岡谷市議会 2021-09-14 09月14日-04号
OkayaPayの普及に向けた支援についてですが、支援策、先ほど言いましたように、岡谷商工会議所主体ということで、その辺はよく分かりました。
OkayaPayの普及に向けた支援についてですが、支援策、先ほど言いましたように、岡谷商工会議所主体ということで、その辺はよく分かりました。
また、町田商工会議所とも理事者と意見交換を行ったりだとか、あとは商工会議所主体で経営影響調査を行っておりますので、そういったものを大いに参考にしています。そのほか、産業振興計画推進委員会というのも年2回行っていますので、各委員それぞれの専門知識を持っていますので、最新状況から、そういった経済状況等について情報交換をして把握している次第です。
次に、予算書の7款商工費について、分科員から「地域産品等の販路開拓支援事業負担金の根拠は何か」という趣旨の質疑があり、担当課長から「アンテナショップNEKIへの運営の一部補助である全国商工会連合会の補助金を使って、府中商工会議所主体となって申請をした経緯があり、全国商工会連合会の申請に当たっては、市町の支援計画書の提出が義務づけられていた経緯から、この事業については商工会議所と市が協働でやっていくということで
そして、両事業とも、商工会議所主体の自主事業への市の助成です。助成事業は、事業者と市が予算立てを密にし、補正予算執行は慎重に取り扱うべきものと考えます。さらには、市の助成金額の15パーセントから20パーセントは商工会議所の運営費です。住宅リフォーム助成1000万円のうち、実際のリフォーム助成に充てられるのは850万円、商工会議所の運営費が150万円です。
その結果、市長を初め担当者のご努力のおかげで、商工会議所主体で、平成28年度は補正予算、平成29年度は当初予算で事業がスタートいたしました。この支援事業により、リフォームを行う海老名市内の商店には活気が生まれ、市内建築関連業者にはリフォーム工事の受注がふえ、まさに市内商工業者の活力と地域活性化につながる制度であると私は高く評価をしております。
でも、全体的にも市が率先して行っているというよりも、蕨市にぎわいまちづくり連合会や蕨商工会議所主体の事業のほうに内容がシフトしているものが非常に多くあり、市として力強い推進がないように見えます。 先ほどの市民意識調査でも、商店街の活性化を求める結果が5位、上位にいるということは、市民から具体的な結果が出ていないということのあらわれでもあるのではないでしょうか。
6 ◯堀委員 先ほどの説明で、実施主体である推進委員会は、商工会議所主体となっておりましたが、そのほかのメンバー構成についてお聞かせください。
その後、地元商工会議所主体によるグルメ構想が頓挫し、NEXCO中日本株式会社に定期借地をして土地の有効利用を任せましたが、成果が得られず、今回8,800万円もの損失をして売却に至ったことは、土地購入の議決をし、その後の活用についての監視、議論が尽くされなかったことは、議会の議員である私にも責任があります。
あわせまして、4月には、これも厚木商工会議所主体の事業でございますけれども、合同入社式、合同の新入社員研修会を開催してございます。
◯都市部長 現在、商工会議所が運行しているバスにつきましては、千葉パルコの閉店とともにパルコバスもなくなったわけですけれども、それに対して地元のほうで、人が来なくなってしまったということで、何とかその運行を継続してもらいたいということで、商工会議所が中心となりまして、昨年の12月17日から、場所はパルコではなくて、三井ガーデンホテルの前にバス停を設けまして、商工会議所主体
行政主体のほうが多いのか、商工会、商工会議所主体のほうが多いのか、その辺、把握しておりましたらお願いします。 ◎建設経済部長(新美清司君) 商工会、商工会議所等を利用して販売をしたという市町村のほうが、どうも多いようでございますが、ちょっと実数は把握しておりませんので、よろしくお願いします。
これに対し理事者からは、これまで市全体の中心市街地活性化基本計画推進協議会、同基本計画作成委員会、商工会議所主体の中心市街地活性化検討会議などにおいて各分野から委員として参画していただき施策の検討を重ねてきたが、活性化に向けた根本的な事業展開には至っていない経緯がある。
◎農政部長(加藤明男) 食の陣関係のプレミアム商品券についてご説明させていただきますが、会津若松商工会議所主体のプレミアム商品券につきましてはその使途に制限がないというふうに考えておりますが、うちのあいづ食の陣に絡みますプレミアムつき商品券につきましては利用できる店舗を先ほど申したとおりあいづ食の陣の参加店舗や地産地消協力店の一部に限定しております。
○浅野美恵子議長 2番 矢作いづみ議員 ◆2番(矢作いづみ議員) それでは、最後、3点目なんですが、歳出予算説明書の69ページ、先ほどからも質疑が出ておりますプレミアム付商品券のことでお伺いしたいんですけれども、今回、商工会議所主体で実施をして、3割お得ということなんですが、前回も同様の商品券があったときに、小さい商店にはなかなか回らずに大きな事業者に集中したとか、金額の大きい買い物に集中したというようなことがあったようなんですけれども
今回、本県を主体とした、清華大学との包括協定を核とした地域活性化モデルが鹿児島商工会議所主体の提案と一本化、連携した取り組みとして採択されたと聞いております。 そこで伺います。 第一点として、本県の地域活性化モデルケースの概要についてお示しください。 第二点として、当事業を実施することによる期待される効果についてお示しください。
今までの質問でもわかるとおり、実行委員会また商工会議所主体での開催では多くの問題があるということは本市行政も承知の上だと思います。あくまでも人的支援、補助金の支出だけでは不十分だと思われますので、早期での改善をお願いしたいと。 次に、今、花火大会の中心地でもある新川周辺地区は、日に日に状況がさま変わりしております。
例えば屋台村については、あれは商工会議所主体の事業でありますが、どうも一般の方には市役所が主体でやっているという話も時々耳に入るのですが、市長が活性化のメッセージを出すだけで、民間の方々がその言葉に呼応するがように、こういった事業が立ち上がっているというところから見ても、その活性化の持つ言葉のポテンシャル、また市街地にかかわる人々のポテンシャルの高さは非常に大きいものがあるというふうに思います。
あそこは商工会議所主体なんです。なぜか高槻市の観光協会は男性の正職員さんが1人、これは専務で事務局長さんでございます。それから、あと臨時職員の方が1人、2人でやっていらっしゃるわけですが、このジャズフェスティバルは、あれは実際にそれを取り仕切る人が高槻市の商工会議所の副会長さんなんです。まちづくり株式会社。なぜか、なぜかというよりも、宇崎竜童とかするんです。
ましてや、恐らくこれはずっと多分商工会議所主体になっていくと、それぞれの団体のいろんな意見とかなんかを集約していく上で、限られた人員でこのことをまとめていくわけですから、行政側は多分大変な作業になろうかと思います。ましてや商工会議所も選ばれた何名かの委員さんで話をしていくわけですから、具体的なことになっていくと非常に難しいのかなと。逆にむしろ、基本的な部分を、これは後発です、この条例も。
青梅市が将来に向けて成長、発展するためには、現在実施されております中小企業経営改善普及事業補助金を支給しての商工会議所主体による商工業振興事業の継続と、そしてこの新たな企業誘致に向けた取り組みは必要不可欠であると考えているところであります。