熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号
しかしながら、ノリについては、最近の生産過剰による需給のアンバランスと病害の発生、漁場管理の不徹底等から、品質が低下し価格は低迷している現状であり、下級品を主とする繰越在庫も全国規模で約四十億枚に達しているやに聞き及んでおり、産地間競争は今後ますます激化するものと思われます。
しかしながら、ノリについては、最近の生産過剰による需給のアンバランスと病害の発生、漁場管理の不徹底等から、品質が低下し価格は低迷している現状であり、下級品を主とする繰越在庫も全国規模で約四十億枚に達しているやに聞き及んでおり、産地間競争は今後ますます激化するものと思われます。
このデジタルを活用した行政実務の民間委託を全国規模で展開しようというのが、今回の自治体情報システム標準化の狙いだということができるのではないでしょうか。 実施のために職員に無理を押しつけ、42億円もの予算をかけ、一部の民間企業のもうけのために、全市民の個人データを提供する。このような自治体行政の存在意義の否定とも取れるような事業に賛成することはできません。
〔 31番 上田勝義君 登壇 〕 ◆31番(上田勝義君) 次に、全国規模のスポーツ大会の見直しについてあります。 先般、日本中学校体育連盟が全国中学校体育大会の規模を、2027年度からほぼ半減させると発表しました。また、国民体育大会から今年改称された国民スポーツ大会についても、全国知事会から抜本的な見直しが求められるなど、全国規模のスポーツ大会に対しての話題が注目されています。
特に、地震については、元日発生した能登半島地震以降、6月6日現在、震度1以上の地震を1,800回以上も観測し、全国規模で見てみるとほぼ毎日どこかで地震が発生している状況であります。 6月3日月曜日午前6時30分、約6か月ぶりにスマートフォンの地震速報アラームが鳴り、同時にテレビでは震源地、富山湾と出ており、驚きながらも出動態勢を取りましたが、幸い本市は震度2ということで被害もありませんでした。
次に、市内における心不全発症者の現状等についてですが、茨城県人口動態統計によりますと、令和4年の古河市における死因の第1位は悪性新生物、がんとなっており、399人で、全死亡総数のうち22.7%を占め、次いで第2位が佐々木英徳議員に全国規模で御紹介いただきました、心疾患で14.1%、249人となっており、このうち心不全はおよそ6.2%、109人となっております。
廃食油は、バイオ燃料、インク溶剤など、原料として活用できることから、全国規模の回収とリサイクルにより、脱炭素・循環型社会の実現に寄与する資源として期待されております。そこで、多くの自治体が、家庭用廃食油に着目し、回収、リサイクル事業を実施しております。
また、全国規模の大きな地震も頻発していることから、区民の方の防災に対する関心が非常に高まってございます。また、昨年度は、板橋区の地域防災計画も10年ぶりに改定を行いまして、初めて死者ゼロを目指すということで明記もさせていただきました。さらに、今年度からは、地区別防災マニュアルを3年間かけて、全18地区を改定させていただきます。
全国規模で少子化が進んでいます。国のみならず各地方自治体が様々な少子化対策や子育て支援を行っています。子育て支援を充実するための一つとして、今後の子ども教室、児童クラブの在り方について検討が必要と思われます。町の考えについて2つほどお伺いします。 まず1点目、子ども教室及び児童クラブの利用条件は。2点目、児童数の減少による今後の子ども教室、児童クラブの一体的な運営の在り方についての考えを伺います。
さきに述べた中干し期間の延長やバイオ炭の散布といった取組については、プログラム型の方法で複数の事業者が全国規模で参加者を募っていることから、現段階ではプログラム型での取組が現実的であると考えております。 以上でございます。
太陽光発電につきましては、2012年に再生可能エネルギー特別措置法が施行されて以降、全国規模で急速に広まりました。総務省によりますと、特措法に基づく固定価格買取り制度開始後、出力10キロワット以上の事業用太陽光発電設備は、令和5年3月末時点で約69万件導入されています。
調べによると、一宮市内の学校校舎が当時この文部省の基準に従って建設されたという物的記録は残っていないそうですが、単純になぜ同じような校舎の造り、同じ鉄筋コンクリート造りばかりなのか私は疑問に思っておりましたが、全国規模の国策であったんだと腑に落ちました。 終戦直後で非常に多くの校舎が失われ、教室の過剰収容により、物置や鶏小屋、納屋、さらには電車を改造した教室もあったそうです。
自衛隊を特別扱いした上で、青年の基本的人権を無視し、こうした違法行為が全国規模で行われていることは大問題です。現在の自衛隊は集団的自衛権の行使を容認し、敵基地攻撃能力の保有を進めており、自衛官には命をかけて戦闘の規律に服従する義務が課せられています。しかも内部ではセクハラやパワハラ被害の訴えが後を絶たない状況です。
これにつきましては、生駒市やっぱり大規模な工場群とかもそういったこともございませんし、全国規模で言うと、やはりそういうところの苦情数というのが積み上がっているのではないかなというところもございますので、そういったところが直接の原因なんだろうと思っております。
なお、家計構造統計調査におきましては、全国規模のほか、県であるとか地域単位というような数値は公表されておりますので、市民の皆様が御自身のライフデザインを描くに当たって参考にしていただける部分もあるのではないかというふうに思っております。 ○議長(渡辺甚一君) 石原議員。
小水力発電については、先月23日に小水力発電の導入を全国規模で展開している株式会社森とみずのちから及び株式会社両備エネシスとの連携協定を締結し、事業の実現可能性を調査検討してまいります。 観光振興についてですが、台湾をインバウンド重点市場と位置づけ、昨年10月に私も台湾を訪問し、トップセールスを行いました。
つまり、新たな施設を造らなくても、既存の施設資源で世界の主要国が集まる国際会議や国内の全国規模の会議、MICEを既に開催できております。 このたびの新MICE施設整備に向けた分析、検討する業務内容の中の主な整理・検討項目として、施設整備の必要性、施設の役割とございます。 そこで、伺います。
全国規模での指定管理の実績を生かし、共同によるバーチャルダンス教室の開催や大きな大会の誘致など、スケールメリットを生かした運営が行われております。 令和5年度の稼働率についてですが、メインアリーナが69%、サブアリーナが84.1%、多目的ホールが48.8%、弓道場の近的場が76.7%で遠的場が16.3%とのことです。
ですから、私としましても、大げさに言うわけでなく、環境整備をすることというのは全国規模で、県別で普及率を上げるっていうことにも関わっていくので、もう鳥栖市だけどうのこうのじゃないと。やっぱりいろんなところで使う、市内外でも使う方がいらっしゃるわけですから、こういったものは全国規模に合わせて進めたほうがいいんじゃないかなっていうふうに思っております。
当事者の方からは、自治体がこのイベントに出展していることで、地域として性の多様性の理解が得られていると感じられて心強いや、全国規模のイベントでのPRを継続してほしいなどの声をいただきました。2024年度につきましては、4月19日から21日の3日間にわたり、都立代々木公園にて東京レインボープライド2024が開催されますので、2023年度に引き続き出展を予定しております。
昨年の9月1日、全国規模で事業展開していた民間の調理業務請負会社が、突然、給食の提供を停止する事態が生じたのを覚えておられる方もいらっしゃると思います。会社と連絡が取れずに、学校側が途方に暮れているというニュースも報じられていました。宮崎県内でも、県立学校など7校で給食などの提供が停止しました。