東郷町議会 2023-09-05 令和5年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2023-09-05
そこから電車に飛び乗り、近鉄線に乗車いたしまして、四日市市内の普通電車しか止まらない駅で下りました。三重交通の路線バスに乗り継いで、祖父の夜の介護の部、これを私させていただきました。私のトラウマでもあり、私の誇りでもあります。祖父の寝返り、体ふき、下の世話をさせていただいておりました。母は後継ぎだったんですが、父とは駆け落ちしまして、母の実家に男手はありませんでした。
そこから電車に飛び乗り、近鉄線に乗車いたしまして、四日市市内の普通電車しか止まらない駅で下りました。三重交通の路線バスに乗り継いで、祖父の夜の介護の部、これを私させていただきました。私のトラウマでもあり、私の誇りでもあります。祖父の寝返り、体ふき、下の世話をさせていただいておりました。母は後継ぎだったんですが、父とは駆け落ちしまして、母の実家に男手はありませんでした。
私の周りの方でも、やはり四日市市内に住んでおられても、実家が他県であったり市外であったりとすると、若いときは結構月に1回、2回、家を開けに行っている。中にはお仏壇が置いてあると言われるお家があるんです。どうしてかなと聞いたら、親戚がその実家の近所にあるから、四日市に来てもらうよりも、自分たちが出かけていったほうが、それのほうが利便性が高くて、お仏壇も置いたままなんです。
なお、弾道ミサイル攻撃やゲリラ等による攻撃を避けるための避難施設の指定は、国民保護法に基づき県が行うこととなっておりまして、四日市市内には、学校を含む公共施設、グラウンドや地下施設等、282の避難施設が指定されております。 四日市市国民保護計画の内容の一部を紹介させていただきましたが、この計画に基づき、有事の際は、自衛隊等の関係機関の協力をいただきながら対応していくこととなります。
ここの資料から読み取れますのは、四日市市内には、全ての年代にわたって、未就学の方がおられるということ、つまり、夜間中学のニーズがたくさんあるということなんです。ですので、先ほど、3人とか1人というのが、本当に周知が行き届いているのかなというふうに、大変疑問に思いました。 データ、ありがとうございます。
─────┤ │ │ │天白川水系(天白川・鹿化川) │ │ │ ├────────────────────┤ │ │ │鈴鹿川水系(内部川・鎌谷川・足見川) │ │ ├───┼────────────────────┼───────────────┤ │内 水│四日市市内水浸水想定区域図
その裏づけのように、国の中小企業等事業再構築促進補助金の第1回から第5回の交付決定の中で、四日市市内の企業は、これが申請件数で、全国での採択の合計が、それぞれ第1回から第5回まで示されていまして、四日市は第1回16件、第2回、第3回、第4回と、合計延べ106社が交付決定を受けているというような形であります。
四日市市では、市内中小製造業者の競争力強化、事業継続を図り、今後のさらなる市内産業活性化を促進することを目的として、生産性向上や低コスト化、省力化、製品の高付加価値等につなげるためのIoT等の導入に取り組む市内中小製造業者を支援します、こういう内容が書かれているんですが、ある事業者の方から、もっとこういう補助金を活用したいとか、もっと四日市市内の会社がもっと今の情報化にのっとったようなそういう社会にしていきたい
研究者の調査で判明したという記事でありましたが、この記事を見て、これまで四日市市内の公立小中学校の状況はどうなのか、教職員の負担軽減につながる学校業務アシスタントを提案してきた議員として心配になったのは当然のことであります。 そこでお尋ねいたします。 本市のICT教育を進めるための教員の負担状況について、理事者の答弁を求めます。
では、ここでまず確認をさせていただきますが、四日市市内の公立小学校及び保育園や幼稚園、こども園において、現在、芝生化された校庭、園庭は存在するのでしょうか、お聞かせください。
