鳥栖市議会 2024-11-22 03月12日-04号
令和5年8月に開催した第1回鳥栖駅東短期施策検討会において、各委員から、南側地下通路を延伸する案、自由通路を拡張し橋上駅を設置する案、自由通路を兼ねた新規地下通路を設置する案の提案などがなされたところでございます。 それを受けて、令和5年12月に開催した第2回鳥栖駅東短期施策検討会で提案があった3つの案も含めた5案の短期施策の比較表を提示したところでございます。
令和5年8月に開催した第1回鳥栖駅東短期施策検討会において、各委員から、南側地下通路を延伸する案、自由通路を拡張し橋上駅を設置する案、自由通路を兼ねた新規地下通路を設置する案の提案などがなされたところでございます。 それを受けて、令和5年12月に開催した第2回鳥栖駅東短期施策検討会で提案があった3つの案も含めた5案の短期施策の比較表を提示したところでございます。
としまみどりの防災公園の南側の路線、こちらが補助176号線でございます。こちらと東側にあります特別区道41-340という路線名でございます。こちらの2路線についての工事といった内容でございます。 工期、記載のとおりでございまして、令和6年から7年の前半にかけまして、設計業務を行って、令和7年の恐らく8月頃から工事に入っていくといった予定でございます。
鹿の食害については、伊吹山の登山道が崩れた際に、伊吹山南側斜面復旧対策等滋賀県・米原市合同プロジェクトチームを組織しており、米原市の政策推進部、まち整備部と県の琵琶湖環境部、土木交通部と連携しながら対策を考えています。 ◎二宮 防災危機管理局防災対策室長 避難所の体育館は空調がない状況でしたので、県からもスポットクーラー等の支援を行いました。
地域の皆様からの御意見も踏まえまして、南側の雑木林とどんぐり広場を残置するとしておりまして、引き続き、御意見を伺いながら事業を進めてまいりたいと考えております。 ◆13番(中山和行議員) (登壇)好意的と言われましたけども、決してそればかりではなかったというふうに私は聞いています。 高専予定地の河辺林は、野洲川で最大で最後の第一級の自然林と言われています。
また、職員が駐車する体育館南側も同様に暗く、車が見えない。防犯上の観点からも外灯が必要である。学校側と保護者の意見をまとめたところ、南校舎の南側に3か所、体育館南側に2か所、外灯を設置してほしい旨の陳述がありました。 行政側から、スクールバスやふれあいバスの昇降口までの通路は、もともと外灯の設置がなく、日没が早い冬期の下校時間帯には足元が暗く、防犯上のリスクも懸念される。
新駅の設置につきましては、これまで八木西口駅の存廃が課題となり難航していたところでございますが、令和4年11月29日に、奈良県と県立医科大学、橿原市、近畿日本鉄道株式会社、この4者で、八木西口駅の廃止を条件とせず新駅の設置について協議することなどをはじめといたします、奈良県立医科大学附属病院南側地区のまちづくりに関する連携協定を締結いたしました。
現状、もともと精神科の外来を日赤が置くといった話でもって、南側のケアをしていこうといった構想が一番スタートにありましたけれども、そういった観点から、日赤のほうに精神科といった話がありますけれども、それ以上、例えば病床を構えてとかいうことに関して、その話合いの過程の中で、やはり県立精神医療センターの患者さんは非常に重篤であったり、急を要する方であったりといった患者さんが多いものですから、そういったことに
また、想定される新規住宅地区への転入元について質問があり、執行者からはベルデ下里の場合は、約半数の世帯が市外南側地域からの転入であったことから、同様の地域からの新規転入を狙い、地区を設定しているとのことでした。
○2番(山野 崇君) 確かに調整区域は、そもそも建てるべきものではないんですけど、先ほどのお答えの中でも、新田の東側9ヘクタールと、その南側14.5ヘクタールですか。ここに関しては将来的に企業用地として持っていきたいということは、とりあえず、確かにすぐにはできないけれども、技術的には工業用地として変わる地域である。また市もそういう方向で動いているということではないんですか。
