金沢市議会 2024-06-20 06月20日-03号
質問の3点目は、卯辰山地区についてです。 来月には先祖を供養する新盆が来ます。令和6年能登半島地震により奥卯辰山墓地公園の西側斜面に大規模な土砂崩れが発生したことにより、71基が完全に崩落または埋没、6基が根石・土台など一部崩壊、相当数が一部破損の被害がありました。発災直後からブルーシート等による現場の養生、崩壊した墓石や遺骨の改修、被害のあった使用者への連絡などを進めているとお聞きしています。
質問の3点目は、卯辰山地区についてです。 来月には先祖を供養する新盆が来ます。令和6年能登半島地震により奥卯辰山墓地公園の西側斜面に大規模な土砂崩れが発生したことにより、71基が完全に崩落または埋没、6基が根石・土台など一部崩壊、相当数が一部破損の被害がありました。発災直後からブルーシート等による現場の養生、崩壊した墓石や遺骨の改修、被害のあった使用者への連絡などを進めているとお聞きしています。
なお、避難者の仮設住宅などへの入居が進んでいることから、今月から老人福祉センター鶴寿園と卯辰山公園健康交流センター千寿閣の2か所に避難所を集約しています。介護支援専門員等による相談支援を継続するなど、引き続き、被災者一人一人に寄り添った避難所運営に努めていくとともに、町会などが実施する被災者支援活動補助の対象に先月から能登地域での炊き出し活動を追加することとしました。
第2条 債務負担行為 自治体情報システム標準化事業費(住民記録、印鑑登録、国民年金、戸籍、健康管理、障害者福祉、児童手当、児童扶養手当、子ども・子育て支援)……………………………9148 森本地区新保育所建設事業費…………………………………9148 斎場長寿命化事業費……………………………………………9148 令和6年度指定管理者の指定に伴う指定管理料(卯辰山公園健康交流
本市は、額谷ふれあい体育館や卯辰山公園健康交流センター千寿閣などで能登被災者を受け入れています。これら施設は、1.5次的避難所として開設し、2次避難所へ移動するまで、一時的に被災者を受け入れると想定していましたが、受入れ人数は減ってはいるものの滞在が長期化しています。
金沢美術工芸大学や卯辰山工芸工房等との連携を強化し、若手作家によるアート作品の企画展を拡充するほか、店舗内のデジタルサイネージを活用した作家や作品の紹介に取り組むことで、工芸アート作品の販売機能を強化してまいります。
議案第107号 金沢市公営企業の設置等に関する条例等の一部改正について 議案第108号 金沢市水道給水条例の一部改正について 議案第109号 金沢市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について 議案第110号 金沢21世紀美術館及び金沢能楽美術館の指定管理者の指定について 議案第111号 金沢市芸術文化ホールの指定管理者の指定について 議案第112号 卯辰山公園健康交流
一方、奥卯辰山墓地公園では、一部の斜面が崩れたことで、77基の墓石が崩落するなど甚大な被害が発生いたしました。応急復旧工事を急ぐとともに、使用者の皆様への丁寧な対応に努めながら、崩壊した墓石や遺骨の回収などを進めていきます。
本市には、金沢美術工芸大学や卯辰山工芸工房などに加え、各種の工房も存在しております。若手作家がアート作品の制作活動に専念できる環境が整うとともに、多くの市民が工芸に理解を示し、受け入れる土壌も定着しております。また、民間団体が主催するKOGEI Art Fair Kanazawaでは、参加ギャラリーや来場者数が年々増加傾向にあり、工芸アート作品の魅力発信や将来性に期待を持っております。
徳田市長がつくった伝統環境保存条例は、全国初のものであり、現在の本市のまちづくりの礎となっていますし、江川市長が開設した卯辰山工芸工房は、本市が長年培ってきたものづくりに対する気風をさらに昇華させるもので、山出市長がつくった金沢21世紀美術館については、もはや説明不要の本市文化芸術を語る上で欠かすことのできないものになりました。
