日進市議会 2023-12-05 12月05日-03号
今、北部福祉会館の屋根防水工事の予定がされています。足場を組むときが太陽光発電パネルの設置できるチャンスだと思いますが、検討されましたか。 ○議長(大橋ゆうすけ) 答弁者、健康福祉部長。 ◎川本健康福祉部長 北部福祉会館につきましては、建物本体に大きく手を入れるような修繕ではなく、緊急的な防水工事であるため、太陽光パネルの設置については検討しておりません。 ○議長(大橋ゆうすけ) 島村議員。
今、北部福祉会館の屋根防水工事の予定がされています。足場を組むときが太陽光発電パネルの設置できるチャンスだと思いますが、検討されましたか。 ○議長(大橋ゆうすけ) 答弁者、健康福祉部長。 ◎川本健康福祉部長 北部福祉会館につきましては、建物本体に大きく手を入れるような修繕ではなく、緊急的な防水工事であるため、太陽光パネルの設置については検討しておりません。 ○議長(大橋ゆうすけ) 島村議員。
最後に、第3表債務負担行為補正につきましては、ゼロ債務負担行為としまして、北部福祉会館屋上防水改修工事事業、中部保育園給食用昇降機改修工事事業、集団がん・骨検診事業、電子ギフト連携システム改修業務委託事業、CADソフト及び土木用積算システム導入事業、道路改良及び舗装修繕工事事業、(仮称)北部土地区画整理組合設立支援等業務委託事業、選手派遣事業の8事業を令和5年度から6年度にかけて設定しております。
◎松浦健康福祉部次長兼健康課長 歳出2点目につきまして、北部福祉会館の屋上防水の修繕工事を準備が整い次第、実施していく予定でございます。 ○議長(大橋ゆうすけ) 次に、舟橋よしえ議員の発言を許します。 ◆8番(舟橋よしえ) 2点、質疑通告いたしましたが、2点目のスマートインターチェンジ整備業務委託料につきましては、ゆきむら議員の質疑に対する答弁で分かりましたので取り下げます。
◎伊東健康福祉部参事 歳出の11項目め、地域交流事業の内容でございますが、岩崎台・香久山及び北部福祉会館の2館はニジマスの釣堀、ほかの4館は、大道芸人による公演を実施し、各館3万円の6館分でございます。 ○議長(青山耕三) 答弁者、学習教育部次長。
3点目、福祉会館のゼロ歳児親子対象事業が相野山福祉会館に加えて東部福祉会館でも来年度から実施ということですが、子育て総合支援センターに比較的近い東部地域よりも実施要望の声を多く聞いております西部地域、北部地域、すなわち、西部福祉会館、北部福祉会館での実施については検討されたのでしょうか。検討したけれども実施できないことになったのであれば、その理由は何でしょうか。
接種につきましては、集団接種を1月8日から保健センター、1月29日から北部福祉会館、2月26日から中央福祉センターで開始するとともに、市内個別医療機関での接種も順次開始しております。 また、市内の保育園、幼稚園、小中学校等の継続的な運営のため、ワクチン接種を希望する指導者等に対し、愛知県大規模接種会場での優先接種を1月27日、28日、2月18日、19日に実施いたしました。
市が実施する集団接種につきましては、診療所等で接種ができない医療従事者を1月上旬から、高齢者への接種を1月下旬から開始できるよう準備を進めており、1月は保健センター、2月からはより多くの方へ接種できるよう北部福祉会館及び中央福祉センターを順次開設する方向で、検討を進めているところでございます。 ○議長(武田治敏) 渡邊議員。
接種会場につきましては、市民のワクチン接種が進んできたこと及びそれに伴うワクチンの分配量の減少から、北部福祉会館は、8月15日で1回目の接種を終了し、2回目接種を9月5日で終了することといたしました。 その後の接種は、ワクチン分配状況に応じて、集団接種会場であるトヨタ自動車株式会社日進研修センターアネックス会場と市内個別医療機関での接種で対応してまいります。
集団接種につきましては、就労世代への接種に移行することに伴い、北部福祉会館のほか、トヨタ自動車株式会社との連携協定に基づき、7月1日より、中央福祉センター会場に代わり、より広い会場や駐車場を確保できるトヨタ自動車株式会社日進研修センターアネックスを会場とし、接種できる人数を増加させることとしております。