いわゆる電力の地産地消、これは環境計画にもこういった文言をつくっていただいておりますが、四日市市内大手企業の皆さんに、地元で全てエネルギーを賄ってというのは難しいのかも分かりませんが、少しでも、地元でいかにして発電して供給できるか、こういった視点は大事だと思いますので、ぜひとも今後の議論を大いに期待しておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
それぞれ、もう少し解説をさせていただきますと、まず被害の実態調査というのは、実は毎年、四日市市内の小中学校では、年に1回、子供たちを対象にアンケート調査を取っているようです。 これ、いじめなんかの調査でもそうなんだけれども、年に1回だと、調査が終わって、次の調査まで1年あるわけなんですね。1年の間、被害というのは蓄積をされていくわけなんですよ。
名古屋、亀山、大阪のルートが採用されれば、四日市市内の地上を走るのか、それとも地下を走るのかは不明でありますが、通過をすることは確実であります。 リニア中央新幹線は、地下を走る場合には、大深度地下工事の前提でありますが、大深度地下工事では、2020年10月に東京都調布市の東京外かく環状道路のトンネル工事のルート上に発生した陥没事故が記憶にも新しいことだと思います。
2.市内にある国、県等の施設、遊休地について (1)四日市市内にある国・県等の施設 (図省略) (図省略) (図省略) (2)遊休地一覧(国・県・市) (図省略) (図省略) 3.四日市港の活用に向けた物流(陸上輸送、鉄道輸送、海上輸送)のあり方について (1)日本の物流の方向性 (現状) ・貨物輸送量(トンベース)の推移【P11(参-1)上段~P13(参-3)上段参照】 国内貨物輸送量
去年作られたんですけれども、この資料を読みますと、平成30年、四日市市内では、8軒に1軒が空き家であるという調査が出ているそうです。それが高齢化の進展により、そう遠くない将来に3軒に1軒が空き家になるという見方もあるそうです。 資料をお願いします。
このように四日市市内でもやはり漏水というのがこれほど発生しているということが見て分かるかと思います。 もし、道路の下で水道管が破裂するとどうなるでしょうか。想像してみてください。 水圧でアスファルトが持ち上がって道路には亀裂が入り、裂け目から水が噴出して周辺が冠水、周囲の住宅では蛇口から出る水道水が濁ったり、また、水道管からの漏水を止めるために断水したりという被害も想定されます。
そこに、四日市独自のさらに思い切った策として、県内はもちろん、他県から四日市市内の保育園に勤務してもらう人の家賃補助、そして、また勤続年数に応じた処遇改善のさらなる拡大を盛り込むことを提案いたします。
また、県内だけでなく、愛知県内の多数の保育士養成施設の在学生が四日市の保育施設で働きたい、働いてみようと感じていただけるよう、先ほど申し上げた新たな取組のほか、卒業後、四日市市内へ定住することで奨学金の返還が免除となる四日市市奨学金制度や、県内の保育施設で一定期間働くことで返還が免除となる三重県の修学資金貸付、就職支援準備金貸付といった各種支援制度も併せて紹介していくことで、その利用の促進を図れるよう
四日市市内の建設業協会とか、そういうところと協定を結んでいると思いますが、その辺の詳しい事情を教えていただきたいと思います。
では、第6次四日市市地域福祉計画の中の基本目標4の地域でつながる「わ」をつくり、サロンの地域での日常的な交流や見守り、支え合いの中心としての地域での活動が展開されるよう、組織の支援強化を図っていくとのことですが、サロン数は年々増加しており、先ほどご答弁にもございましたように、四日市市内には650以上の団体があるということです。
南部丘陵公園のような大きな公園から、景観を楽しむ春の丘公園、また、子供たちが放課後に遊具で遊んでいたり、高齢者が早朝からグラウンドゴルフをしていたりする姿をよく目にする地域にある小さな公園など様々ありますが、そういった公園が四日市市内ではどのくらい設置されているのか、その状況をお聞かせください。