熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
残された十カ月余りの任期を、持てる力のすべてをささげ、県民の福祉向上に全力を傾注する所存であります。諸先生並びに知事初め執行部の方々の一層の御指導、御鞭撻をお願い申し上げ、通告に従い質問を行わせていただきます。 真の農業県熊本の確立のために、本県農政の基本方針を具体的にお伺いいたします。 わが県は、農業県熊本と一般によく言われますが、それは一体何を指してそう言うのでありましょうか。
残された十カ月余りの任期を、持てる力のすべてをささげ、県民の福祉向上に全力を傾注する所存であります。諸先生並びに知事初め執行部の方々の一層の御指導、御鞭撻をお願い申し上げ、通告に従い質問を行わせていただきます。 真の農業県熊本の確立のために、本県農政の基本方針を具体的にお伺いいたします。 わが県は、農業県熊本と一般によく言われますが、それは一体何を指してそう言うのでありましょうか。
ぜひともわれわれ、執行部も県議会も全力を挙げて、患者救済、また地域全体の浮揚のために努力してまいりたいと思います。 ○議長(幸山繁信君) 井上議員に申し上げます。所定の時間を超えておりますので質疑を終結願います。 ◆(井上栄次君) (続)以上で質疑を終わります。 ○議長(幸山繁信君) 以上で通告されました質疑は終了いたしました。これをもって質疑を終結いたします。
和歌山県下において最も広い面積を有し、また、2番目に多い人口を有している田辺市の教育行政に携わることは、私にとって大変光栄であると同時に、先ほど申しました課題への適切な対応等、その責務の大きさに身が引き締まる思いでありますが、これまで佐武教育長が行ってきた教育行政を途切れることなく継続することと併せて、私なりの考えによって未来につながる田辺市教育行政の道を全力で模索していきたいと考えております。
この上は、微力ではございますが、議長を補佐し、奈良県の発展のため全力で任務に精進してまいる所存でございます。何とぞ、皆様の格別のご指導とご協力を賜りますよう心からお願いを申し上げまして、就任のご挨拶とさせていただきます。(拍手) ○議長(中野雅史) しばらく休憩します。
市長をはじめ執行部の皆様におかれましては、審査の過程におきまして各議員からの提案、意見、要望などにつきまして、今後、市政執行に十分反映され、市民のため、今後とも全力で取り組んでいただきたいとお願いをいたします。 さて、月末にはパリオリンピックも開催され、日本選手の活躍を期待します。
その上で、子供を産み育てたいと希望している人が何らかの事情によりその希望をかなえられていないとするならば、その希望を諦めなくても済むよう、引き続き全力で希望をかなえられる環境づくりに注力してまいりたいと存じます。
本県では、築堤や堤防強化、しゅんせつといったハード対策はもとより、地先の安全度マップを活用した避難体制の充実や安全な備え方への誘導など、流域治水の取組を全力で進めてきたところです。
こちらにつきましては、まずはプランの目標どおり、全圏域に1か所以上の整備を目指し、全力で進めてまいりたいと考えてございます。そのため、残る東近江、湖東および湖北の3圏域において、これらの圏域の病院や介護老人保健施設等に積極的にアプローチをしてまいりたいと考えてございます。あわせまして、既に整備が進んでいる圏域におきましても、さらなる箇所の増加や前倒しについて調整してまいりたいと考えてございます。
それが市議会議員の重要な、恐らく任務の一つだと私も思っておりますので、引き続き議会では、皆様から御指導、御鞭撻を賜りながら、那須塩原市の市政運営、全力を尽くしていきたいなというふうに思っております。 先ほど、渡邉和明副市長から退任の御挨拶がありました。渡邉和明副市長が那須塩原に来てくれたときは、本当にコロナの真っただ中でありました。
芸術祭開催まで残り僅かとなり、受入体制の準備に向け、ギアをさらに一段引き上げて加速し、あらゆるメディアや広報媒体を活用した情報発信に努め、多くの皆様に御来訪いただき、当市の魅力を最大限に体感いただきますよう、全力で取り組んでまいります。
残りわずかな任期、今は全力で七尾を復旧する姿勢を市民に見せていただきたい。 終わります。 ○議長(木下敬夫君) これにて本日の質疑並びに質問を終わります。
市も議会も一時的とはいえ、税金を使わせていただいていることは言うまでもなく恥ずべきことであり、一日も早くこの一時立替えを終えるために全力を尽くさなくてはならない、そのためには力を合わせて回収に努めるべきである。
不登校は誰にでも起こり得る可能性があり、最も重要な課題の一つとして専門家の意見を聞きながら、常に全力で取り組んでおります。 文部科学省によると、不登校は年間30日、平均で月3日程度休むことが基準とされています。現在不登校とされている児童生徒の大半は、時々休みながらも登校できる状況となっております。
振り返りますと、議長の重責に就任いたしましてから1年1月余り、コロナ禍という難局を乗り越え、その使命を全うするために、私なりに誠心誠意、微力ながら全力を尽くしてまいりました。本日までその職責を果たすことができましたのも、ひとえに藤原副議長をはじめとする議員の皆様、執行者の皆様方の御支援、御協力のたまものと心より深く感謝を申し上げる次第でございます。
保護者の皆さん、保育士をはじめ職員の皆さん、さらには地域の皆さんが協力し合い、温かいまなざしでこどもたちを全力で支え、卒園まで育まれたことは言うまでもありません。だからこそ、今ある環境の中で、最善の利益を考えて保育を進めてこられたことに対し、そして、こどもたちにも、全ての卒園児に対しても、ぜひ御答弁いただきたかったと思います。改めて市民に示すべきと求めます。
そもそも県のほうから、倉敷市のまちづくりを考えると、倉敷駅付近を高架にすることが必要であり、それにより町が生まれ変わり、すばらしい町になりますとお話があり、県が全力で頑張りますので一緒にやりましょうとお話があったものと聞いています。 県が、鉄道の高架に向けた検討に着手して以来、倉敷市では、自らの役割であるまちづくりを進めてこられました。
主な意見討論は、まず採択の立場から、「広島、長崎の痛みと苦悩を抱えた日本、前代未聞の殺りく兵器によって人と国土を2度にわたり踏みにじられた日本こそが核兵器廃絶に全力を尽くさなければならない。核抑止力論は終焉した。平和の構築は絵空事ではなく、厳しい現実の中で、実地に粘り強く積み上げていくもの。核兵器禁止条約に署名も批准もできない日本の平和に関する言説がどれほどの説得力を持つのだろうか。
応募いただいた方の住居をはじめ、赴任に当たっての準備、不安に対しても全力を挙げてサポートしていきたい、そう考えております。 当市の復旧・復興のために情熱を持って取り組んでいただける方から手を挙げていただきたい、そう考えております。 以上です。 ○議長(木下敬夫君) 高橋正浩君。
引き続き、時代のニーズに応じた様々な取組を進め、医療や介護、福祉をつなげる全県的なネットワークを構築することにより、さらなる人材の確保、育成、定着に全力で取り組んでまいりたいと存じます。 4点目、滋賀らしい、施策の促進についてでございますが、本県では、在宅で療養する方が住み慣れた地域での暮らしができるよう、保健、医療、福祉の専門職が一体となった多職種連携の取組を推進しております。
今回のサミットの成果及び全国知事会における取組を、本県の「日本一挑戦プロジェクト」の「子ども・若者プロジェクト」とも連動させながら、若い世代が希望を持って子供を生み育てることができる社会の実現につなげられるよう、引き続き全力で取り組んでまいります。 2点目は、硫黄山の河川白濁対策についてであります。