福岡県議会 2024-02-12 令和6年2月定例会(第12日) 本文
太宰府市立国分小学校裏手の展望台からは、水城跡の土塁には樹木が茂り、その緑の帯が延びている様子が一望できます。長さ一・二キロメートル、幅八十メートル、高さ十メートルを超える城壁です。日本書紀に記された歴史遺産が現在のものと一致する全国的にもまれなもので、また、こうした構造物はほかにない唯一のものであります。そのために、水城跡は国の特別史跡に指定されています。
太宰府市立国分小学校裏手の展望台からは、水城跡の土塁には樹木が茂り、その緑の帯が延びている様子が一望できます。長さ一・二キロメートル、幅八十メートル、高さ十メートルを超える城壁です。日本書紀に記された歴史遺産が現在のものと一致する全国的にもまれなもので、また、こうした構造物はほかにない唯一のものであります。そのために、水城跡は国の特別史跡に指定されています。
また、国分小学校の児童会は、児童数の増加に伴い、安全な児童会運営を行うため、今年度は一クラス増やしました。 このように、入会児童数は子どもの人口推移とは異なり、働き方の変化により今後も維持ないし増加の傾向が見込まれ、入会を必要とする家庭の割合が増加していると思われます。
今回の財産の取得は、賃貸借により既に設置が完了しております国分小学校を除く柏原市立小学校8校、また、本年度中に設置が完了する見込みでございます柏原中学校及び玉手中学校を除く、柏原市立中学校4校の屋内運動場にLED照明を整備するものでございます。 本件につきましては、郵便による指名競争入札を行い、12月1日に開札いたしております。
◎山口伸和都市デザイン部理事 現在までの実績といたしましては、国分小学校、柏原小学校、玉手小学校の3校の通学路でのグリーンベルト並びに交差点カラー化を完了いたしております。 本年度、令和3年度では、堅下小学校、旭ヶ丘小学校、堅下南小学校、以上3校の設計を既に完了いたしまして、現在、施工中でございます。
令和2年度は、柏原小学校区、国分小学校区、玉手小学校区の3校区の施工が完了しております。 令和3年度におきましては、堅下小学校区、堅下南小学校区、旭ヶ丘小学校区、柏原東小学校区の4校区につきまして施工しているところでございます。
令和2年度は、柏原小学校区、国分小学校区、玉手小学校区の3校区の施工が完了しております。令和3年度におきましては、堅下小学校区、堅下南小学校区、旭ヶ丘小学校区、柏原東小学校区の4校区につきまして、ただいま施工しているところでございます。
交通安全総合整備計画に基づく通学路の安全対策につきましては、令和2年度より国からの交付金を活用しながら整備を進めており、令和2年度は柏原小学校、国分小学校、玉手小学校の3小学校区の通学路において、グリーンベルトや交差点部分を赤色に着色するカラー化などの路面標示工事を行いました。
◎森本貞男都市デザイン部長 交通安全総合整備道路改良工事は、令和元年度に策定しました交通安全総合整備計画に基づき、通学路等の安全・安心の確保を目的とし、令和2年度から柏原小学校、国分小学校、玉手小学校の3小学校区の通学路において、歩行者が通行する箇所を緑色に着色するグリーンベルトの設置や、交差点部分を赤色に着色するカラー化など路面標示工事に着手しており、令和3年度以降も残りの小学校区について順次進めていく
また、そのような場合、国分東小学校、こちらについても国分小学校と統合となりましたが、やはりこういった場合が今後ほかの学校でも起こる可能性はございます。もし統合になった場合でも、スクールバスなど通学の手段、こういったものも出てくると思います。これについても、ぜひとも今後の検討について、併せて検討いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
次の目6放課後児童会費790万1,000円は、国分小学校放課後児童会室の床の張り替えに係る費用と、柏原小学校放課後児童会のクラス数増加に伴う空調機器の購入に係る費用を計上するものでございます。 なお、これらの費用の3分の2について、国及び府からの補助金がございます。 次のページをお開き願います。
◎岡本泰典教育監 平成28年度の方針に基づき、国分東小学校と国分小学校が令和2年度より統合いたしました。 今回の審議会では、まずその総括を基に、成果と課題を整理しながら現実的な方針の見直しを進めてまいります。
また、令和元年度に策定しました交通安全総合整備計画に基づき、令和2年度より国分小学校、柏原小学校、玉手小学校の3小学校区の通学路において、交差点のカラー化やグリーンベルトの路面標示工事に着手しております。 そのほかの小学校区においても、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。 ◆3番(大木留美議員) ご答弁ありがとうございます。
◎森本貞男都市デザイン部長 各学校区の整備スケジュールにつきましては、教育委員会と協議し、連携を図りながら決定しており、令和2年度の整備箇所につきましては、国分小学校区、柏原小学校区、玉手小学校区を予定しております。 以上です。 ◆3番(大木留美議員) しっかりと現場で話合いをされておりますこと、了解しました。 次に、今後の課題についてお伺いいたします。
まず、お聞きしたいのですが、国分小学校です。6年生は118人です。本来、40人学級では3クラスで、1クラス39人ほどのクラスになるのですが、4クラスになり、30人ほどのクラス編制になっています。その理由についてお尋ねをいたします。 ◎岡本泰典教育監 お尋ねの国分小学校は、令和2年4月1日より、国分東小学校と統合いたしました。
特に通学路につきましては、子どもさんの安全が第一だと思いますので、前回の12月議会でも、国分東小の通学路につきましては、国分小学校に変わるということで、これは質問させていただきましたので、安全第一として実行していただきますようにお願いします。 続きまして、もう一点、信貴太平寺線整備事業についてお伺いいたします。
学校教育につきましては、国分小学校と国分東小学校の統合に伴う教育環境の変化に対して、児童がスムーズになじめるよう注意深く見守っていくほか、おおむね5年ごととしております柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針の見直しに向けて検討を進めてまいります。
国分小学校、国分東小学校の統合により、国分小学校の放課後児童会の定員が120名から200名に変更されています。受け入れの場所と支援員の確保はできているのでしょうか。ご答弁のほどよろしくお願いします。
令和2年4月1日には、国分小学校、国分東小学校を統合するという本市の状況もございます。令和2年度には、この統合の検証と社会情勢や人口推移、国や府の動向も勘案しながら、柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針を見直してまいるところでございます。 ◆7番(田中秀昭議員) ありがとうございます。
国分小学校、六輪小学校、三宅小学校、稲沢中学校、大里中学校、祖父江中学校及び平和中学校に男子1基、女子1基。法立小学校に女子1基。山崎小学校に多目的1基。以上でございます。 ◆22番(杤本敏子君) 既に今の御答弁にあったように洋式が設置をされている学校もございますが、全てではございません。高齢者は足が悪く、和式は使えないという方が多くて、またお子さんも洋式になれていらっしゃいます。
専決第20号でございますが、国分小学校駐車場におきまして、相手方が運転する軽四乗用自動車が、翌日の収集のために置いていた資源ごみ収集用コンテナに接触し、同車両が破損したものでございます。 99ページをお願いします。専決第21号でございますが、市道大川堤塘線におきまして、本市職員が運転する市有普通貨物自動車が走行中、ガードレールに接触し、これを破損したものでございます。