海老名市議会 2024-03-18 令和 6年 3月 予算決算常任委員会総務分科会−03月18日-01号
これに国有資産等所在市町村交付金を合計いたしまして、116億9316万8000円と見込んでございます。 ◆大下久美 委員 概要は分かりました。土地、家屋、償却資産、いずれも増額になっています。特に家屋、償却資産の増額の理由を教えていただけますか。 ◎資産税課長 まず、家屋につきましては、マンション、業務施設、戸建て住宅、この3つに分けてご説明をさせていただきます。
これに国有資産等所在市町村交付金を合計いたしまして、116億9316万8000円と見込んでございます。 ◆大下久美 委員 概要は分かりました。土地、家屋、償却資産、いずれも増額になっています。特に家屋、償却資産の増額の理由を教えていただけますか。 ◎資産税課長 まず、家屋につきましては、マンション、業務施設、戸建て住宅、この3つに分けてご説明をさせていただきます。
次に、2目国有資産等所在市町村交付金は2,420万円で、5年度中の交付実績を踏まえ計上いたしました。 以上により、固定資産税の合計額は44億4,770万円で、前年度と比較し7,590万円の増となりました。 次に、3項軽自動車税、1目環境性能割は、5年度中の実績などを踏まえ1,620万円で、前年度と比較し120万円の減となっております。
国有資産等所在市町村交付金は、該当地の地価下落により、前年度比317万円減の1億8,516万円、軽自動車税は、新税率の移行などを見込み、前年度比295万円増の1億9,630万円、市たばこ税は、令和5年度決算見込みと同程度を見込み、前年度比290万円増の4億2,330万円、都市計画税は、固定資産税の動向に合わせて、前年度比125万円増の10億4,125万円としております。
次に、2目国有資産等所在市町村交付金及び納付金、予算額212万5,000円、1節現年課税分でございます。交付金として県より交付されるもので、白金の県営住宅に係るものです。 次に、3項軽自動車税、1目環境性能割、1節現年課税分、予算額520万円で、231台分を見込んでおります。前年度予算に比べ63万3,000円の減額でございます。 次に、2目種別割でございます。
固定資産税につきましては、固定資産税と国有資産等所在市町村交付金を合わせまして、予算額は149億7,647万8,000円でございます。前年度と比較しまして2億7,479万8,000円、率にして1.9%の増となっております。 増額の主な要因としましては、土地については、評価替えに伴い評価額が上昇したことによるもの、家屋については、新築、増築分の増加によるものでございます。 以上でございます。
10ページの2目国有資産等所在市町村交付金は、国や県の所有する固定資産に係る交付金で、前年度の実績を考慮して計上いたしました。3項軽自動車税から12ページの6項事業所税までは実績等を勘案し、7項都市計画税は固定資産税と同様に積算し、計上いたしました。 2款地方譲与税1項地方揮発油譲与税から14ページの3項森林環境譲与税までは、実績等に地財計画を勘案し、計上いたしました。
固定資産税は、国有資産等所在市町村交付金を含め、28億1,298万8,625円で、前年度に比べ約1億6,685万円の増となり、新型コロナウイルス感染症の令和3年度に限った経過措置の再課税による事業用家屋、償却資産の増による収入増となったものである。 収入未済額の総計は1億740万3,828円で、前年度に比べ約259万円の増となっている。
◆委員(前田純也) それでは、46ページ、1款2項2目国有資産等所在市町村交付金に関連して伺います。この交付金の内容についてですけれども、国や県などが所有する国有資産のうち使用の実態が民間の所有のものに類似しているというものに対して、所在する市町村に固定資産税の代わりに交付されるものと認識しておりますけれども、太田市内においてはどのような施設がこれに該当するか伺います。
次に、2目国有資産等所在市町村交付金は2,440万円で、4年度中の交付実績を踏まえ、計上いたしました。 以上により、固定資産税の合計額は43億7,180万円で、前年度と比較し9,270万円の増となりました。 次に、3項軽自動車税、1目環境性能割は、4年度中の実績などを踏まえ1,740万円で、前年度と比較し190万円の減となっております。
