19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

行田市議会 2020-06-02 06月02日-01号

また、続く34ページのイ、古代蓮里うどん店営業時間が通常11時から14時までの3時間であった理由と、地元任意団体とはどこなのか、また、「安価、安全、美味」のうどんとは具体的にどのようなものなのか、それぞれお聞かせください。 次に、38ページの11、役員・評議員及び職員に関する事項の(3)職員の中のプロパー職員の定義及びその採用をどうやっていたのかお聞かせください。 

行田市議会 2019-06-03 06月03日-01号

地元任意団体協力のもと、店舗運営を行うことで地域との連携を図ったということですけれども、具体的にどのようなことなのか説明をしていただきたいと思います。 それと、以前から出ていますけれども営業時間です。2時までということで、これは早くないのかという質疑が出ていました、昨年度も。これに関して見直しはあったのかどうか。

南房総市議会 2018-12-05 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 2018-12-05

和田校舎のほうに行きまして、地元医療法人については9月21日、地元任意団体ともう一つの県外法人については11月30日ということで受理をしております。  以上です。 253: ◯関壽夫議員 大分締め切りが迫ってからの提案が多いようですけれども、1つ、嶺南中和田校舎について、地元医療法人からの提案なんですけども、9月21日にあったと。

勝浦市議会 2018-03-01 平成30年 3月定例会

鵜原区では、このまちづくりの家と、ちょっと老朽化してしまっている青年館拠点として 活動していますが、清海学園の一室を活用できたらいいと思いまして、1教室の借り上げを見 積もってもらったところ、区や地元任意団体では賄いがつかない借料であったため、使いたい ときだけ借りる一日借り上げの検討をしようとしています。

西尾市議会 2017-09-19 2017-09-19 平成28年度決算特別委員会(第4日目) 本文

これは、開館以来、施設受付業務を初め、各種講座企画運営など一部の業務を受託し、地域に根差した管理運営を行ってきた実績のある地元任意団体が、管理運営することが適切であるとの判断から導入いたしました。指定管理者制度を導入したことで、指定管理者においては事務量の増加や権限の付与に伴う責任など、負担が増大されましたが、利用者においてはこれまでと何も変わらず、今までと同様のサービスが提供されております。

西尾市議会 2016-09-16 2016-09-16 平成27年度決算特別委員会(第4日目) 本文

また、公民館地域住民の交流の場、そして生涯学習活動拠点施設と位置づけられており、地元任意団体管理運営により、特性が十分に生かされております。3館とも施設利用件数は昨年度の数値を上回っており、フェスティバル等のイベントを見ても、より地域との一体感を感じられるものでした。

日向市議会 2015-09-11 09月11日-06号

⑤運営委託の手法として、他市の例を見ても、白ナンバーで、小型ワゴン車でもって南部地区であれば三、四台、1台予備ということで配置をされて、地元任意団体に任せるほうが効率的で運営が可能というふうに思っておりますけれども、先進市の例なんかを検討された結果、今回の提案に至ったのかどうかですね。 (4)運行回数などについてであります。 

西尾市議会 2014-10-30 2014-10-30 平成26年 文教部会 本文

指定管理者選定につきましては、施設設置目的を考慮し、開館以来、施設受付業務各種講座事業企画運営など、一部の業務を受託し、地域に根差した管理運営を行っている地元任意団体を任意指定してまいる予定でございます。  西尾公民館の八ツ面ふれあいセンターを初めとする3施設指定管理者の決定につきましては、12月定例会関係議案を提出してまいりますので、よろしくお願いいたします。  

西尾市議会 2014-08-05 2014-08-05 平成26年 文教部会 本文

まず、1の趣旨でございますが、西尾市米津ふれあいセンターを初めとする3施設管理運営につきましては、現在、地元任意団体受付業務各種講座事業企画運営など一部の業務を委託しておりますが、昨年度実施されました西尾公開事業診断において「公民館管理運営を民間へ委託して見直すべきである」との判定結果と、加えまして、開館以来、長年にわたって管理を行っております地元任意団体の強い意向を踏まえまして、今後

習志野市議会 2010-09-02 09月02日-05号

この準備会は、大久保連合町会大久保・泉・本大久保まちづくり会議社会福祉協議会大久保支部地元任意団体の「ほっと・はあーと・おおくぼ」、地元大学及び関係行政機関からそれぞれ選出した11名の委員からなっており、これまで3回の会議を開催して公共施設設置管理条例指定管理者制度勉強を重ねつつ、運営委員会メンバー選定規約定款法人格等についての協議を進めております。

習志野市議会 2010-09-02 09月02日-05号

この準備会は、大久保連合町会大久保・泉・本大久保まちづくり会議社会福祉協議会大久保支部地元任意団体の「ほっと・はあーと・おおくぼ」、地元大学及び関係行政機関からそれぞれ選出した11名の委員からなっており、これまで3回の会議を開催して公共施設設置管理条例指定管理者制度勉強を重ねつつ、運営委員会メンバー選定規約定款法人格等についての協議を進めております。

小金井市議会 2010-01-28 平成22年庁舎建設等調査特別委員会(1/28)  本文 開催日: 2010-01-28

市街地開発事業を推進する地元任意団体への支援状況についてでございます。平成22年1月20日に開催されました駅周辺整備調査特別委員会において、漢人委員からのご請求により、同委員会に提出させていただいたものと同様のものでございますが、本日、当委員会にも情報として提供をさせていただくものでございます。  

行田市議会 2003-12-02 12月02日-04号

なお、古代蓮里公園内に蓮を愛する地元任意団体が3台設置しておりますが、これらの設置については占用許可が申請され、施設利用者利便性を図るものとして設置を許可しているところでございます。 次に、福祉団体での収益金の使途について適切であるかどうかとのことでございますが、各団体がその活動目的に沿ってさまざまな事業行事等を実施する際の貴重な活動資金になっているものと考えております。 

宇部市議会 2002-03-26 03月26日-06号

また、自治会を含む地元任意団体行政とのかかわりについては、認識を新たにし、住民自治を尊重した中で、任意団体等の自立、自活までの協力支援をするなど、そのかかわりを整理しながら、ばらつきのあった各ふれあいセンター業務量均一化を図っていくとともに、市民サービスの低下にならないよう配慮したいとのことでありました。 

  • 1