昭島市議会 2024-02-27 02月27日-01号
主な内容といたしましては、都市公園、児童遊園の便所改築工事費やつつじが丘公園の新幹線改修工事費などのほか、329ページからとなりますが、都市計画道路3・4・1号整備事業費といたしまして、立体交差部工事委託料など8億4280万円を計上いたしております。 また、下水道事業会計への負担金や中神土地区画整理事業特別会計及び中神駅北側地域整備事業特別会計への繰出金につきましてもそれぞれ計上いたしました。
主な内容といたしましては、都市公園、児童遊園の便所改築工事費やつつじが丘公園の新幹線改修工事費などのほか、329ページからとなりますが、都市計画道路3・4・1号整備事業費といたしまして、立体交差部工事委託料など8億4280万円を計上いたしております。 また、下水道事業会計への負担金や中神土地区画整理事業特別会計及び中神駅北側地域整備事業特別会計への繰出金につきましてもそれぞれ計上いたしました。
歳出につきましては、主要市道第1号整備事業、都市核地区土地区画整理事業、(仮称)防災食育センター事業、第十小学校整備推進事業等大きな財源が伴う事業が予定をされております。また扶助費、自立支援給付費や子ども医療費助成事業など、前年度に比べて社会保障費の増額が見込まれます。最少の経費をもって最大の効果が得られるよう創意工夫をさらにお願いいたします。
次に、102ページからとなります第24款市債につきましては、都市計画道路3・4・1号整備事業に伴う土木債や学校給食施設整備事業に伴う教育債などの建設事業債21億3300万円に加え、財源不足への補填といたしまして、臨時財政対策債を1億円計上いたしております。 次に、106ページからとなります歳出でございます。 第1款議会費につきましては、3億6109万4000円を計上いたしました。
1、市道我如古21号整備事業の進捗についてお伺いします。この場所は、我如古交差点から西原向け、交通裁判所がございますけれども、その西原向けに行くと、コンビニエンスストアのファミリーマートと上間てんぷらの間、そこを琉大向けに東側に向かう道であります。この当該21号道路整備事業につきましては、過去に行われました一般質問の議事録を読ませていただきました。
次に、国道118号山野井工区の早期着工についての要望につきましては、国道118号整備事業については、令和3年度にカーブ区間の物件調査を実施しました。今年度は、カーブ区間の用地買収を進めているということでございます。 次に、1級河川久慈川の堤防築堤についてでございますが、今年度は用地測量、道路詳細設計、天神沢橋予備設計、地質調査を実施しております。
当該土地は、都市計画道路3・4・2号整備事業に当たり用地買収をした際の残地であり、普通財産として管理しております。有効な活用についてかねてより検討しておりましたが、本年1月、借地の申出があったことから、地元自治会関連の課題や地元商店会の御意向など、直接、自治会や商店会の御意見も伺いながら慎重に検討を重ねた結果、貸付けの意思決定を行ったところであります。
9款4項5目文化財保護費64万3,000円の増、こちらは山野井、戸塚地内の国道118号整備事業に伴う岡野内遺跡及び池袋遺跡の試掘調査のための7節文化財作業員報償費、10節の消耗品費、13節の仮設トイレ使用料及び試掘調査重機借上料の計上によるものでございます。
最後に、昭島都市計画道路3・2・11号整備事業の進捗状況につきましては、東京都が令和3年度末までの事業施行期間として取り組んでおりましたが、この期間を7年延長し、令和10年度末までとされたところでございます。関係機関との協議調整がなされ、事業が進んでいくことと存じますが、本市といたしましても、早期に整備がされますよう、東京都に対して引き続き強く要請してまいります。
次に、都市計画道路3・4・1号整備事業については、通学路の安全対策に関連して、近隣小中学校や自治会からかねてより不安の声が寄せられていますが、工事期間が延長となりました。市として、地元の要望に対する解決策を引き続き諦めずに検討すべきです。 最後に、今回、予算審査特別委員会において、後日開催される常任委員会で報告すると答弁した件については、全ての質問に対して誠実に答えるべきと指摘します。