回 答 :横断歩道の南側にポールを設置。状況を見てオレンジの樹脂ポールなど設置を検討。 8款 消防費 1項 消防費 3目 消防施設費 14工事請負費 0010消防施設費 質 疑 :当初予算に対して213千円増えた理由は。 回 答 :4月、設計業者に改めてとった見積もりで、物価の高騰、資材の値上がりにより、予算不足が見込まれるため。
ちなみに、奈良市役所において令和5年度、本庁舎南側広場を庁舎周辺環境の変化や新しいまちづくり計画の発案に対応可能な整備を行い、多様な利活用が望める新たなコミュニティー空間として再生するための本庁舎南側広場整備事業を行っておられます。
駅の北側に住んでいるけれども、北側にはエレベーターやエスカレーターがないから、横断歩道を渡って南側に向かうことになる。横断歩道を渡り切れないというご高齢の方々であったりとか体の不自由な方もいるけど、私はまだ渡り切ることができる。でも、南側に渡ったところで地下の改札へ下りていけるのはエレベーター2基しかない。
西部第一工業団地第2期工区の南側のF区画は4区画合わせると最大で約5ヘクタールの大規模区画となることから、交通の便のよい本市の立地条件等を積極的にPRし、大手半導体メーカー等の誘致を目指すべきと思いますが、当局の見解をお伺いします。 (3)郡山市市街化調整区域地区計画運用指針について。 本年4月25日の月例市長記者会見では、市街化調整区域地区計画運用指針の改定についての概要が示されました。
じゃ、そこをもう一回、ちょっと私の認識が違うので、教えていただきたいのと、もう一つ、今度は補足資料1の話なんですが、赤いところに下水通路のようなものがあるんだろうなと認識ではおるんですが、この赤が例えば南側の広い道路の下に本来黄色い下水道があって、そこにつながってるのかなと思ってるんですが、表の見方として私は正しいのかなと、そこを伺いたいと思います。
庁舎南側にある職員用の駐車場です。このあちこちに大きな駐車場のところに水たまりができています。ここなんかは絶対止めたくない場所ですね。ここに止めてしまって降りた瞬間にドボンとなってしまいますので、ここはもう絶対止めたくない場所。ほかにもいっぱい水たまりができています。 次の写真をお願いします。
なお、車両の流れですが、現在のロータリー形状と同様に、南側の県道や、それぞれの市道から広場に入り、現在と同じく時計回りで走行して、目的地方向へ出る一方通行形式となります。また、歩行者につきましては、広場の外周が歩道となりますので、そちら側を通行していただき、駅の利用や北口駅前広場へ行く場合には、駅階段を矢印のほうに上がっていただきたいと存じます。 次に、(2)北口駅前広場についてです。
さらに、市庁舎南側ピロティーにおきまして、古着、古本や使用済み小型家電のドライブスルー回収を行い、翌週の6月8日の土曜日と9日の日曜日にリユースセンターで実施いたしましたイベントでも、古着、古本、使用済み小型家電の回収を行いまして、環境フェアと合わせまして、古着、古本4,790キログラム、小型家電4,670キログラムを回収いたしました。
和光市駅の南側からも市の北側に広がる大きな黒煙が見られ、多くの市民がどこで火災が発生したのか、うちは大丈夫なのかと、心配される様子が見られました。以前は、和光市でも火災発生時に、防災行政無線で火災の発生と火元の住所を放送していたかと思うのですが、現在は行われておりません。
これは津山市に観光に来られた方々からの苦情ですが、まなびの鉄道館を見学して津山駅に行こうとしたら、津山駅に行ける道がないということで、津山の南側にある大谷郵便局に道を尋ねられる観光客が多いと聞きました。津山市に観光に来られた方々や市民のためにも、大谷から津山駅北口広場につなげる南北通路を考えるべきと思いますが、市長はどう考えられておられるのか、お尋ねいたします。
◎高木陽一都市整備局長 南側にあります駐車場の疋田上荒屋線側の出入口につきましては、道路管理者が定める基準や交通管理者との協議に基づきまして、高柳西交差点内に設けることができないことになっております。このことから、交差点から一定距離を確保して、入退場の際には左折限定にするとともに、園内に車を滞留させる構内道路を設置することで、疋田上荒屋線への影響を抑える計画としたものでございます。