岡山県議会 2021-09-22 09月22日-06号
都道府県の措置等の拡充で動物愛護管理担当職員が必置となりましたが,これまでの動物愛護担当職員との役割の違いとこれにより期待できる効果について保健福祉部長に伺います。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で,自宅で過ごす時間が長くなり,ペットに癒やしを求めようと子犬や子猫などを飼い始めている人が増えているそうです。
都道府県の措置等の拡充で動物愛護管理担当職員が必置となりましたが,これまでの動物愛護担当職員との役割の違いとこれにより期待できる効果について保健福祉部長に伺います。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で,自宅で過ごす時間が長くなり,ペットに癒やしを求めようと子犬や子猫などを飼い始めている人が増えているそうです。
そして東日本大震災では、各県に現地動物救援・救護本部が設置され、初の原発事故での被災動物救護活動が行われ、福島には動物愛護担当職員を派遣しての手厚い活動がされておりました。このときは石巻のほうのシェルターに行かせていただき、お話を伺いに行ってきましたが、獣医師の先生とともに大変大きな御助言をいただき、分かりやすかったことは記憶に新しいことです。
そして東日本大震災では、各県に現地動物救援・救護本部が設置され、初の原発事故での被災動物救護活動が行われ、福島には動物愛護担当職員を派遣しての手厚い活動がされておりました。このときは石巻のほうのシェルターに行かせていただき、お話を伺いに行ってきましたが、獣医師の先生とともに大変大きな御助言をいただき、分かりやすかったことは記憶に新しいことです。
ただいま御質問のありました動物愛護管理担当職員の拡充というところでございますけれども、従来、動物愛護担当職員を地方公共団体に置くことができるというような規定であったものが、名称につきましても、動物愛護管理担当職員ということで、都道府県につきましては、必置になってまいります。 我々木津川市のような市町村になりますと、今おっしゃられましたように、職員を置くように努めるという努力義務でございます。
(一)の福岡県動物の愛護及び管理に関する条例につきましては、法改正により、動物の愛護及び管理に関する事務を行う職員の名称が動物愛護担当職員から、動物愛護管理担当職員に改められたことから、条例で規定いたします動物愛護指導員の名称を動物愛護管理指導員に改めるものでございます。
本案は、令和元年6月19日に公布された動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律により動物の愛護及び管理に関する法律の一部が改正され、動物愛護担当職員に係る条項に移動が生じたこと等から、本条例で定める動物愛護監視員の事務について改める等のため所要の改正を行うものであり、当局の説明を了とし、本案は異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。
広範かつ多岐にわたり、動物の適正な飼養及び保管に関する専門的な知識や経験が必要とされることから、平成11年の動物の愛護及び管理に関する法律の改正により、獣医師等、動物の適正な飼養及び保管に関し専門的な知識や経験を有する者の配置を推進する観点から、地方公共団体は、条例で定めるところにより、立入検査その他の動物の愛護及び管理に関する事務を行わせるため、動物愛護管理員等の職名を有する職員――以下「動物愛護担当職員
現在、保健所業務である犬、猫への適正飼養に関する指導につきましては、大阪府動物の愛護及び管理に関する条例をもって行っておりますが、本件は、令和元年6月19日に動物の愛護及び管理に関する法律が改正され、保健所設置市は条例の定めるところにより動物愛護管理員等の職名を有する動物愛護担当職員を置くことが明文化されたことを受け、制定するものでございます。
次に、鹿児島市動物の愛護及び管理に関する条例につきましては、昨年6月の動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正に伴い、中核市は条例に規定を設けて動物愛護担当職員を設置することが義務づけられたことやこれまで本市に適用されていた県の条例が犬の管理に特化したものであったことから、本市の課題である猫の管理や飼い主のいない猫への不適切な給餌の禁止などの課題を解決するため条例を制定しようとするものでございます。
