我孫子市議会 2024-02-21 02月21日-01号
公共基準点の整備につきましては、我孫子市が管理する公共基準点を、現在の公共測量の基準となっている世界測地系の座標に変換するため、令和6年度から3級基準点の座標変換と設置業務を行います。 橋梁の長寿命化につきましては、JR東日本と連携をしながら、船戸跨線人道橋の修繕工事を令和6年度から令和9年度までの4か年で実施をしてまいります。
公共基準点の整備につきましては、我孫子市が管理する公共基準点を、現在の公共測量の基準となっている世界測地系の座標に変換するため、令和6年度から3級基準点の座標変換と設置業務を行います。 橋梁の長寿命化につきましては、JR東日本と連携をしながら、船戸跨線人道橋の修繕工事を令和6年度から令和9年度までの4か年で実施をしてまいります。
以前より同様の質問をさせていただいておりますが、昨年度より本市では公共基準点の調査・復旧・変換を進めております。本年度は1級基準点の変換、そして復旧、来年度以降2級、3級と同様に進められているかと認識しております。地籍調査の必要性を訴える身としては大きく前進したと思っております。 地籍調査は、土地の所有者、権利関係を明確にするための調査です。
道路環境の維持では、我孫子駅北口駅前広場の街路灯のLED化を進めていくほか、安全で快適に通行できる道路機能を確保するため、老朽化した市道4路線の舗装修繕工事及び道路擁壁の点検、公共基準点のうち2級基準点の座標変換と設置業務、北新田3号橋と7号橋の修繕工事などを行います。
さらに、地籍調査担当の地籍調査及び公共基準点に関する業務を境界確定担当に引き継ぎ、地籍調査担当を廃止いたします。 次に、⑤開発指導課です。
◎市政情報課長 まず、追加したデータに関してでございますけれども、例えば、2021年度、新たに住所の新旧対照表、住居表示等を行った場所、それから公共基準点ですとか、犬登録と狂犬病予防注射済票交付の委託動物病院、それから刊行物のPDFなんかも掲載をした、このあたりが主なものでございます。
地籍調査を行う上で必要となる公共基準点は、我孫子市が管理するものについては、いまだ旧基準の日本測地系の座標となっており、公共測量の現在の基準となっている世界測地系の座標に変換する必要があります。そのため令和3年度には、既存の公共基準点の点検調査を行いました。令和4年度は、1級基準点の設置と座標値変換を行い、順次、2級基準点、3級基準点の更新を行う予定としています。
道路境界の査定では、市が管理する公共基準点のうち1級基準点について、公共測量の現在の基準となっている世界測地系の座標への変換と設置を行います。 道路の整備・改良では、土谷津地区の防災面の強化、安全かつ円滑な通行を確保するための整備を進めており、令和4年度は道路整備工事や用地取得、雨水管工事後の舗装本復旧などを行います。
次に、既に設置されております四等三角点など、より精度の高い公共基準点を基準といたしまして、街区基準点と言われます現地測量を行うための基準点の整備を実施いたしました。街区基準点には街区三角点と街区多角点と呼ばれる永久標識がございまして、それぞれ500メートル間隔、200メートル間隔で主に道路などの公有地上に設置されております。
そこで、道路台帳のデジタル化と道路台帳管理システムの導入の進捗状況でありますけれども、調書関係につきましては、平成23年度にデジタル化へと移行いたしたところでありますけれども、図面につきましては、紙ベースの台帳でありますことから、応用性の高いデジタル図面への転換に向けまして、令和元年度にその基礎となる町内全域の公共基準点整備が完了いたしたところでございます。
特定生産緑地の指定、公共基準点の管理、次期住所整理事業の準備等に係る経費でございます。主な特定財源は、都市農地費補助金、国土法事務費負担金、公共基準点成果交付手数料でございます。 220ページをご覧ください。 目の3、まちづくり推進費が2億4,544万1,000円でございます。
これにより、このフィールドはこれまでのドローン写真測量の設備として国土地理院の承認を受けた公共基準点や、ドローン写真測量の精度検定施設を設置し、ドローン測量の実習訓練や精度検定などに利用されるようになります。
道路境界の査定では、我孫子市が管理する公共基準点のうち、日本測地系の座標となっているものを、公共測量の現在の基準となっている世界測地系の座標に変換するため、令和3年度は公共基準点の現況調査を行います。 街路灯の新設及び維持管理では、久寺家通りに設置されている商店会所有のデザイン型照明灯が令和3年度中に撤去される予定となっていることから、新たに街路灯を設置していきます。
もちろんスポットであるとか、土砂災害とかということは、地面で動いてしまうという形もありますけれども、こちらのほうを、そこの場面だけ、なかなかそこのところだけ測ることも難しいということ、実際は公共基準点という、基本となる点を、三角形をつくって、この点からこの点、この点からこの点という形で実際は測量の精度を上げていくという作業をしなければいけないのですけれども、1か所だけというと、そこの持ってくる点をすごく
◎道路整備室長 分かりやすいのが基準点等の整備をやってございまして、それを使うことで、皆様の宅地の面積等を測量するときに簡素化できるということとか、あとは、地籍調査といって、自宅の敷地を公共基準点で確定するというような事業もやってございます。
しかしながら、市民の方々、あるいは不動産、建設関係の方々に公開できる情報につきましては、建築まちづくりGISシステムのサブシステムでありますインターネット公開サイトを利用しまして、道路河川総務課及び道路管理課で所管している市道認定路線網図、道路台帳、道路台帳平面図、公共基準点等の情報をインターネットで公開しているところでございます。
平成30年度・令和元年度継続事業として進めてまいりました、一般会計の愛川町公共基準点(3級)整備事業及び中学校給食に関する図面作成等業務委託事業、そして、平成28年度から令和元年度までの継続事業であります下水道事業特別会計の地方公営企業会計移行事業の継続費の実績について、地方自治法施行令第145条第2項の規定によりご報告をさせていただきます。
7点目、決算附属資料134ページ、8款1項1目土木総務費の中の道水路管理事業2,766万3,400円は、道路法の規定により公共工事及び民間開発によって道路整備された箇所の道路台帳を補正整備し、道路管理システムの更新を行うとともに、公共基準点の再整備を行う事業となっていますが、特に令和元年度では業務委託料として2事業ありまして、その2事業だけで2,176万9,000円と道水路管理事業の2,766万3,400
初めに、土木費の道路橋梁総務費では、委員から、公共基準点改測業務について、令和元年度は3級基準点の改測業務を実施しており、令和2年度は4級基準点の改測業務を実施するということだが、等級の違いと実施理由について質疑があり、執行部から、等級は測量距離によって違うものであり、東日本大震災のときの地震による地殻移動により、ずれた座標を修正するために全国的に行われている業務であるとの答弁がありました。
わかりやすい都市計画情報の提供や公共基準点等を管理するための業務委託料、特定生産緑地指定に係る準備等支援業務委託料などでございます。 489ページをごらんください。 4の住所整理事務費が9,343万8,000円でございます。金井町・藤の台団地地区の住居表示等整備事業委託料などでございます。 490ページをごらんください。 2の街づくり推進費が7,391万3,000円でございます。
減額の主な要因は、道路台帳平面図のデジタル化が完了したことによる道路台帳補助費及び公共基準点設置が完了したことによる測量費などの委託料の減によるものでございます。 一般管理経費の人件費は、道路事業に係る職員29人分の給料、職員手当等でございます。 282、283ページをお願いいたします。