の老朽化などから、現在、跡地活用の再検討に着手をいたしております。
学校教育に支障のない範囲で指定管理者制度や業務委託等を活用し、民間事業者や総合型地域スポーツクラブ、地域団体等に委ねるなど、官民が連携して学校開放事業を推進すべきと考えますが、教育長にお伺いします。 ○議長(久徳大輔君) 答弁を求めます。 知事伊原木隆太君。 〔 知事 伊原木隆太君 登壇 〕 ◎知事(伊原木隆太君) お答えいたします。 学校体育施設開放事業についての御質問であります。
当市が目指す姿としましては、生徒が取り組みたいスポーツ種目や文化活動がある程度選択できる幅を持ち、より技能や記録の向上を目指したい生徒、自分なりのペースで活動したい生徒など、多様なニーズに応えることができるよう、学校の取組だけでなく、地域スポーツクラブやスポーツ少年団、地域の指導者、施設の活用など、地域社会全体が共通認識の下で連携、協働した姿を目指してまいりたいと考えております。
10款5項1目保健体育総務費では、公益財団法人スポーツ安全協会の助成事業のモデル指定の採択を受けまして、中学校の部活動の地域移行の促進を目的に行政と連携して取り組む団体への補助に要する経費ということで、総合型地域スポーツクラブ支援補助金を250万円増額するものでございます。 17ページをお願いいたします。
次に、運営していく上での課題といたしましては、地域スポーツクラブ活動を実施することによりまして、活動の維持、運営に必要な費用や財源の割合、またそれらを前提とした経済的困窮世帯の参加費用に対する市からの支援等を検証することが課題と考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(赤坂育男君) 立川 徹議員。
次に、4点目のご質問、総合型地域スポーツクラブの現状と課題についてでございますが、まず総合型地域スポーツクラブについては、スポーツ基本法に基づき策定された国のスポーツ基本計画及び県のスポーツ推進計画において位置づけられたもので、地域住民により自主的・主体的に運営されるスポーツクラブとされております。
◎指導室長(大山聡) 部活動地域連携検討委員会におきまして、地域連携の方針を検討するに当たり、地域スポーツクラブ等を含む様々な機関と連携、協力をしていく必要があるというふうに考えております。連携機関の一つとして、大学等も含め、検討を進めてまいります。 ○議長(木目田英男) 休憩いたします。
また、私の地元の総合型地域スポーツクラブにおいても、地域でボッチャの体験会を行ったり、東京都からの要請で、本市にある都立特別支援学校でも、輪投げやネオテニスも含めたスポーツレクリエーション支援を行っており、地域の方と障害者、そして、その家族も含めて、スポーツを通じて人と人が楽しみながらつながり、そして、お互いを理解できるまさしく共生社会に向けて裾野を広げている地道ですが大切な取組で、本市でも着実に障害者
部活動の地域連携や地域スポーツクラブへの移行に向けて、部活動指導員を増員するとともに、地域サッカークラブの実証事業を実施します。今後、実証事業で得られた成果や課題等を踏まえ、部活動の地域連携の在り方を検討していきます。4 産業労働について 本市の名産品である鮒甘露煮が文化庁主催の令和5年度「100年フード」に認定されました。県内において4件目であり、伝統の100年フード部門では県内初となります。
長与町では、運営は、それまで町唯一ありました総合型地域スポーツクラブの長与スポーツクラブ、NSCが、地域移行も担ってあるところでございました。現在、土日の休日の部活動につきましては、12種目が展開してありまして、各部活にメインコーチ1人と連絡係としてのサブコーチが1人ついてあるという体制で進んでおりました。
県におきましては、これらを受け、令和6年3月学校部活動及び新たな地域クラブ活動の指針を策定し、指導者確保のため、地域スポーツクラブ活動・部活動指導者人材バンクを設置したところであります。
(市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) 実は東京2020オリンピック・パラリンピック大会が開かれる前でありましたけれども、当時、鈴木大地スポーツ庁長官が、オリンピックの前に海外を視察された結果として、いわゆる地域スポーツクラブの重要性を指摘されました。
今後は、地域における受皿としてクラブチームの立ち上げの手法や手続などについて、スポーツ庁の地域スポーツクラブ活動アドバイザー派遣制度を活用し、専門家からの助言を受けながら、クラブチームの立ち上げを目指す皆様に対し、丁寧な説明を行いながら進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(小峰進君) 答弁が終わりました。 飯島議員。
殊、社会のよい関係づくりをするという考え方から、地域スポーツクラブが主体となって運営していくという方向性が出されました。 しかし、指導者の確保、移動手段、財源確保、保険、生徒と指導者の立場など、いろいろ考えなければならない問題が考えられます。
奈良県では、二〇一〇年頃より総合型地域スポーツクラブの立ち上げを各地域に促しており、すぽろば、奈良県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会も立ち上がっております。天理市内においても各小中学校には施設開放委員会が設置されております。天理市内においても、各小学校の施設開放委員会と連携し、この学校の二部、三部の時間帯を有効的に活用することは非常にすばらしいことであると考えております。
本市としては、地域学校協働活動との連携、スポーツ協会や各種目競技団体との連携、近隣大学や総合型地域スポーツクラブとの連携の3つのスキームを学校に提示して、協働しながら各校の実情に合わせた取組をバックアップしており、令和5年度は、当初の計画どおり、市内中学校部活動の約30%で休日の部活動に係る地域移行が進んでおります。
また、ホームタウンチームと連携し、「みる」スポーツによる地域の一体感を創出し、スポーツを通じたまちづくりに取り組むとともに、スポーツ推進委員や地域スポーツクラブを支援することで、地域のスポーツ環境を支える人材などの育成に取り組んでまいります。 さらに、東京2020大会を契機としたパラスポーツ体験会等のイベントを開催するほか、スポーツを支えるボランティアまちだサポーターズの活動を支援します。