平戸市議会 2024-12-02 06月17日-05号
◆産業建設文教委員長(綾香良浩君) 登壇 ただいま議題となりました議案議第1号「義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書」、所定の賛成者を得て提出いたします。 提案理由につきましては、教職員の定数改善に向けた財源確保を国に要請し、地方自治体が計画的に教育行政を進めることができるようにするためであります。議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 以上で、提案理由の説明を終わります。
◆産業建設文教委員長(綾香良浩君) 登壇 ただいま議題となりました議案議第1号「義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書」、所定の賛成者を得て提出いたします。 提案理由につきましては、教職員の定数改善に向けた財源確保を国に要請し、地方自治体が計画的に教育行政を進めることができるようにするためであります。議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。 以上で、提案理由の説明を終わります。
請願第6号、義務教育費国庫負担制度の堅持、および負担率「二分の一」への復元と、三〇人以下学級の実現をはじめとする豊かな教育の保障を求めることについてを採決します。 本件は、委員長報告のとおり採択し、要望書を関係先へ送付することにご異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○宮下和也 議長 ご異議なしと認めます。 よって、本件は採択し、要望書を関係先へ送付することに決しました。
│ (全会一致) │ ├──────┼──────────────────────┼────────┤ │請願第 1号│訪問介護費の引き下げ撤回と、介護報酬引き上げ│ 採択 │ │ │の再改定を早急に行うことを求める請願書 │ (全会一致) │ ├──────┼──────────────────────┼────────┤ │陳情第 3号│義務教育費国庫負担制度
1.発委第 5号 訪問介護費の引き下げ撤回と、介護報酬引き上げの再改定を早急に行うことを求める意見書案の提出について 2.発委第 6号 義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書の提出について 3.発委第 7号 さらなる少人数学級推進と教員増のための教育予算確保を求める意見書案の提出について 11 原村議会会議規則第14条第1項及び第2項の規定により、議員から提出された議案は次のとおりである
留萌市教育委員会委員の任命について 日程第 8 議案第51号 留萌市議会会議規則の一部を改正する規則制定について 日程第 9 議案第52号 留萌市議会委員会条例の一部を改正する条例制定について 日程第10 議案第53号 留萌市議会議員の請負の状況の公表に関する条例制定について 日程第11 諮問第 1号 人権擁護委員の推薦について 日程第12 議員の派遣について 日程第13 意見書案第3号 義務教育費国庫負担制度堅持
する条例について 議案第32号 令和6年度原村一般会計補正予算(第3号)について 議案第33号 令和6年度原村国民健康保険事業勘定特別会計補正予算(第1号)について 議案第34号 令和6年度原村水道事業会計補正予算(第1号)について 議案第35号 令和6年原村一般会計補正予算(第4号)について 〇 委員会提出議案 発委第 4号 一般会計予算特別委員会の設置について 発委第 6号 義務教育費国庫負担制度
───────────────────┼───────┼──────┤ │請願第5号 │ゆたかな学びの実現・教職員定数改善をはかるための │ 〃 │ 〃 │ │ │2024年度政府予算に係る意見書の採択について │ │ │ ├───────┼─────────────────────────┼───────┼──────┤ │請願第6号 │義務教育費国庫負担制度負担率
──────────────────────────────────────────── △日程第3 請願第4号 日本政府に核兵器禁止条約への賛同と推進を求める意見書の採択について 請願第5号 ゆたかな学びの実現・教職員定数改善をはかるための2024年度政府予算に係る意見書の採択について 請願第6号 義務教育費国庫負担制度負担率の引き上げをはかるための2024年度政府予算に係
請願第22号、「学校給食費の完全無償化を求める意見書」の提出を求める請願について、 請願第23号、「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」提出を求める請願について、 請願第24号、「国における2024年度教育予算拡充に関する意見書」提出を求める請願について、 以上、請願3件について慎重に審査いたしました結果、いずれの請願も全員異議なく採択すべきものと決定いたしました。
