草加市議会 2024-02-29 令和 6年 2月 予算特別委員会-02月29日-02号
こちらは新規で占用申請があったことから増となったものでございます。 借上公営住宅使用料、予算額1,092万円で、前年度と比較しまして308万6,000円の減でございます。こちらは中央二丁目住宅の返還によるものでございます。 以上でございます。 ○委員長 執行部の説明が終わりました。 質疑のある方は挙手をお願いいたします。 中島委員。
こちらは新規で占用申請があったことから増となったものでございます。 借上公営住宅使用料、予算額1,092万円で、前年度と比較しまして308万6,000円の減でございます。こちらは中央二丁目住宅の返還によるものでございます。 以上でございます。 ○委員長 執行部の説明が終わりました。 質疑のある方は挙手をお願いいたします。 中島委員。
これは相談受付から申請、審査、市議会を通り告示、通知、占用申請をする。そういった流れが一面に分かりやすくなっていて、市民の誰もが見ることができます。そういったものがホームページに出ておりましたので、紹介をさせていただきました。このようなものを多治見市においても載せることができないかということで、参考にしていただければと思います。 以上6点、よろしくお願いをいたします。
◎建設部長(森田善廣) 市が占用申請をしてやることも可能かと思いますが、今回ここが道路整備の予定があるということですので、それに合わせてやるのが一番効果的だというふうに考えております。 ○議長(田中栄志) 宮尾議員。 ◆10番(宮尾玲) もちろん道路整備に合わせてやるというのが効果的なのは分かっているのですけれども、命の問題ですので、ぜひ早急な検討をお願いします。 以上で質問を終わります。
○番外建設部長(小川尚生君) バーベキュー、火気を使う場合は、場所を指定して行えば理論上は可能というふうに考えておりますけれども、バーベキューの施設そのものにつきましては、当然都市公園としての占用申請の変更が生じてまいりますので、河川管理者である兵庫県のほうに今回問合せをしたというところでございます。
許可は、個々の公園の具体的な状況にもよりますので、個々の占用申請の内容を具体的に審査して判断を行っていく考えです。 ○委員長 以上で中妻じょうた委員の総括質問は終了いたしました。 次に、高沢一基委員にお願いをいたします。(拍手) ◆高沢一基 それでは、総括質問も続きましてお疲れだと思いますけれども、あと60分弱程度、お付き合いをいただければというふうに思います。
綾部地区埋設工事が地元とこじれた理由として、電磁波の発生する送電線を県道に埋設することの事前説明がなかった、道路占用申請は地域住民の意見を無視し簡単に承認できるか疑問であり、本件は国の進める事業であるが公共工事ではなかったので県道を占用するに当たって事前に業者がルートの説明を地域住民にしなかったこと、また岡山県も地域住民への事前説明を業者が実施したかどうか確認しないで道路占用を許可したことです。
占用期間ということでございますが、占用申請があった時点において、その時点から5年、10年というふうに、物によっては長いもので10年という許可をしております。占用料については、そういった長いものに関しては毎年4月末までに占用料を支払っていただくというふうに4月に納付書を発布しているところでございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) ほかにありませんか。
地域の小さな集合体にとって公共空間の活用のために市との連携や市から後援をもらい、占用申請を行うことは敷居が高いのではないかとも感じているところであります。 そこで、地域の団体と市をつなげる橋渡し的な機能を担う組織、プラットフォーマーが必要なのではないかと考えております。
これは当然占用する側が占用申請を出す際に、そこは我々も当然確認はしますが、一応申請者の申請を、それは正しいものと判断をして、申請された延長で、当然占用料の決定をしているところでございます。金額的には、9万6,173円、改定前の金額で占用料を徴収してございます。
その後、インフラ企業である東京電力、東京ガスとの社会実験を開始し、2024年度にはインフラ企業からの占用申請はオンライン申請に一本化してまいりたいと考えております。 説明は以上になります。よろしくお願いします。 ○委員長 これより質疑を行います。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 これをもって質疑を終結いたします。 以上でただいまの行政報告を終了いたします。
そのほかに、道路占用手数料、これは道路占用申請の手数料になりますが、市道の場合は1件当たり200円になります。それから、道路占用のほうが、県道の道路占用になった場合は1件あたり5,000円の手数料がかかります。 以上が、1件当たり水道を申し込んだ時の手数料になります。 ○益子 委員長 石井委員。 ◆石井栄 委員 それでは……。 ○益子 委員長 磯野浩宣君。
こちらは新規で占用申請があったことから増となったものでございます。 以上でございます。 ○委員長 執行部の説明が終わりました。 質疑のある方は挙手をお願いいたします。 〔「なし」と言う人あり〕 ○委員長 ないようでございますので、13款1項に対する質疑を終了いたします。 次に、13款2項手数料の説明を求めます。 総合政策部長。
○辻村一哉都市整備部次長 占用の届出に当たりましては、占用申請する際に構造の計算書とか、どういうものを占用するのかというような形で協議がございますので、その中で道路の構造の基準に満たしているのかどうかというところは判断させていただいて、許可することになろうかと考えております。
その後、令和元年12月、湘南台地区郷土づくり推進会議より、今後の利用について、ストリートピアノや展示の充実、文化活動の場として一層の利用の推進を図る旨の提言を受け、今後の活動に即した占用面積に変更する旨の占用申請が行われたものです。一方、国の動きとしては、令和2年に町の活性化などに資する道路空間創出のための道路制度として、歩行者利便増進道路、通称ほこみち制度が創設されました。
○土木管理課長(香月佑介君) 水域の船の係留について、公有水面の占用申請を行い、許可された船であると認識しております。また、繰り返しになりますが、本協定書では、台風時等の緊急避難については各自の責任において処理することとされております。なお、本協定書第3項に基づき、区は、当該船の公有水面の水域占用申請に当たり、後背地の土地所有者として同意しております。
段差があるため、道路から住宅の駐車場に入る簡易な橋を作らざるを得なく、一部市道にかかるため構造計算書とともに占用申請をしようと書類を作ったところ、当時の担当の職員から「こんな安っぽい橋なんかじゃ、市は受け取らないよ。どうせ作るなら鉄筋コンクリート製のもっと立派なものでないと受け取れません」と、私に言われ、途方に暮れたことがあります。
京浜河川事務所と施工方法,設置時期を含めまして調整を行い,土手の天端における環境性能舗装及び安全施設の占用申請に加えて,令和4年8月10日付で階段部分の占用及び手すりの設置工事の許可申請を行っており,許可がされれば11月から12月に3か所の既存階段の手すり設置工事を行う予定で調整しているところでございます。
令和4年3月にコザ運動公園内の未利用地でございますサッカー場跡地に隣接する諸見里高架橋下の土地につきまして、管理者であるネクスコ西日本沖縄事務所より、占用申請をお受けする見通しであるという回答がございましたので、令和4年度において基本計画を策定するに至っております。
178 ◯産業振興部長(中村洋一君) 海の家の開設に伴う海岸保全区域占用申請が、7事業者から合計8件提出されており、その内訳は、本須賀海水浴場で3件、白幡・井之内海水浴場で1件、中下海水浴場で1件、殿下海水浴場で3件という状況でございます。
そこにつきましては、一般市民の皆様は、本来でしたら占用申請といいまして、水路に蓋をかけて自分の家に入っていくという手続を踏んでいただく必要があるんですが、水路に蓋をかけるのに申請が必要だという認識がちょっとないような、悪気なく不法占用してしまっているというケースもかなり多くございます。