吹田市議会 2022-09-08 09月08日-02号
(10番白石議員登壇) ◆10番(白石透議員) 次に、前回の吹田市議会議員選挙におきまして、各候補者のポスターの掲示位置の決定方法、次回選挙で変更などがあれば教えてください。 ○坂口妙子議長 選挙管理委員会事務局長。
(10番白石議員登壇) ◆10番(白石透議員) 次に、前回の吹田市議会議員選挙におきまして、各候補者のポスターの掲示位置の決定方法、次回選挙で変更などがあれば教えてください。 ○坂口妙子議長 選挙管理委員会事務局長。
吹田市議会議員選挙における公営掲示場の区画番号の配置方法の変更についてでございます。 今までどおりの1番からずっと並んでた番号の配置から、ランダムの番号に変えるというような通達がありました。これは張り間違いですとか飛び飛びに張られる歯抜けの状態ですね、こういったようなリスクや有権者にとって大変見づらいというデメリットが多い配置方法に変更した理由は何なんでしょうか。
本年4月の統一地方選挙、吹田市議会議員選挙後、5月の新しい任期から、西岡友和、木村 裕、川本 均、山本 力の4名は民主・立憲フォーラムを結成いたしました。 私たちは、今後、吹田市政におけるさまざまな課題、また市民の皆様の生活向上のために活動していきたいと決意しておりますので、よろしくお願い申し上げます。それでは質問に入らせていただきます。
さて、吹田市議会議員選挙においては、会派の全議員が多大な得票をいただき、上位で当選をさせていただいたものの、市長選挙においては、十分な御支持をいただくに至りませんでした。前市長の敗因は何かと考えるとき、それはほかでもないグリーンニューディール基金の随意契約問題、主にこの1点に尽きると考えます。
このため、選挙管理委員会事務局としましては、選挙人の皆様の利便、投票率の向上及び市役所本庁舎での期日前投票の混雑緩和などの観点から、関係部局と協議し、昨年4月執行の大阪府議会議員選挙、吹田市議会議員選挙及び市長選挙並びに昨年11月執行の大阪府知事選挙におきまして、南千里駅前に期日前投票所を増設してきたところでございます。
4月に行われました吹田市議会議員選挙において初めて選挙に臨み、市民の皆様に市政壇上に送り出していただきました。皆様からの御期待に対してしっかりと行動することで、その御期待におこたえしていきたい、そのような思いでおります。そして、日に日に市議会議員としての責任の重さを実感しているところです。
顧みますと、木下議員は昭和50年4月、地域住民の熱い期待を一身に受けられて、吹田市議会議員選挙に立候補され、見事に当選を果たされました。 昭和50年と申しますと、ベトナム戦争の終結や山陽新幹線の岡山・博多間開業など明るい話題があった一方で、石油ショックの影響がいまだ尾を引き、激しい物価の高騰や、公定歩合引き下げ、赤字国債の発行など、日本経済が停滞していた時期でありました。
顧みますと、あなたは昭和50年4月に行われました吹田市議会議員選挙に33歳の若さで地域住民の期待を一身に受けて立候補され、見事当選されました。 昭和50年といえば、世界ではベトナム戦争が終結し、日本では博多まで新幹線が開通し、沖縄海洋博が開催された年でありました。当時の我が国経済は、依然として石油ショックの影響が甚大で不況とインフレが同時進行していた時期でありました。
顧みますと、あなたは昭和50年4月、地域の衆望を担って、吹田市議会議員選挙に立候補され、見事に当選をされました。 昭和50年といえば、世界的なインフレ、不況にあけた年でありましたが、新幹線が岡山・博多間に開通し、ベトナム戦争が終結するなど、明るい話題もありました。