議案第108号 令和5年度高崎市介護保険特別会計補正予算(第1号) 議案第109号 令和5年度高崎市一般会計補正予算(第5号) 議案第 95 号 令和4年度高崎市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定について(所管部分) (2)請願の審査 請願第 5 号 ゆたかな学びの実現・教職員定数改善をはかるための2024年度政府予算に係る意見書の採択について 請願第 6 号 義務教育費国庫負担制度負担率
一部改正について 第11 議案第107号 令和5年度高崎市一般会計補正予算(第4号) 議案第108号 令和5年度高崎市介護保険特別会計補正予算(第1号) 第12 請願第 4 号 日本政府に核兵器禁止条約への賛同と推進を求める意見書の採択について 請願第 5 号 ゆたかな学びの実現・教職員定数改善をはかるための2024年度政府予算に係る意見書の採択について 請願第 6 号 義務教育費国庫負担制度負担率
への賛同と推進を求める意見書の採択について ………………………………………………………………………………42 請願第 5 号 ゆたかな学びの実現・教職員定数改善をはかるための2024年度政府予算に係る意見書の採択について ………………………………………………………………………………42 請願第 6 号 義務教育費国庫負担制度負担率
議案第16号 町の区域を変更する件 議案第17号 市道の認定、変更及び廃止の件 追加日程 意見書案第2号 生物多様性の保全・ネイチャーポジティブの対策強化を求める意見書 意見書案第3号 地方財政の充実・強化を求める意見書 意見書案第4号 薬剤耐性菌感染症のまん延防止への取り組み体制の強化を求める意見 書 意見書案第5号 義務教育費国庫負担制度堅持
号福島県職業能力開発促進法関係手数料条例の一部を改正する条例、同第14号から同第17号までの工事請負契約について、同第22号専決処分の報告及びその承認についてのうち本委員会所管分、議員提出議案第200号若者世代・子育て世代への経済的支援の強化を求める意見書、同第201号原油価格・物価高騰から国民生活と産業を守ることを求める意見書、同第202号少人数学級・教職員定数の改善を求める意見書、同第203号義務教育費国庫負担制度拡充
請願第1号、義務教育費国庫負担制度の堅持、および負担率「二分の一」への復元と、三〇人以下学級の実現をはじめとする豊かな教育の保障を求めることについてを採決します。 本件は委員長報告のとおり採択し、本要望書を関係先へ送付することにご異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○三輪敏之 議長 ご異議なしと認めます。 よって、本件は採択し、要望書を関係先へ送付することに決しました。
改正する条例 日程第4 議案第46号 岡谷市福祉医療費給付金条例の一部を改正する条例 日程第5 議案第47号 岡谷市病院使用料及び手数料条例の一部を改正する条例 日程第6 議案第48号 令和5年度岡谷市一般会計補正予算(第2号) 日程第7 議案第49号 令和5年度岡谷市下水道事業会計補正予算(第1号) 日程第8 議案第50号 令和5年度岡谷市一般会計補正予算(第3号) 日程第9 議案第51号 義務教育費国庫負担制度
条例について │ (全会一致) │ ├──────┼─────────────────────┼────────┤ │議案第27号│令和5年度原村国民健康保険直営診療施設勘定│ 可決 │ │ │特別会計補正予算(第1号)について │ (全会一致) │ ├──────┼─────────────────────┼────────┤ │陳情第 1号│義務教育費国庫負担制度
1.発委第 3号 議会改革特別委員会の設置について 2.発委第 4号 義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書案の提出について 3.発委第 5号 さらなる少人数学級推進と、教育予算の増額を求める意見書案の提出について 11 原村議会会議規則第14条第1項及び第2項の規定により、議員から提出された議案は次のとおりである。
年度原村防災備蓄倉庫拠点整備事業建設工事請負契約の締結について 議案第29号 令和5年度原中学校エアコン設置工事請負契約の締結について 議案第30号 令和5年度原小学校エアコン設置工事請負契約の締結について 議案第31号 令和5年度原村一般会計補正予算(第4号)について 〇 委員会提出議案 発委第 2号 一般会計予算特別委員会の設置について 発委第 3号 議会改革特別委員会の設置について 発委第 4号 義務教育費国庫負担制度
都市計画・建築・住宅・下水対策について 13 災害復旧対策について 14 公営企業の推進について 文教警察常任委員会 第1号 学校給食費の無料化を求める請願 第4号 公立学校に「1年単位の変形労働時間制」を導入するための条例制定に反対する請願 第11号 教育格差をなくし、ぐんまの子どもたちにゆきとどいた教育をすすめるための請願〈1項、2項1号・2号・4号・5号、3項〉 第16号 義務教育費国庫負担制度負担率