敦賀市議会 2024-03-06 令和6年第1回定例会(第2号) 本文 2024-03-06
次に、水産振興事業費補助金について、浄化設備を新たに設けることにより現状からどのように変わるのかとの問いに対し、敦賀市漁業協同組合が浄化設備を整備することにより、今年の夏からは、養殖イワガキのみならず、現在加熱用として出荷している天然イワガキも生食用として安定して出荷できるようになる。
次に、水産振興事業費補助金について、浄化設備を新たに設けることにより現状からどのように変わるのかとの問いに対し、敦賀市漁業協同組合が浄化設備を整備することにより、今年の夏からは、養殖イワガキのみならず、現在加熱用として出荷している天然イワガキも生食用として安定して出荷できるようになる。
スーパーに行くと、加熱用、生食用などいろいろありますけれども、カキは生食用でも人によってはあたるものですから、十分考慮して、洗浄した生ガキを冷凍して輸送しているのですか。
その手法の一つとして、例えばバイオマス発電、木質バイオマスを使ったペレットストーブや薪ストーブ、農業用ハウスの加熱用熱源などへの未利用材の活用などが考えられるかと思います。 府中市内の森林資源、また、コストなどの前提条件やリスク面など総合的に検討する課題はございますけれども、府中市の身の丈に合った取り組みを検討し、これらが実現できれば森林に資金が循環する、経済循環につながると考えております。
また、加熱調理につきましては、大量調理施設衛生管理マニュアルにのっとり、加熱調理食品は中心部が75℃で1分間以上加熱と定められていることから、食品ごとの中心温度を測定し、確実に75℃となっていることを確認の上、加熱用の記録簿に記載しております。
これをやろうとしますと当然、まだ新しい清掃工場の改修をしなければならないわけですけれども、加熱用のガスのコスト削減につながるということで、この辺についてどう考えますでしょうか、改めて伺います。 [環境部長登壇] ◎環境部長(御園生剛志) お答えいたします。
部品のほうがようやく入ってまいりましたので、今回繰越しております再加熱用熱交換器の交換作業につきましては、6月11日から、それにつきましては1号機のほう、2号機のほうについては7月3日からの予定で進める予定にしております。工事完了の予定は7月14日ということになっております。 また、今年度の事業につきましては6月から工事のほうに入っているところでございます。
個人的なことではありますけれども、私はラーメンが好きで、ぜひYSアリーナでラーメンの国体のような大規模な飲食フェスの開催をぜひやってほしいということで待ち望んでいるわけでありますけれども、どうしても飲食フェスの場合は加熱用の調理器具が必要となります。
◎市民協働推進部環境保全課長(千葉晃一君) ただいまの御質問について、まず市内産木材のチップの燃料の利用普及に当たっては、平成23年に林野庁から調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値の設定についてというのが出されております。
主な工事内容につきましては、大きなものを申し上げますと、再燃バーナーの取りかえ工事でありましたり、再加熱用の熱交換器、これが大部分を占めておりますけれども、再加熱用の熱交換器の取りかえ、そういった工事を予定しております。 ○議長(山口 守) 3番、木村圭二議員。 ○3番(木村圭二) そうしますと、今回、来年度当初に予定すべきものであったものが前倒しになったという理解でよろしいんでしょうか。
市におきましては、飲料水や加熱用の熱源確保が困難となる災害時におきまして、大変有効となります乳児用液体ミルクを新たに災害用備蓄食料として導入を開始したほか、一般社団法人東近江ホテル旅館組合との間で、災害時において集団生活が困難な要配慮者に対して組合加盟の宿泊施設を優先的に提供していただけるよう、「災害時における応急救援活動に関する協定」を締結するなど、地域防災力の強化を不断なく進めております。
ここの7番目に2系空気再加熱用空気予熱器修理と12番の1・2系バグフィルター点検整備、これが16のうち2つがもう入札済んでるんですね、この4月以降に。これが一番下のやつに出てるんですが、予算は2つで9,900万円だったと、それで契約額が9,234万円だということで予算残が666万円出てるんです。これを地域振興対策事業補助金に回す補正予算なんです。
なお、これらは生鮮の状態で出荷されますが、小売の段階で生食用と加熱用に分けられることから、実際に生食用サーモンとして提供されている正確な数量までは把握できておりません。 次に、生食用サーモンの販売状況についてでありますが、議員御指摘の全国における傾向と同様に、県内においても、生食用サーモンの流通量が近年増加しており、そのほとんどが外国産で占められていると県内流通業者から伺っております。
全国的には、流通する鶏肉は加熱用というのが実態で、いかに新鮮でも生で食べる前提ではありません。 ところが、生や生焼けの鶏肉を食べたことによるカンピロバクター食中毒が多発しており、昨年の食中毒では最多原因で、多くのケースで鳥刺しが問題となっているようであります。
また、先ほども少し触れましたが、三月二十九日に厚生労働省から「カンピロバクター食中毒事案に対する告発について」という通知が出されており、平成二十九年に飲食店などで発生したカンピロバクター食中毒事例を集計した結果、約半数が加熱用と書かれてある鳥肉を生食として提供していたことが判明したので、こうした事案を発生させた業者に対して、警察と連携して告発など厳正な措置をするようにという内容であります。
◎一浦 資源循環推進課長 パッカー車が燃えてるやつについては、基本的に破砕ごみが主に多いんですが、破砕ごみの中に加熱用のライター、いわゆるキャンプで使われるようなライター、火のバーナーですね。ああいうのが入ってて、あれが燃えて爆発するというのがあります。これについては、実は今年度から非常に、当然住民の皆さんにも火災いってしまうと御迷惑かけます。
今回の歳出予算は、長年使用されてきました温泉水やプールの水の加熱用のボイラーの老朽化による故障に伴う設計施工に必要な費用と、現在の建築基準法に則った天井の改修設計に必要な費用でありますことから、総合健康センターユーパレス弁天の安全な運営には欠かせないものであると考えられるため、この歳出予算は適切であると認められます。
内容といたしましては、加熱用製造たばこの区分として、新たに加熱式たばこという区分を設けるようになります。それとともに、加熱式たばこの課税標準について、重さを基準に紙巻きたばこの本数に換算する現行方式、1グラム当たり1本と見なす、そういった方式から、重さと価格を基準に換算する新たな換算方式による方式に5段階で移行してまいります。
その中で、木質バイオマス燃料につきましては、放射能に汚染された燃料の使用を防止するため、放射性セシウム濃度が調理加熱用のまきの当面の指標値である1キログラム当たり40ベクレルを超える可能性がある地域由来の材は使用しないこととなっております。測定につきましては、空間線量率の調査及び排出灰の放射性セシウム濃度の調査を実施する内容となっております。
そこではもう既に温泉の、いわゆる加熱用ボイラーとしてもう使っているわけです、シャワー用に主に使っているんですが。来年か再来年にはもう完全にシャワーの燃料を自給化できるということなんです。ですから、最低20町歩ぐらいないと温泉としてのシャワーの熱源には足りないんです。でも、そのくらいだったらば、これだけ広い市貝町ですから、面積的にどうということないんですよ。
項2清掃費、目2塵芥処理費では、111ページの節15になります、工事請負費、クリーンセンターかもめの焼却施設の更新整備に係るもので、主なものは、能力の低下を招くおそれのある再加熱用熱交換器伝熱管の取りかえ工事によるものでございます。 113ページをお願いいたします。