足立区議会 2022-09-20 令和 4年 第3回 定例会-09月20日-01号
しかし、残念ながら本庁舎をはじめとする区関連施設においても爆破予告や襲撃予告の脅迫文が届いていると聞いています。本庁舎においては、今年度、防犯カメラの改修設計が予算計上されていますが、これまでに発生してしまった様々な事案を教訓に防犯カメラを設置すべきと考えます。古い機材の更新は当然として、安全安心を確保する視点からどのようなことを配慮して設計を進めていくのか。
しかし、残念ながら本庁舎をはじめとする区関連施設においても爆破予告や襲撃予告の脅迫文が届いていると聞いています。本庁舎においては、今年度、防犯カメラの改修設計が予算計上されていますが、これまでに発生してしまった様々な事案を教訓に防犯カメラを設置すべきと考えます。古い機材の更新は当然として、安全安心を確保する視点からどのようなことを配慮して設計を進めていくのか。
区といたしましては、区関連施設における情報提供を呼びかけるポスター掲示や多言語対応チラシの配布に加え、本年も事件が発生した十二月には、来週六日から年内、第二庁舎一階ロビーにおいて、警察提供の犯人像などのパネル展示及び第一庁舎一階ロビーや各出張所など、区内十一か所のデジタルサイネージを活用するなど、広く情報提供を呼びかけるキャンペーンを展開してまいります。
区関連施設では、本庁舎のほか、各総合支所、まちづくりセンター等において開催告知を兼ねて九月下旬から掲示を始め、三軒茶屋の三茶パティオ及び下北沢駅前広場におきましては、A0番の大型ポスターを大々的に掲示させていただきました。
情報発信として、せたがやガイドブック、世田谷ぷらっと2021、世田谷みやげ等の冊子を図書館・出張所などの区関連施設をはじめ、区内電鉄各駅、区内外の観光案内所などの民間施設で幅広く配布を行います。
そこで、新宿区関連施設全ての授乳室における表示を「授乳室」ではなく、「授乳・搾乳室」としてはいかがでしょうか。早期に職場復帰したママさんなどのニーズも存在します。 同時に、「授乳室での搾乳に御理解ください」ですとか、「搾乳にも御利用ください」といった内容の大きな表示物もあると搾乳ママも利用しやすくなると思います。
各沿線二万五千部ずつ、合計十万部発行しておりますが、図書館、出張所などの区関連施設をはじめとしまして、区内電鉄の各駅、一部のスーパー、銭湯など幅広くお配りしております。 こちらは三月発行の区内飲食店や観光スポットを紹介した冊子で、「世田谷ぷらっと」と同様に配布に御協力いただいている各箇所からは、追加配布の御要望を多くいただいておりまして、大好評であると自負しているところでございます。
蒲田西地区の都区合同庁舎の整備につきましては、大田区公共施設等総合管理計画に基づき、効果的・効率的な施設マネジメントによる区民サービスの維持・向上を実現することを目的に、東京都と連携し、蒲田西特別出張所、地域包括支援センターなどの区関連施設と大田都税事務所からなる合同庁舎を整備するものでございます。この点につきましては、平成29年11月及び平成30年7月の常任委員会でご報告をしております。
北側公有地の利活用を区及び区関連施設等により行う検討をせず、民間事業者への土地貸付ありきで進められることは理解に苦しむ。従って、陳情者が求める北側公有地を区民活動の拠点となる場として活用することを求める陳情の趣旨は妥当であり、本項目の採択を求める。 第二項目については、区民が利用する区施設については利用者の意見を尊重し、計画への住民参加を求めるとする趣旨の陳情である。
なお、土地改良区関連施設の被害対応につきましては、現在関係団体と協議を行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(板橋睦) 11番、浅沼美弥子議員。 ◆11番(浅沼美弥子) 今補助申請していると思いますけれども、補助申請の状況はいかがでしょうか。 ○議長(板橋睦) 髙橋環境経済部長。 ◎環境経済部長(髙橋政勝) お答えいたします。
実施対象者は全区民としておりますけども、事前に協力を得られている団体としては、区立の小中学校、区立、私立の保育園、幼稚園、区関連施設のほか、民間事業者としてはグランデュオや東急プラザ、東京商工会議所や、法人会を通じて企業等が実施予定となります。 訓練の流れですけども、初めに9月2日の10時00分に全ての防災行政無線、町内放送から訓練開始の合図を放送いたします。
次に、区関連施設などへの表示に関するご質問ですが、現在地表示は、観光や災害対策に役立つことは議員ご指摘のとおりでございます。千代田区を訪れる外国人を初めとする来街者に対して、自分の現在地を知らせるわかりやすい表示は今後求められるであろう区のおもてなしのサービスであると認識しております。これまでの経緯を踏まえ、区有施設等にどのような工夫ができるのか、検討してまいります。
◎田中 代表取締役 今のところは、区関連施設の管理だけです。私たちは民間もやっていきたい。ただ、区内ビル管理事業者さんとの関係がありまして、区内事業者さんと連携した形で区内全体のビル管理のレベルを上げていこうという話になっているんです。
3月1日の配布当初は、大田区役所本庁舎の防災危機管理課及び2階の区政情報コーナーをはじめ、特別出張所、地域庁舎等の大田区関連施設211か所に1万750部を配布しました。以降、設置箇所からの追加注文等があり、4月30日現在では219か所、1万9,200部を配布しております。
そこで、もう一つご質問をさせていただきますと、板橋区関連施設からの情報発信の効率的な方法は、どのように考えていらっしゃいますでしょうか。今、お話しした植物園、あと食堂、区役所の食堂などに、公的施設にもっと人を呼んで盛り上げたいというふうに思いますけれども、見解をお伺いいたします。
これに対しまして、区としましては、現在の情勢を踏まえまして、国や東京都からの情報提供に基づきまして、区の各部及び区立小中学校を初めとする区関連施設には、ミサイル発射時の行動などにつきまして情報共有を図るなど、危機管理体制について確認をしております。
最後に、JR施設につきましては、区関連施設との連携をとれるようなJR東日本と協議を継続していくところでございます。 (2)といたしまして、多世代定住機能でございます。
現在の情勢を踏まえ、国や東京都からの情報提供に基づき、区各部や区立小中学校を初めとする区関連施設には、ミサイル発射時の行動などについても情報共有を図るなど、危機管理体制について確認をしております。
区関連施設を保護犬譲渡会場として提供したり、活動の後援をしたりすることができるかと思います。マイクロチップの装着費用、ちなみに病院によっても違うのですが、大体平均して四千五百円程度です。さらにデータベースに情報を登録する際は、千円の登録料がかかります。その費用を一部負担してあげるのはどうでしょう。
区関連施設を保護犬譲渡会場として提供したり、活動の後援をしたりすることができるかと思います。マイクロチップの装着費用、ちなみに病院によっても違うのですが、大体平均して四千五百円程度です。さらにデータベースに情報を登録する際は、千円の登録料がかかります。その費用を一部負担してあげるのはどうでしょう。
まずは区関連施設とあわせて、これら景丘の家や商店街の空き店舗活用法、区のサポート体制についてのその後の進捗を伺います。 また、先般、セコム、LINEに続いて渋谷区がソーシャルアクションパートナー協定を締結した京王電鉄とのメニューには、笹幡地域での「こども食堂」の運営がありました。企業がCSR活動として「こども食堂」の運営に携わっていくことで、安定的な運営が見込まれます。