熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号
最近の県営住宅における空き家の募集状況を見ますと、最近五年間の平均競争率は七・二三倍となっております。このように多くの方々が住宅に困っておるわけでございます。県は、こういう人たちが、いま何を求め何を援助してもらいたいのか、県民のニーズを明確にとらえた住宅政策を進めなければならないと思うのであります。 そこで、質問の第一点は、建てかえによる高額家賃問題についてお尋ねします。
最近の県営住宅における空き家の募集状況を見ますと、最近五年間の平均競争率は七・二三倍となっております。このように多くの方々が住宅に困っておるわけでございます。県は、こういう人たちが、いま何を求め何を援助してもらいたいのか、県民のニーズを明確にとらえた住宅政策を進めなければならないと思うのであります。 そこで、質問の第一点は、建てかえによる高額家賃問題についてお尋ねします。
現に、一月から去る三月にかけて行いました事務事業改善に関する各所属職員の提案の募集に際しまして、約四百件にも上る改善項目が提出されました。職員の意識改革のスタートとしてはまずまずのものではなかろうかと考えております。もちろん意識の改革といった問題は一朝一夕に成るものではございません。じみちな努力をさらに継続していく必要があると考えております。
他の自治体においては、市役所庁舎、学校、消防署など、ネーミングライツの導入により、市民が混乱する可能性のある施設を対象施設から事前に除外した上で募集する事例や、事業者から提案を受けるネーミングライツ料金の目安となる参考価格を決めて募集する事例もございます。
ですので、特に教員免許等は求めず、子どもの教育に興味のある方ですとか、そういった経歴をお持ちの方を募集したいと思っております。 ○西山陽介委員 その募集というのは、どういうようなキャリアを持っている方とか、そういうような対象の範囲というものはどのように定めるんでしょうか。
それでは、このあたりも含めまして各資料で御説明いたしますので、まずは、(資料)となっております募集要項を御覧いただきたいと思います。よろしいでしょうか。 それでは、1ページを御覧いただきまして、まず、募集要項の位置づけというところがございます。この中の第2段落を見ていただきますと、募集要項は、本事業を実施する事業者を公募型プロポーザルにより募集・選定するために公表するものです。
ただ、募集要項の中で区民センターの建て替えに関する検討を今進めているというところで、令和10年度以降に施設の建て替え工事等が実施される見込みということで、建て替え工事期間中の施設への影響というところは募集要項に記載をしております。
これについては、退居数と合っていない部分もあり、物がもう置きっ放しで残されてしまっていて、相続の方が決まっていないような住宅もございますので、この住宅が次のときの空き室の募集になるのかというようなところも、また、そこは全部がなるというところではございませんので、この辺も御理解いただきたいと思っております。 私からは以上でございます。
こちらの予定金額を超過してることに加えまして、造園工事につきましては区内業者も数が少ないので、この規模の工事につきましては、区外業者も含めて公募して、事業者の募集を行っているということでございます。 以上です。 ○武藤委員 確かに目黒区の区内では少ないんですが、まず、じゃ、ちょっと確認をさせていただきたいのが、造園の業種登録があるというのは何者でしょうか。
◎石田 医療福祉推進課長 本事業においては、小規模法人として1法人で1事業をするような法人をイメージしておりますが、そうした法人を含む複数の法人で事業者のグループをつくり、例えば人材募集や職場の魅力発信、合同研修などによる人材の確保、定着、事務処理部門の集約化などの取組を行う際に補助をさせていただくものです。
県と市町の連携によります産業用地開発につきましては、7月19日を期限とした募集に当たり、応募サポートデスクを設置しまして、市町の候補地検討に係ります各種相談に対応しているところでございます。
説明の後、委員からの、プロジェクト募集事業(地域の拠点となる道の駅を整備)について、寄附していただいた方には完成した際にお知らせをするのかとの質疑に、令和5年度のクラウドファンディング寄附者は、市内外を問わず、プレオープンに御招待するようなことを計画しているとの回答がありました。
このうち、女性警察官の採用を増やすために、女性限定の業務説明会を開催し、各部門で活躍をする女性警察官による業務説明や座談会を行っておりますほか、女性リクルーターによる積極的な募集、勧誘活動などを展開しております。 ◆17番(小川泰江議員) (登壇)ありがとうございます。
また、現在新規募集を停止している状態でもあり、近い将来、市営住宅の新設が予定されているかと思います。 現時点の概算で結構ですので、市営住宅の新設に係る概算事業費、起債、市負担額等についてお聞かせください。 (6番 柳瀬理孝君 降壇) ○議長(尾花 功君) 建設部長、衣田 克君。
試しに、27日に開かれた実行委員会の様子を、マスコミからでしか分かりませんが、読んだ感じでは、会場近くで飲食や販売の特設会場を設置する、観光マップの配布、ボランティア、おもてなし隊150人を募集するなどの事業計画を具体化したということです。どう考えましても、先ほど述べましたが、津山の200万円の価値観という説明とは程遠い事柄を実行委員会で相談しているとしか言いようがありません。
事業が募集される際には、教育委員会と情報共有しながら、教育委員会を通じて市町の教育委員会に通知し、各学校で積極的に活用されるよう働きかけているところでございます。
離島の関係で通勤が困難であるとの声を聞いており、これからも引き続き募集していく。 また、利用状況については、とても丁寧に児童生徒に関わり、今まで教室に行けなかった生徒の意識が前向きになっている事例もあるとの報告を受けている。 ◆問 自校外プール活用事業について、活用状況とプールまでの移動手段について説明してもらいたい。
今年度、空き家・移住をコーディネートする地域おこし協力隊を2名募集し、山村地域の活性化及び地域コミュニティを再生することに期待が寄せられています。地域おこし協力隊員の活動により、今後掘り起こされる空き家情報が増加することとなります。 この質問は、市独自の空き家バンク制度を設けてはどうかということです。
県内において、X上で犯罪実行者を募集する、いわゆる闇バイトに関連すると考えられる「高額報酬」ですとか「簡単バイト」等の特定のキーワードを検索したアカウントに対して、犯罪の実行者にならないための注意喚起のメッセージを自動発信するというものであります。 また、ユーチューブを活用した取組は犯罪の被害防止の取組であります。
その辺を募集するときに書くのかとの質疑がありました。担当者の説明によれば、都外の場合はどうなのかは改めて都に問い合わせ、募集要項に適切な表現にしたいとのことでした。 以上が、防災安全部所管部分についてであります。 次に、経済観光部所管部分について申し上げます。
また、中辺路町においては、うつほの杜構想も現実化しており、予定どおりの募集人員が集まれば、まず本人や家族が住む住居が必要となります。たとえ市営住宅を改修したとしても数が足りませんし、また、空き家を改修するにしても物件を探すのが大変です。その上、物件があったとしても、県内から来られる人には空き家改修補助ができないということも考えられます。