ワクチン接種の予約受付は、コールセンターとウェブで対応し、混乱なく実施しており、接種につきましては、5月6日から中央福祉センターで、5月24日から北部福祉会館と市内個別医療機関で開始いたしております。 また、65歳以上の接種者数と接種率につきましては、5月31日までに1回目の接種が6,510名で33.6%、2回目の接種が422名で2.2%となっております。
また、五色園1丁目から、今、ワクチン接種会場の予定地として示されている北部福祉会館へは1,330円かかりました。 今、日進の助成、年間3万1,200円の助成ですけど、1乗車当たり上限650円しか使えません。せめて上限を撤廃し、自由に使えるような改善が必要ではありませんか。 ○議長(道家富好) 答弁者、健康福祉部担当部長。
集団接種につきましては、土、日、祝日を含め、毎日、午前、午後、5時間ほど行う予定としており、会場は中央福祉センター及び北部福祉会館の2会場をメイン会場とし、なお、保健センターにつきましては、必要に応じ補完的な活用を考えております。
また、自主的に避難を希望される方に備えて、事前に東部福祉会館、北部福祉会館及び野方公民館を自主避難場所として開設したところ、2名の方が東部福祉会館へ自主避難をされました。 避難情報につきましては、気象台への気象状況の見通しの確認や水位計を設置している天白川の水位や雨量を監視していましたが、避難情報を出すまでの水位、雨量にはならなかったため、避難情報の発令には至りませんでした。
また、自主避難所として指定をされた東部福祉会館、そして北部福祉会館にいたっては、一時的に身を寄せる施設ではなくて、帰宅困難者、長期の避難者を想定した2次避難所というふうになっているにもかかわらず、提供できる備蓄品がなかったこと。そして、ペットの受け入れ態勢について不可というふうにされていたのはなぜでしょうか。
次に、北小学校の放課後子ども教室につきましては、夏休み中に学校内の改修工事がございまして、その時期に試行的に放課後子ども教室を北部福祉会館で実施いたしました。 次に、賠償保険の請求があったけが等は、骨折3件を含め7件ございました。そのため、コーディネーターなど日々の見守りをより強化し、再発防止に向け安全管理の徹底に努めております。
◎服部健康福祉部参事 福祉会館につきましては、岩崎台・香久山福祉会館が4月29日と5月6日を除く8日間、相野山福祉会館、北部福祉会館、西部福祉会館が4月27日、28日、5月5日の3日間、東部福祉会館と南部福祉会館が4月27日の1日のみの開館でした。また、中央福祉センター及び福祉情報センターは4月28日と5月5日を除く8日間の開館でございました。 ○議長(萩野勝) 次に、こども福祉部長。
◎伊東こども福祉部長 本市では、北部福祉会館にティーンズスペースを設置しましたが、ほとんど利用されていない状況であります。そこで、第2期子ども・子育て支援事業計画策定に当たり、改めて子どもたちに意見聴取し、その結果を踏まえ、必要な取り組みを検討したいと考えております。 ○議長(近藤ひろき) 舟橋議員。 ◆7番(舟橋よしえ) 計画策定における子どもたちの参画がまずは問われることになると思います。
今回の所管事項調査は、あずま♪ららら保育園、南部福祉会館、東部福祉会館、北部福祉会館について、現地視察を行いました。 初めに、あずま♪ららら保育園において、バス車内で担当課長より概要説明を受け、その後、施設内を見学しました。 あずま♪ららら保育園は、プライムツリー赤池の敷地内に市内5番目の民間保育園として、今年度4月新たに開園した。
3款1項4目、東部福祉会館、相野山福祉会館、北部福祉会館の雇人費が予算額と比べ大幅に低いのはどうしてでしょうか。必要な人員が確保できなかったのですか。 3款2項1目、児童クラブ、学童クラブの待機児童はありませんでしたか。 3款2項1目児童相談虐待防止事業で、年々深刻に増加しています相談件数は増加。しかし、家庭相談員2名の配置で不足はありませんか。先ほどの質問とかぶりますが、お願いします。
これを受け、平成11年に相野山小学校区に相野山福祉会館、平成15年に岩崎台・香久山福祉会館、平成19年に旧福祉会館を北部福祉会館、平成21年には旧むつみ会館を西部福祉会館として建てかえを行っております。