市道伊佐1号整備事業につきましては、漁業交渉につきまして難航しているところでございますが、しっかりと説明し、取り組んでまいりたいと考えております。 ○上地安之議長 桃原朗議員。 ◆22番(桃原朗議員) 部長、交渉事でございますから大変苦慮することは分かりますけれども、ぜひとも前に進めていただきますよう努力方よろしくお願いをいたします。
それで、この真栄原11号整備事業、これも公共投資交付金を毎年活用されていて、令和3年度は交付金のベースで60%程度の率の執行しかできていなかったということがございます。
次に、104ページとなります第24款市債につきましては、都市計画道路3・4・1号整備事業に伴う土木債や学校給食施設整備事業に伴う教育債などの建設事業債5億9300万円、また財源不足への補填といたしまして、臨時財政対策債を1億円計上いたしました。 次に、106ページからとなります歳出に移らせていただきます。
土木費は、美ノ宮公園雨水浸透施設埋設工事や市営住宅外壁等改修工事などの増はあるものの、都市計画道路3・4・1号整備事業などの減により、2.6%減の20億9523万円となりました。 なお、中神土地区画整理事業特別会計へは1億5200万円の繰出しをいたしたところであります。 消防費は、昭島消防署昭和出張所移設事業の減などにより、13.2%減の14億3263万6000円となりました。
今回は、国道201号整備事業の進捗、通学路における危険除去、町在住外国人の人権保護の3点について質問します。 初めに、国道201号整備事業の進捗についてです。 昨年、国道201号の整備事業が正式に始まり、住民や関係者を対象にアンケートが行われておりました。ルート案として、北ルート、現状拡幅、南ルート案が示されておりましたけれども、本年、南ルート案に決まった旨、議会に説明がありました。
次に、都市計画道路3・4・1号整備事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により事業者との調整に時間を要し、委託業務が翌年度までに及ぶこととなりましたことから、事業費全額1億1200万円を令和3年度に繰越しをいたものでございます。
次に、102ページからとなります第24款市債につきましては、都市計画道路3・4・1号整備事業に伴う土木債や拝島第一小除湿温度保持機能復旧工事に伴う教育債などの建設事業債4億5400万円、また財源不足への補填といたしまして、臨時財政対策債を8億円計上いたしております。 次に、106ページからとなります歳出に移らせていただきます。
5ページの各事業への減収補填債の配分につきましては、1行目のいこまい館駐車場整備事業に1,200万円、2行目の町道防護柵整備事業に100万円、4行目の愛知池線舗装修繕事業に190万円、5行目の白土・涼松地区計画道路14号整備事業に230万円、6行目の白土・涼松地区計画道路31号整備事業に290万円、7行目の東郷中央土地区画整理事業助成事業に1,120万円、8行目の都市計画道路名古屋春木線建設負担金事業
永明小中学校周辺整備事業、幹線道路(1級18号)整備事業の増、白樺湖地区街並み環境整備事業の増、下水道事業会計繰出金の減などによるものでございます。 9款消防費は7億9,182万5,000円で、対前年度比較2億3,115万4,000円、22.6%の減でございます。諏訪広域連合消防特別会計負担金の減、防災情報システム構築委託料の皆減などによるものでございます。
そして、本日、市道宜野湾11号整備事業佐真下区域の開通式典が行われ、松川市長をはじめ上地議長、そして議員諸公並びに関係者の皆さん、お疲れさまでした。 供用開始が10時ということで、多分今頃車が通っていると思います。そして、私も10時からこの一般質問ということで、心配しながら、議員も全員そろっていますので、安心しました。 それでは、しっかりと一般質問をしていきたいと思います。
市道宜野湾11号整備事業は昭和54年からスタートし、沖縄国際大学西側892メーター、上原区画整理地内の480メーターが平成元年までに完了しております。しかしながら、事業開始から40年たった現在、やっと一部を除いて2,065.9メーターのうちの一部を除いて完了しておりますが、開通のめどがまだ立っていないということでございます。今回、この内容に関しましてどのようになったのか。