板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-03月07日-01号
子 委員 元 山 芳 行 委員 成 島 ゆかり 委員 中 妻じょうた 説明のため出席した者 健康生きがい部長 宮 津 毅 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 杉 山 達 史 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
子 委員 元 山 芳 行 委員 成 島 ゆかり 委員 中 妻じょうた 説明のため出席した者 健康生きがい部長 宮 津 毅 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 杉 山 達 史 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
◎後期高齢医療制度課長 令和4・5年度は、224億円というふうに聞いてございます。 ◆一島ひろし それから今回の軽減措置として、62区市町村の2年の合計額が219億円ということですけれども、区独自のものとしてはどれぐらいなものでしょうか。 ◎後期高齢医療制度課長 大体、区の持ち出しは4億円程度になるかというふうに想定してございます。
子 委員 元 山 芳 行 委員 成 島 ゆかり 委員 中 妻じょうた 説明のため出席した者 健康生きがい部長 宮 津 毅 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 杉 山 達 史 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長花
子 委員 元 山 芳 行 委員 成 島 ゆかり 委員 中 妻じょうた 説明のため出席した者 健康生きがい部長 宮 津 毅 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 杉 山 達 史 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
いわい 桐 子 委員 元 山 芳 行 委員 成 島 ゆかり 委員 中 妻じょうた 説明のため出席した者 健康生きがい部長 宮 津 毅 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 杉 山 達 史 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長花
子 委員 元 山 芳 行 委員 成 島 ゆかり 委員 中 妻じょうた 説明のため出席した者 健康生きがい部長 宮 津 毅 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 杉 山 達 史 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
子 委員 元 山 芳 行 委員 成 島 ゆかり 委員 中 妻じょうた 説明のため出席した者 健康生きがい部長 宮 津 毅 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 杉 山 達 史 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
委員 いわい 桐 子 委員 元 山 芳 行 委員 成 島 ゆかり 委員 中 妻じょうた 説明のため出席した者 健康生きがい部長 篠 田 聡 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 杉 山 達 史 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
子 委員 元 山 芳 行 委員 成 島 ゆかり 委員 中 妻じょうた 説明のため出席した者 健康生きがい部長 篠 田 聡 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 杉 山 達 史 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
最後になりましたが、今年度をもちまして退職されます久保田義幸福祉部長、岩田雅彦資源環境部長、糸久英則土木部長、荒井和子総務部総務課長、町田江津子区民文化部地域振興課長、織原真理子健康生きがい部長寿社会推進課長、石橋千広健康生きがい部後期高齢医療制度課長、森下真博資源環境部資源循環推進課長、内田洋二土木部南部土木サービスセンター所長含め、149名の方が退職となります。
桐 子 委員 井 上 温 子 委員 かなざき 文子 委員 おばた 健太郎 委員 佐々木としたか 委員 なんば 英 一 説明のため出席した者 健康生きがい部長篠 田 聡 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 長寿社会推進課長 織 原 真理子 後期高齢医療制度課長
委員 かなざき 文子 委員 おばた 健太郎 委員 佐々木としたか 委員 なんば 英 一 説明のため出席した者 健康生きがい部長 篠 田 聡 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
なんば 英 一 説明のため出席した者 健康生きがい部長篠 田 聡 保健所長 鈴 木 眞 美 志村健康福祉センター所長 福祉部長 久保田 義 幸 事務取扱健康生きがい部参事 五十嵐 葉 子 長寿社会推進課長織 原 真理子 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
委員 かなざき 文子 委員 おばた 健太郎 委員 佐々木としたか 委員 なんば 英 一 説明のため出席した者 健康生きがい部長 篠 田 聡 保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸 介護保険課長 澤 邉 涼 国保年金課長 浅 賀 俊 之 後期高齢医療制度課長
◎後期高齢医療制度課長 基本的には、所得、収入が同じであれば、どなたも僅かずつですが保険料のほうは上昇すると考えています。 ◆山内えり 年金の収入によって、そういう増減の幅がそれぞれ違うんでしょうけれども、基本的には今回のこの改定によって、そうすると皆さん増えるということでいいんですか。減る人はいないということでしょうか。
◎後期高齢医療制度課長 申し訳ありません。ちょっと細かい書類については、今は資料を持ち合わせておりませんので、後でお示ししたいと思いますが、基本的には軽減対象になる方は、大体6割ぐらいの方が均等割の軽減対象になる、新しい保険料になったとして大体6割ぐらいの方が軽減の対象になるというふうに考えているところでございます。
◎後期高齢医療制度課長 保険料の収納率につきましては、まだ年度途中ということで見込みではございますが、一応状況といたしましては、4、5、6月の収納がなかった分、年度前半は収納率が低い状況でございましたが、1月が終わった時点で大体昨年度と同じような収納率の状況でございます。