条例案の内容でございますが、昨年6月19日に公布され、本年6月1日から施行されます同法の一部改正により、中核市は条例で定めるところにより、動物の愛護及び管理に関する事務を行わせるため、動物愛護管理員等の職名を有する動物愛護担当職員を置くことが義務づけられました。このことに伴い、第2条におきまして、法の規定に基づき、動物愛護管理員を置くものでございます。
本案は、昨年6月19日に公布された動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律により、動物愛護担当職員に係る条項に移動が生じたこと等から、本条例で定める動物愛護監視員の事務について改める等のため、所要の改正を行うものであります。
京都府におかれては、動物愛護法に基づき、動物愛護管理推進計画の作成、不適切なペット飼い主への勧告、動物愛護担当職員の配置、負傷動物の通報窓口、犬猫の引き取りや、引き取った犬猫の譲渡を行われておりますほか、愛護団体の協力を得て里親探しをされるなど、適切に対応をされているところであります。また、本市におきましては、法に基づき、京都府とともに住民への啓発、あるいは飼い主への指導を行っております。
今後、保健所の獣医師など動物愛護担当職員は、定期的に業者施設に立ち入り、帳簿などでマイクロチップ装着の記録を確認します。装着が確認できなかった場合には、改善指導を行い、指導に従わない場合は登録取消などの措置もできることになっています。犬猫等販売業者には、義務付けられている動物取扱責任者研修を通じ、周知徹底しています。
〔宮川 崇産業経済部長 登壇〕 ◎宮川崇産業経済部長 動物愛護担当職員の増員ですとか,担当グループ新設などでの体制の強化についてでございますが,動物愛護につきまして,現在は環境対策課環境保全グループの5名で業務を行っているところです。そのうち動物愛護に関係する業務につきましては,主担当が1名,副担当1名で対応しておりまして,それぞれが環境保全に関する別の業務と兼務をしているという状況です。
これらの事業者に対しては、区役所衛生課の動物愛護担当職員が定期的に立入検査を実施したり、法に基づく定期報告を課しており、第一種動物取扱業には平成27年度282件、平成28年度272件、平成29年度308件の立入検査を実施し、第二種動物取扱業には平成27年度13件、平成28年度12件、平成29年度12件の立入検査を実施しております。
陳情30年19号「打吹公園動物舎のカイウサギの怪我と飼育方法について」は、打吹公園動物園のカイウサギの飼育状況について、県の動物愛護担当職員(獣医師)による立入調査を実施し、動物園を所管する倉吉市及び飼育員に対しウサギの飼養管理方法等の改善指導を行ったところであることから、不採択。
また,職員については,市民への啓発内容を庁内にも発信をしながら,理解を高めるとともに,地域猫に関する必要な知識や技術を動物愛護担当職員だけではなしに,猫問題に苦慮している関係部署の職員も含めて,研修等を行っていきたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(田鍋剛君) 中澤商工観光部長。
これまで保健所では他自治体の取り組みを参考にするために,本年3月に動物愛護担当職員が,3カ所の自治体の動物愛護管理センターを視察するとともに,他自治体の行ったアンケートの集計結果や,インターネット等で情報収集に努め,課題等の整理を行っています。
この改正された動物愛護管理法では、動物愛護担当職員の設置や動物愛護推進員の委嘱及びその資質の向上に資する研修などに努めるものとしています。現在、大府市、知多市の一部の獣医師の方々は、活動をしている団体経由で、避妊・去勢を特別の価格で行っているとのことですが、これはかなり厳しい現状のようです。
また、動物愛護担当職員、動物愛護推進委員に対する研修の実施や動物愛護行政と警察との連携の強化について、国から地方自治体に対し必要な情報を提供するよう定められましたが、市の動物愛護担当職員、推進委員など受け入れ体制が確保できているのか、お聞かせください。 質問の4点目、改正法によって前進する動物愛護施策だが、殺処分ゼロを実現するためには、課題がないわけではありません。