富士見市議会 2024-03-12 03月12日-07号
これまで南畑小学校並びに今回の水谷小学校ということで、こうした状況における学校におきましては、時間的にご不満をいただくと。この間も会長、代表の皆さんにもお答えをいたしましたが、タイムリーに皆様のご要望をしっかりと、お話はしっかりと聞きますが、これを具現化するには時間がかかっていることに対しては申し訳ないというふうに私謝罪をさせていただきました。
これまで南畑小学校並びに今回の水谷小学校ということで、こうした状況における学校におきましては、時間的にご不満をいただくと。この間も会長、代表の皆さんにもお答えをいたしましたが、タイムリーに皆様のご要望をしっかりと、お話はしっかりと聞きますが、これを具現化するには時間がかかっていることに対しては申し訳ないというふうに私謝罪をさせていただきました。
想定している学校につきましては、南畑小学校と東中学校、それから水谷東小学校と水谷中学校、この2か所を想定してございまして、中学生が小学校のプールを利用するということで共同利用を考えているところでございます。 以上です。 ○議長(田中栄志) 暫時休憩します。
また、南畑小学校区合同防災訓練では、男女共同参画の視点を取り入れるため、避難所の運営班に地域の女性を配置する試みや、毎年行っている富士見防災リーダー養成講座では、女性の専門家から災害を経験した女性の声の紹介や避難所での女性専用窓口設置の必要性など、女性の視点を含んだ講義を取り入れ、災害時の女性への配慮について学んでいただいております。
◆9番(木村邦憲) 今年度53名の配置要員が40名になったということなのですが、やはりちょっと頂いた資料を見させていただきますと、例えば南畑小学校の通常学級がゼロと。結構ゼロが多いのです。中学校も要望をしていたのにゼロになっていたり、3名要望したのが1名になっていたりという状況なのですが、やはりそういった中で現場が苦労していると。
今年度、令和4年度につきましては、民間保育園と共同で行った防災訓練ですとか、先ほど申し上げました国民保護訓練、あと小学校区の合同防災訓練を南畑小学校と水谷小学校で実施しております。 ○副議長(勝山祥) 尾崎議員。 ◆11番(尾崎孝好) そうしますと、今の小学校の合同訓練のことでお伺いしたいのですが、そのほかの小学校区については今後順次進めていくという形になっているのでしょうか。
今後に向けて検討している取組といたしましては、令和5年度当初予算に南畑小学校プール改修工事費として5,273万4,000円の予算を計上し、本定例会にてご審議をお願いしているところでございます。 ○議長(斉藤隆浩) 学校統括監。 ◎学校統括監(小林正剛) 続きまして、(3)、志木市の民間委託に向けた取組についてお答えいたします。
そうした中、令和5年度において、南畑小学校のプール改修費を予算計上しておりますが、公共施設マネジメントの観点から、今後の維持管理、運営の在り方について学校と連携し、様々な検討をしてまいりたいと考えてございます。 ○議長(斉藤隆浩) 総務部長。 ◎総務部長(古屋勝敏) よろしくお願いいたします。新庁舎整備及び公共施設の在り方について3点ご質問いただいておりますので、順次答弁させていただきます。
中段の教育政策課の3、学校施設整備事業では、小学校の主な工事といたしまして、南畑小学校、水谷東小学校、ふじみ野小学校における屋内運動場空調設備設置工事のほか、ふじみ野小学校トイレ改修工事、水谷小学校校舎増築工事などの予算を計上しております。 次に、216ページをお願いいたします。中段の学校教育課の2、教育扶助事業では、新たにオンライン学習における通信費用の一部を支給する予算を計上しております。
南畑小学校は当時1年生が1クラスしかないような状況でございましたが、現在は1年生は2クラスと。人口もこの状況をつくることで増えてまいりました。 しかしながら、こうした状況の中で、大変まちづくり協議会の皆さんと協議の中や、お叱りをいただく場面もございました。