国有資産等所在市町村交付金は、該当地の地価下落により、前年度比277万円減の1億8,833万円、軽自動車税は、新税率への移行などを見込み、前年度比536万円増の1億9,335万円、市たばこ税は、健康志向の高まりなどから、前年度比1,760万円減の4億2,040万円、都市計画税は、固定資産税の動向に合わせて、前年度比1,580万円増の10億4,000万円としております。
次に、2目国有資産等所在市町村交付金及び納付金、予算額212万5,000円、1節現年課税分でございます。交付金として県より交付されるもので、白金の県営住宅に係るものでございます。 次に、3項軽自動車税、1目環境性能割、1節現年課税分、予算額583万3,000円で、280台分を見込んでおります。前年度予算に比べ28万円の減額でございます。 次に、2目種別割でございます。
固定資産税につきましては、固定資産税と、国有資産等所在市町村交付金を合わせまして、予算額は147億168万円でございます。前年度と比較して4億8,400万1,000円、率にして3.4%の増となっております。
2目国有資産等所在市町村交付金は、国や県の所有する固定資産に関わる交付金で、前年度の実績を考慮して計上いたしました。3項軽自動車税及び4項市たばこ税は、実績により計上し、増額といたしました。5項入湯税及び、1枚おめくりいただき、12ページの6項事業所税は、実績等を勘案し、7項都市計画税は、固定資産税と同様に積算し、計上いたしました。
まず1款市税、1項市民税は令和4年度の決算見込みを踏まえ、個人及び法人とも増加を見込み10.6%の増、2項固定資産税は固定資産税自体は減額となりますが、長野県企業局の西天竜発電所の完成に伴いまして、国有資産等所在市町村交付金の増を見込みまして0.6%の増。市税全体では4億300万円、4.8%の増を見込んでおります。
上段の2目国有資産等所在市町村交付金でございますが、対象資産の減価償却が進行することなどにより、対前年度比2.2%の減と見込んだものでございます。 次に、下段の3項軽自動車税でございますが、課税実績及び登録台数の増加傾向などを勘案し、現年課税分につきまして、対前年度比で1目環境性能割は55.6%の増、2目種別割は4.1%の増とそれぞれ見込んだものでございます。
次に、将来に向けては、ダム関連の国有資産等所在市町村交付金の減額が見込まれております。そして、また不足財源対策及び前段で申し上げましたとおり、将来とも負担増が見込まれるわけであります。長期収支バランスの考え方及び村民に直結する行政サービスの提供に影響がないかどうか伺っておきたいと思います。
個別の税目では、新型コロナウイルス感染症の影響等により、個人町民税については1,655万円の減となった一方で、法人町民税は企業業績の回復等により1,123万円の増となったほか、固定資産税のうち国有資産等所在市町村交付金が、新たに島根県所有資産が交付対象に追加されたため1,527万円の増となっています。 町税全体の徴収率は98.91%で、昨年度に比べ0.9%改善しています。
次に、第2項1目固定資産税は、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策に基づく軽減措置により、第2目国有資産等所在市町村交付金と合わせ479億6,000万円余、前年度比で3%減です。 次に、23ページ、第3項軽自動車税は、軽4輪自動車の課税台数の増加により22億5,000万円余で、前年度比4.8%増です。
続きまして、2目国有資産等所在市町村交付金及び納付金、1節現年課税分の収入済額212万5,800円でございます。これは白金1丁目の県営住宅85戸、伏見台1丁目の高校の校舎に係るものでございます。 続きまして、3項1目環境性能割、1節現年課税分の収入済額479万1,800円、台数は254台分でございます。
次に、財政の弾力性を判断する指標のもう一つでございますが、公債費負担比率では、20%が危険ライン、15%が警戒ラインとされておりますが、0.1ポイントほど減少し、1.7%と健全を維持しておりますが、その次の財政の体力、ゆとりを見るための指標の財政力指数は、村税の国有資産等所在市町村交付金の減収などにより、今年度も0.0055ポイント減少し0.889となりましたが、基金の積立残高は1億9,310万2,