五島市議会 2021-06-18 06月18日-04号
令和創政会所属の奈留町の野茂です。 もう2週間ほど過ぎましたが、1991年6月3日の雲仙普賢岳大火砕流から30年がたちました。地元島原市では、犠牲者の追悼碑がある仁田団地第一公園で、5年ぶりに追悼式が営まれました。大火砕流では、地元消防団員や住民、報道関係者や同行のタクシー運転手、それに警察官2名を含む43名が犠牲になりました。今回、あの大火砕流の加工、修正された画像が流されました。
令和創政会所属の奈留町の野茂です。 もう2週間ほど過ぎましたが、1991年6月3日の雲仙普賢岳大火砕流から30年がたちました。地元島原市では、犠牲者の追悼碑がある仁田団地第一公園で、5年ぶりに追悼式が営まれました。大火砕流では、地元消防団員や住民、報道関係者や同行のタクシー運転手、それに警察官2名を含む43名が犠牲になりました。今回、あの大火砕流の加工、修正された画像が流されました。
令和創政会所属の岐宿町の柳田です。 人生初の市議会の一般質問でございます。緊張しておりお聞き苦しい点もあろうかと思いますが、皆様方の寛容なるお心で御容赦願います。
令和創政会所属の奈留町の野茂です。 一般質問の初日の最後ですけども、もう少しお付き合いをしていただければと思います。 昨日の3月11日で東日本大震災が発生して10年がたちました。テレビの報道等でよく映像が流されますが、あの津波のすさまじさにいつも驚くばかりです。東日本大震災で主に津波が原因で1万5,899人の方が亡くなり、現在も2,556人の方が行方がわからないそうです。
創政会所属の渡邉眞弓でございます。 令和3年3月定例会一般質問の前ですが、新型コロナウイルス感染症から1年がたとうとしていますが、その間、この新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた方々に対しまして、心より御冥福をお祈り申し上げます。また、入院をされておられる方々にも、心よりお見舞い申し上げます。そして、医療従事者の関係の皆様方にも、心より感謝申し上げます。
創政会所属の石濵隼人でございます。 それでは、議長のお許しを頂きましたので、さきの通告に基づきまして、コロナ禍におけるコミュニティ活動について、コロナ禍における市税の徴収猶予の特例制度についての2件を質問いたします。 私は、令和2年6月定例会において、新型コロナウイルス感染症対策について質問いたしました。
創政会所属の伊藤清一郎です。 議長のお許しを頂きましたので、さきの通告に基づきまして、私の生まれ育ったふるさと八幡にある、二級河川信濃川水系における治水対策についてを伺います。 気象庁では、顕著な災害を起こした資源現象について名称を定めることとしています。
創政会所属の石濵隼人でございます。 それでは、議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に基づきまして、新型コロナウイルス感染症対策について質問いたします。 今回の一般質問に際しましては、新型コロナウイルスに関連した様々な施策が立案、実行され、関係部署が多忙を極めている中、質問そのものを行うべきかどうか悩んだ部分もございます。
創政会所属の石濵隼人でございます。 それでは、議長のお許しを頂きましたので、さきの通告に基づきまして水道事業について質問いたします。 本日は、市民に一番近い議員であると自負しております私の勉強不足、知識不足はお許しいただいて、市民目線からの質問をさせていただきます。
創政会所属の石濵隼人でございます。9月議会に続き2回目の質問となりますが、まだまだふなれでありますので、よろしくお願いします。 それでは、議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に基づきまして、老人クラブについて質問いたします。 さて、令和元年版の国の高齢社会白書によりますと、我が国の総人口は、平成30年10月時点で1億2,644万人で、そのうち65歳以上の人口は3,558万人です。
創政会所属の伊藤清一郎です。 議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に基づきまして、1番目、知多市フットボールセンターの整備について質問させていただきます。 皆様も御存じのとおり、今、本市では、朝倉駅周辺整備事業により、駅周辺のにぎわいづくりに向けた取り組みが着々と進められています。
創政会所属の渡邉眞弓でございます。 それでは、議長のお許しをいただきましたので、先の通告に従いまして、学校給食について質問をさせていただきます。 9月に入り長かった夏休みも終わり、2学期が本格的に始まりました。残暑が厳しい中、子どもたちが元気よく「おはようございます」と挨拶をして登校する様子を見ますと、暑さに負けず健康に注意をして頑張って学校生活を送ってほしいと思う今日このごろです。
創政会所属の伊藤清一郎です。 議長のお許しをいただきましたので、先の通告に基づきまして健康増進施設について質問させていただきます。 御存じのとおり、皆様のいるこの土地は50年前は海でした。それまで農業や漁業、繊維産業が主な産業でありましたが、昭和37年10月から始まった臨海部の埋め立てに伴う企業の進出により、本市の形態は大きく変わりました。
創政会所属の渡邉眞弓でございます。 それでは、議長のお許しをいただきましたので、先の通告に従い、緑化推進に向けた取り組みについて、市民協働によるまちづくりについての2件に関して質問いたします。 1番目は、緑化推進に向けた取り組みについてです。
創政会所属の伊藤清一郎です。 議長のお許しをいただきましたので、先の通告に基づきまして、朝倉駅周辺整備事業について質問させていただきます。 先月、11月16日に、創政会で栃木県日光市の本庁舎整備事業の先進地視察に行ってまいりました。
創政会所属の伊藤清一郎です。 初めに、8月25日に最高の天気の中、第5回新舞子ビーチフェスティバルが大変なにぎわいの中で開催されました。昨年より来場者数がふえ、3万9,000人の方がフィナーレを飾る花火大会までに見えたそうです。私も浜辺にて子どもたちとともに家族で花火を観覧させていただき、夏のよい思い出ができました。
創政会所属の伊藤清一郎です。 議長のお許しを得ましたので、平成27年度、28年度に続き、朝倉駅周辺整備事業についてを質問させていただきます。 この事業については、本市ににぎわいをもたらすものとして大変重要なきっかけになるものですので、責任を持って随時質問をしていきたいと思います。
創政会所属の伊藤清一郎です。 議長のお許しを得ましたので、8回目の一般質問をさせていただきます。 まず初めに、宮島市長におかれましては、9月に行われた市長選挙において見事に2期目の御当選を果たされ、誠におめでとうございます。 首長と市議会議員は、ともに地域住民の代表者であります。私たち議員は、議決機関として市長の政策を審議し、議会としての意思決定をします。
議論は3班体制で行い、市民の委員のほかに創政会所属の議員、議論を進行するコーディネーター、専門的な見地から問題提起をするナビゲーターが参加しました。 第1回、平成29年2月には、まず全体で住民協議会とは何かについてを説明し、伊勢原市の公共施設全体像と方向性について、伊勢原市役所の担当課に説明をしてもらいました。
創政会所属の伊藤清一郎です。 議長のお許しを得ましたので、観光振興の取り組みについて質問させていただきます。 知多市観光協会事務局がこの4月に本市から独立し、岡田まちづくりセンター内に移転し、業務を開始しました。行政から独立した観光協会は知多半島内で7番目の設立と伺いました。平成28年度を観光元年とうたった宮島市長がまいた種がこの6月3日に芽を出しました。
創政会所属の伊藤清一郎です。 議長のお許しを得ましたので、ごみ資源化の推進について質問をさせていただきます。 昨年9月定例会において、知多市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正を、私も含め賛成多数で可決し、本年4月1日から施行されます。