滋賀県議会 2024-07-02 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月02日-05号
静岡市の清水区の化学工場で、有機フッ素化合物のPFASのうち、有害性が指摘されている物質を買って使用していた従業員の血中から高濃度のPFASが検出されていたことが、当時の親会社が作成した内部文書で分かっております。 また、先ほど言いました岡山県吉備町での水道水の汚染ですが、原因として指摘されているのが、水源のダム上流に放置されていた大量の袋で、中に入っていたのは使用済みの活性炭でありました。
静岡市の清水区の化学工場で、有機フッ素化合物のPFASのうち、有害性が指摘されている物質を買って使用していた従業員の血中から高濃度のPFASが検出されていたことが、当時の親会社が作成した内部文書で分かっております。 また、先ほど言いました岡山県吉備町での水道水の汚染ですが、原因として指摘されているのが、水源のダム上流に放置されていた大量の袋で、中に入っていたのは使用済みの活性炭でありました。
2000年代に米国ではデュポン社の化学工場によるPFOAの深刻な汚染地域に住む約7万人の住民を対象にした大規模調査が行われました。測定された血中濃度の中央値は、28.2ナノグラムでした。最も深刻な地域では、平均で227.59ナノグラムでした。
県では、全国の状況を踏まえまして、昨年度、発生源となり得る消防署や化学工場などの50の事業所を対象に、過去の使用実績や現在の保有状況を調査しております。その結果、泡消火薬剤につきましては2つの消防署と2つの工場で現在保有しているが、使用実績はなし。また、別の4つの消防署では、過去に使用されていたが現在保有なし。
本当に、いろいろ九州等へ行く中で、必ず港があって、そして、そこには、ともすれば、発電所があって、そして、それを活用した化学工場であり、製造業であり、必ずありました。そう考えたときに、30万人の青森市は何で暮らしているんだろうと。ほとんどがサービス業である。したがって、景気が悪くなって、この影響を直撃に受けるのではないか、そういう思いがいたしました。
この条例の根拠となる高圧ガス保安法改定により、石油コンビナートなど化学工場の保安点検について、自社の点検を自社で行うことを認めるものへと規制緩和されました。 この間、ダイハツの不正が大問題となるなど、様々な企業がモラルハザードの事態にある下でより一層事業者任せを進めることは、人命軽視につながると言わざるを得ません。
東口には、郡山市の経済を支えている保土谷化学工場があります。2008年に川崎市で工場夜景ブームが起こってから、全国各地で工場夜景ツアーが組まれるなど、いまだに人気となっております。
40年ほど前、熊本では、半導体工場や化学工場の進出で、トリクロロエチレン汚染が問題となり、地下水を守る大きな運動が起こりました。1日1,000トンの地下水を使う工場建設の折、当時の熊本市長の星子氏は、地下水保全に悪影響を及ぼすと発言をされ、その後、県では、全国で初めての地下水保全に関する要綱をまとめ、地下水保全条例の策定へと動きました。
次は、バイオ医薬品の製造受託拠点の富士フイルム富山化学工場について2問お伺いいたします。 本県の主幹産業であります医薬品産業は、とても大切な産業でございます。コロナ禍のときには富山化学さんのアビガンが県民の期待を背負って全国で利用され、おお、やはり富山の薬だと皆さん非常に誇りを持ったかと思います。
っていたら、何十年たっても汚いものが出てくる可能性というのは多いわけで、そういう形で受け止めていかなければいけないということと、それから、医学的見地から国が責任を持って、今、血液検査をした方でも、通常許される数値の3倍、4倍と出ていて、今日ここではそんなに深く言いませんが、沖縄とか名古屋、北名古屋市、各務原市とか様々な自衛隊基地があったり、それから、今度の横田基地があったところとか、あと関係する化学工場
また、騒音や振動以外には、化学工場などの製品製造過程で発生するシンナーなどの異臭や、野焼きに伴う悪臭などが多うございます。 以上でございます。 ○児玉亮 副議長 東政策推進部長。 ◎東克宏 政策推進部長 (登壇)公民連携スクールについてお答えいたします。 多様な価値観や生き方が享受される社会の影響を受けて、子供の特性や、興味、関心が多様化しております。
また、この地帯には、危険物を積載した船舶や燃料タンク、そして化学工場など、危険なものが満載であり、陸上も海上も全域が大規模な火薬庫となっています。したがいまして、東日本大震災と同様な、いや、それ以上に壊滅的な光景が被災地全域に及ぶと思われてなりません。 そして、その被害は物流全般にも広がり、全国の多くの企業までもが倒産したり、経営の悪化を招き、株や円、国債は暴落に至るものと思われます。
名古屋港には、コンテナ貨物などの物流施設だけでなく、製鉄所、化学工場、火力発電所など多くの産業が立地し、中部圏のモノづくり産業を物流面だけなく生産面やエネルギー供給の面でも支えております。
化学工場は炭素Cと水素Hを組み合わせていろんな有機物を作るのが仕事でございますので、炭素と水素をくっつけたり、引き離したりしているんです。その中で炭素が余ったり、水素が余ったりということが作っている製品によってありまして、それが余る業界というのがあります。ソーダ業界、苛性ソーダを作っている工場だと水素がどうしても余るので、その余剰水素は今までは大気に捨てていたケースが多うございました。
化学消防車の件に関しましては、化学工場だとか、石油コンビナート、そういう工場というか、会社を所有している会社が主に持ってございます。水難に関しましても戸田さん、川口さんには、先ほど申し上げましたとおり、当然荒川という大きな河川もございます。そこでの水難救助ということに関しましてジェットスキーだとか、そういうものを保有していると。
地球温暖化の原因となるCO2を燃焼時に排出しない水素は、カーボンニュートラル社会の実現に向け、重要なカギを握ると言われていますが、現在、流通している水素は、その製造段階でCO2の排出を伴う、いわゆるグレー水素や化学工場等の副産物として精製される水素が主流となっております。
もう一つは、大企業が、例えば化学工場の跡地ですよね。これなんかダイオキシンだけではなくて水銀があったりとか、そういった工場跡地も、土地の上にコンクリートならコンクリートで覆ってしまって、その上に土を盛って、その盛土をしたところを、要するに下の部分はもう絶対にがんじがらめにしてしまって動けないようにして、盛土をして、その盛土の上に樹木を植えていくと。
例えばアイシン・エィ・ダブリュの若狭工場であるとかAGCの若狭化学工場、こういったところが立地しており、原子力以外の効果も非常に大きかったと思う。
自分は長く化学工場に勤めさせていただいて、よく火災訓練等、また、机上訓練等を毎年行っておりました。化学工場では、とにかく命に関わることが多くて、緊張感の中でやっていたんですけど、基本的には初期消火とか初期対応、また、一番に行くときの訓練で、防災服を着て、空気ボンベを担いで最初の現場に近いものがそうやっていくんですよ。
ロシアのプーチン大統領は、欧州最大の原発、それから化学工場などへの爆撃、さらに、自分の国の防衛には核兵器の使用もためらわない、このように言い放っています。世界を核兵器で威嚇しているわけですよね。実際に核兵器が使われる危険性も相当高まっているというような見方もございます。 日本は唯一の戦争被爆国であり、非核三原則を国是として確立し、いかなる場合もこれを遵守するとしています。
同社は徳山事業所でも既存の貯蔵施設を活用してアンモニアを海外から調達し、パイプラインによって周辺の化学工場に供給する新たなエネルギー供給拠点を構築する計画を進めるとされています。