城陽市議会 2023-11-02 令和 5年決算特別委員会(11月 2日)
その下の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万3,000円は、国有農地の管理並びに処分に関する事務処理に対する交付金であります。その下の機構集積支援事業費補助金132万4,000円は、農地所有者に対し農地の適正な管理を指導、周知するため、農地の利用状況の把握、農地台帳の整備等の事業に対する補助金であります。 次に、歳出の主なものについてご説明いたします。125ページをお開き願います。
その下の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万3,000円は、国有農地の管理並びに処分に関する事務処理に対する交付金であります。その下の機構集積支援事業費補助金132万4,000円は、農地所有者に対し農地の適正な管理を指導、周知するため、農地の利用状況の把握、農地台帳の整備等の事業に対する補助金であります。 次に、歳出の主なものについてご説明いたします。125ページをお開き願います。
農林水産環境局終了 12時16分 休憩 12時16分 再開 13時10分 農業委員会事務局 13時10分 送付議案説明 ・議案第102号 令和4年度姫路市一般会計決算認定について 質疑 13時10分 ◆問 農水産費負担金中の国有農地等管理処分事業事務取扱負担金について、国有農地は市内
次の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万3,000円は、農林水産省所管の国有農地管理業務に対する交付金であります。次の機構集積支援事業費補助金132万4,000円は、農地の有効利用を図るための事業費などに対する補助金であります。 次に、歳出についてご説明いたします。予算書の78ページをお開き願います。
その下の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万3,000円は、国有農地の管理並びに処分に関する事務処理に対する交付金であります。 その下の機構集積支援事業費補助金147万円は、農地所有者に対し、農地の適正な管理を指導・周知するため、農地の利用状況の把握、農地台帳の整備などの事業に対する補助金でございます。 次に、歳出の主なものについてご説明いたします。 114ページをお開き願います。
次の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万3,000円は、農林水産省所管の国有農地管理業務に対する交付金であります。 次の機構集積支援事業費補助金215万円は、農地の有効利用を図るための事業に対する補助金であります。 次に、歳出についてご説明いたします。 予算書の82ページをお開き願います。
7款3項6目農地調整費の予算額は1億1,119万9,000円で、国有農地等の維持管理を行うとともに、処分を推進する国有農地等管理処分事業などでございます。 以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。 ◯委員長(小池正昭君) 石井安全農業推進課長。 ◯説明者(石井安全農業推進課長) 安全農業推進課の当初予算について御説明いたします。
国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万円は、国有農地の管理並びに処分に関する事務処理に対する交付金であります。その下の機構集積支援事業費補助金は、農地所有者に対し農地の適正な管理を指導、周知するため農地の利用状況の把握、農地台帳の整備等の事業に対する補助金で、134万8,000円となっております。 次に、歳出の主なものについてご説明いたします。 119ページをお開き願います。
次の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万円は、農林水産省所管の国有農地管理業務に対する交付金であります。次の機構集積支援事業費補助金227万6,000円は、農地の有効利用を図るための事業に対する補助金であります。 次に、歳出についてご説明いたします。 予算書の79ページをお開き願います。款6、農林水産業費、農業費、農業委員会費の予算額1,225万8,000円となっております。
7款3項6目農地調整費の予算額は1億944万2,000円で、国有農地等の維持管理や処分を推進する国有農地等管理処分事業などでございます。 以上で説明を終わります。 ◯委員長(関 政幸君) 小川安全農業推進課長。 ◯説明者(小川安全農業推進課長) 安全農業推進課の当初予算について御説明いたします。 議案説明資料の234ページをお開きください。
国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万円は、国有農地の管理並びに処分に関する事務処理に対する交付金であります。その下の機構集積支援事業費補助金は、農地所有者に対し、農地の適正な管理を指導、周知するため、農地の利用状況の把握、農地台帳の整備等の事業に対する補助金で123万4,000円となっております。 次に、歳出の主なものにつきまして説明いたします。 115ページをお開き願います。
4目農林水産業費県補助金、1節農業委員会費補助金151万5,000円のうち、1の農業委員会交付金は農業委員会の運営に対する補助金、2の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金は、国有農地等の管理に係る交付金。下の2節農業総務費補助金220万7,000円、鳥獣被害防止総合対策事業費補助金で、有害鳥獣の捕獲実積に応じた補助金。
次の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万円は、農林水産省所管の国有農地管理業務に対する交付金であります。次の機構集積支援事業費補助金172万3,000円は、農地の有効利用を図るための事業に対する補助金であります。 次に、歳出についてご説明いたします。 予算書の78ページをお開き願います。款6、農林水産業費、農業費、目1、農業委員会費の予算額は1,216万1,000円となっております。
第7款第3項第6目農地調整費の予算額は1億534万9,000円で、国有農地等の維持管理を行うとともに、処分を推進する国有農地等管理処分事業などでございます。 以上で農地・農村振興課の説明を終わります。よろしく御審議くださるようお願いいたします。 ◯委員長(小野崎正喜君) 小川安全農業推進課長。 ◯説明者(小川安全農業推進課長) 安全農業推進課の令和2年度当初予算について御説明いたします。
同じく、国有農地等管理処分事業が計上されているが、農林水産省からの事務費である。国有財産及び開拓財産が本市に110筆あり4筆で30ヘクタールと面積の広い地域もあることから、字図と現状の把握を行うべきとの意見や、財産の処分を早急に行うためにも、周知を行うべきとの意見がありました。
その下の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万円は、国有農地の管理並びに処分に関する事務処理に対する交付金であります。その下の機構集積支援事業費補助金は、農地所有者に対し、農地の適正な管理を指導、周知するため、農地の利用状況の把握、農地台帳の整備等の事業に対する補助金で183万7,779円となっております。
県支出金5,000円、これもまた別で、国有農地等管理処分事業事務費5,000円というのは、県支出金、県委託金で入ってきているねんけど、農業委員会の委員会交付金というのは県支出金、これでは県補助金になっているねんけども、これは入れやんでええんかいな。また別の考え方なのか。その辺だけ教えて。
33ページ、34ページの上段、3目農林水産業費県補助金、1節農業委員会費補助金148万3,000円のうち、1番の農業委員会交付金は農業委員会の運営に係る補助金、2番の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金は、国有農地等の管理に係る交付金、下の2節農業総務費補助金174万3,200円、鳥獣被害防止総合対策事業費補助金で、有害鳥獣の捕獲実績に応じた補助金、下の3節農業振興費補助金980万6,058円、収入未済額
農林水産業費,補正予算額マイナス1,471万7千円,補正後予算現計9億9,914万3千円,地籍調査事業マイナス2,891万4千円,国有農地等管理処分事業事務取扱交付金事業4万9千円,林業事務経費7万6千円,農地耕作条件改善事業8万円,農業企業誘致促進事業95万円,土地改良補助金交付事業250万円,畜産施設運営経費1,054万2千円。
次の国有農地等管理処分事業事務取扱交付金12万円は、農林水産省所管の国有農地管理業務に対する交付金であります。次の機構集積支援事業費補助金178万2,000円は、農地の有効利用を図るための事業に対する補助金であります。 次に、歳出についてご説明いたします。 予算書の79ページをお開き願います。款6、農林水産業費、農業費、農業委員会費の予算額は1,131万5,000円となっております。
第7款第3項第6目農地調整費の予算額は8,756万1,000円で、国有農地等の維持管理を行うとともに、処分を進めるための国有農地等管理処分事業などです。 以上で農地・農村振興課の説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。 ◯委員長(戸村勝幸君) 小川安全農業推進課長。