この放課後児童クラブにつきましては、大規模化がやはり課題ということで、南畑小学校の放課後児童クラブの増設が令和3年、計画が進められたと認識しておりますが、ほかのクラブでも大規模化が依然として課題となっております。どのような分析を行い、対応を検討されたのか。
その中で南畑小学校の企画変更料というのがあります。今の話も踏まえて、昨年度も企画変更があって、企画の代金を出していただいたというのは事実あります。
この農道は、南畑小学校の通学路であり、2021年6月議会でも取上げ、その後路面標示など安全対策をしていただきましたが、現在も通り抜けの車が多く、子どもたちが危険な状況です。先日、3月2日、朝7時から8時の子どもたちの登校時間に交通量調査を私してまいりました。結果は、車両の総台数が179台、歩行者等37人、車両同士のすれ違い57回、人と車両のすれ違い14回という結果でした。
ちなみに第1投票所は南畑小学校、第2投票所は西畑公民館、第3投票所は勤労青少年ホーム及び市役所、第4投票所は安徳小学校、第5投票所は岩戸北小学校、第6投票所は片縄小学校、第7投票所は安徳北小学校、第8投票所は安徳南小学校でございます。単位はパーセントでございます。
また、新型コロナウイルス感染症予防接種事業として、ワクチンの個別予防接種委託料6,186万円など、計7,645万5,000円、町消防団第5分団第5分屯所建設工事費及び監理業務委託料として計5,853万7,000円、旧南畑小学校アーチェリー射場整備工事基本実施設計業務委託料として2,726万9,000円をそれぞれ計上したところであり、いずれも当初予算としては新規に取り組む事業となります。
これは、令和2年度事業であった市民体育館施設整備事業、南畑小学校給食室増改築事業などの借入れがなくなったことや、ミリカローデン那珂川リニューアル事業の事業期間が2年から4年に延長したことなどによるものでございます。53ページをお願いします。5目民生債は、前年度比95.6%の減を見込んでおります。これは、令和2年度事業であった中央保育所建替事業の借入れがなくなったためでございます。
1点目の旧小学校校舎の跡地利用についてのうち、地域住民との話合いの回数についてですが、地域住民との話合いの場は平成28年度から令和2年度にかけて旧小学校ごとに開催し、旧橋場小学校で計10回、旧大村小学校で計6回、旧南畑小学校で計5回、旧上長山小学校で計4回、旧西根小学校で計4回の合計29回開催となっております。
旧南畑小学校について、今回の整備内容ではエリアの拠点となる施設となるかが疑問です。エリアの拠点施設の役割をどのように捉えているのかお伺いいたします。 次に、2項目めです。GIGAスクール構想についてお伺いいたします。国が進めるGIGAスクール構想に基づき、本町でも現在ICT利用教育に向け準備が進められております。そこで、以下についてお伺いいたします。 1点目です。
2019年度実施の通学路安全点検において、南畑小学校の対策要望順位2で要望が出されている箇所です。保護者の皆様より強い要望が出されており、地域の賛同も図れていることから、スクールゾーンとして認定の申請を警察へしていただきたいと思いますが、ご見解をお伺いします。 (4)、市道第45号線の安全対策を。
財源論が出ましたので伺いますが、例えば南畑小学校に、新しい放課後児童クラブを小学校内に建てるとしたら、大体どのぐらいの予算が必要なのか、試算はされていますか。 ○議長(篠田剛) 子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(新山司) 具体的な設計に入ったわけではございませんので、細かい数字は出しておりませんが、針ケ谷第2クラブを建設したときにおおむね5,000万円ぐらいの費用を要しております。
傘の活用を実際に推奨しているつるせ台小学校で見ますと大体10人程度、通学に片道1時間弱もかかる子のいる南畑小学校の通学路におきましては、日を遮る建物が非常に少ないわけですが、お聞きをしましたところ20人いるかいないかという話もございました。これは、もちろん強制できることではありませんが、市の推奨として傘の活用を呼びかけることは有効と考えますが、見解をお伺いいたします。