小立野台地であったり寺町台地であったり、あるいは卯辰山の一部であったりというふうなことで、金沢のほぼ全体が浸水を想定しなくちゃいけないというふうな地籍にあるということであります。JRの今新幹線が敦賀までの開通がありますけれども、在来線に乗っていて窓の外を見ると、新幹線の橋脚、橋梁がずっと続いています。
新たな店舗ではダイニング機能を廃止し、金沢美術工芸大学や卯辰山工芸工房と連携しながら、金沢クラフトのギャラリー機能を一層強化したいと考えており、今後、本市工芸の魅力やブランド力のさらなる向上につながる取組についての検討を重ねながら、来年3月中の開設を目指し、準備を進めていきます。
その一方で、ふれあい入浴事業における利用者負担を150円から160円へ引き上げ、議案第91号では、卯辰山公園健康交流センター千寿閣健康温浴使用料460円を490円に、60歳以上の利用料金150円を160円に引き上げるとしています。公衆浴場の入浴料金が引き上げられたことを契機としていますが、本市は利用者への負担転嫁をやめるべきと考えます。 第2に、市民の理解と合意のないまま事業が進められています。
次に、質問の第2は、河岸段丘斜面緑地整備と寺町台大桑地内並びに卯辰山周辺地の竹林伐採についてです。 石川県独自の森林環境税導入から既に10年以上たちました。金沢市は、県に代わり代理徴収しています。金沢市が徴収し、石川県に納めた税額の推移を伺います。 ○麦田徹副議長 松田総務局長。
その礎は、金沢市及び石川県相撲連盟の御尽力により、昭和46年から続く百万石まつり奉賛親善少年相撲金沢大会や、卯辰山相撲場で開催される百年以上の歴史と伝統を誇る高校相撲金沢大会、また、今年13回目となる全日本大学選抜相撲金沢大会など、アマチュアトップレベルの熱い戦いを間近に見ることができることではないかと思っております。
そこで、さきの6月補正予算で昨年度のデザインアワードの題材であった卯辰山公園運動場のトイレの改築工事が計上されておりましたが、今回のデザインの内容と現在の進捗についてどのような状況かお伺いします。また、今後、この取組を続けていくのであれば、市内に数ある公園の中でデザインアワードの題材とする施設はどのように決めているのか、今後の予定と併せてお伺いします。
加えて、金沢美術工芸大学や卯辰山工芸工房など、本市の文化を牽引する独自の教育・人材育成機関もあり、こうした文化的土壌が子どもたちの自尊感情や本市への愛着を育むなど、教育と文化双方の厚みが感じられる都市であります。そうしたところに本市で教育大臣会合が開催される意義があると思っております。
また、新中学校の通学区域、中学校では5キロメートル未満ということで何か決まっているということなんですが、馬場小学校校下の生徒においては、東山2丁目など卯辰山のほうからの通学距離は適正なのか、また、冬場などの通学はどのようにお考えなのかお聞かせください。 ○高岩勝人議長 野口教育長。
本年度も、11月に卯辰山公園健康交流センター千寿閣において活躍応援窓口を開設しますほか、新たに、地域福祉活動の担い手確保に向け、地域福祉アクティブシニア応援セミナーを開催しまして、地域福祉活動への参加を希望するアクティブシニアの方と関係団体とのマッチングを行うこととしております。
本市には、歴史に裏打ちされた本物の文化があるほか、金沢美術工芸大学や卯辰山工芸工房などの人材育成機関が立地し、教育や文化に対する市民意識も高いため、双方の厚みを感じ取っていただくことが本市の役割であると考えており、要望活動に際しても強く訴えているところでございます。 以上でございます。 〔「議長、28番、再質問」と呼ぶ者あり〕 ○高岩勝人議長 28番玉野道議員。
参加賞の記念Tシャツのデザインなど、金沢らしい個性的なデザインであってほしいと思いますし、金沢らしさで言えば、金沢美術工芸大学の卒業生や金沢卯辰山工芸工房修了生など、若手作家の作品などのプレゼントがあってもよいのかなと思いますが、いかがでしょうか。