佐世保市議会 2024-06-21 06月21日-03号
二つ目の手話による円滑な意思疎通ができる地域社会を構築するための施策に関する取組といたしましては、聴覚障がい者と手話による円滑なコミュニケーションができる方を育成するため、入門編から段階を経ながら開催しております通訳者や要約筆記者の養成講座のほか、学校、町内会、企業等からの要請に応じ、職員が講師となって行う出前講座も開催しており、様々な方々に御参加をいただいているところでございます。
二つ目の手話による円滑な意思疎通ができる地域社会を構築するための施策に関する取組といたしましては、聴覚障がい者と手話による円滑なコミュニケーションができる方を育成するため、入門編から段階を経ながら開催しております通訳者や要約筆記者の養成講座のほか、学校、町内会、企業等からの要請に応じ、職員が講師となって行う出前講座も開催しており、様々な方々に御参加をいただいているところでございます。
この制度の特に注目したいところは、中小企業ではBCP策定は敷居が高いという直感的な忌避感がある中、この事業継続力強化計画はBCPの簡易版あるいは入門編と位置づけられている点にあり、今後の普及が期待されます。 本市においても、事業継続力強化計画の普及を促進すべきと考えますが、見解を伺います。
本補助金は、入門編、充実編、自立編と区分し、最大6年間で140万円の補助を受けることが可能となっております。 2つ目の補償制度といたしましては、市民活動に安心して参加できるよう、ボランティア保険に加入し、市民活動の不測の事故等に対応しております。
回数を重ねるにつれ、毎年来てくださる方でも飽きずに、また、初めて参加される方にも入門編として難しくない内容をさらに工夫して、今後の計画を立てていきたいと考えております。 以上、情報提供事項8、「療育を学ぶ~市民セミナー」開催結果についての御報告といたします。 次に情報提供事項9、療育相談会実施結果について、資料10により御報告いたします。
特設コースを自分の愛車で走って、運転操作の正確性を競うイベントで、これはモータースポーツの入門編という位置づけでJAFは実施しています。こうしたことを進めていくと、運転がうまくなる、そして運転が面白くなる、楽しくなるという側面も得られ、これがまたより運転というものに向き合う意識も高まっていく、そういう効果もあると考えます。
また、別表にある事業継続力強化計画、以下強化計画については、小規模事業者向けのBCP簡易版、あるいはBCP入門編と言われております。経済産業大臣の認定を受けますと、税制や融資、補助金等の優遇策が受けられます。
この補助金については入門編、充実編、自立編と3区分ございまして、補助額については入門編が10万円、充実編が20万円、自立編が30万円というような形になっております。入門編については1回、充実編については2回、自立編については3回と計6回、活用ができまして、最大6年間、この補助が取れるというようなものでございます。 以上でございます。 ○議長(宇田川希 議員) 戸澤幸雄議員。
そのため、入門編であるチャレンジ事業については、上限額5万円の全額補助としているものの、それ以外の3つの区分の補助金は補助率を設定させていただいております。ただし、この補助率についても市民活動の活性化を最大限に配慮して5分の4から10分の9と、ほかの補助金と比較しても非常に高い割合に設定して運用しておるところでございます。
入門編」、第2回は「スマホの基本とLINE体験」、第3回は「スマホの基本とネットショッピング」として開催しております。 次に、課題はについてですが、講座には、各回、定員を超える申込みをいただいておりまして、受講を希望される皆様の期待に応え切れなかったことが挙げられます。
昨年度の結果を踏まえまして、職員向けの座学研修、これは入門編という形になりますが、例えば、初級スタッフ研修でDXというもの、デジタル化とデジタル変革の違いは何なのかだとか、そういう基礎的な講座を、初級スタッフ研修、中級スタッフ研修で実施をしております。
スマートフォンを持っていない方でも参加できる入門編では、電源の入れ方や電話の受け方、画面操作などの基本操作やカメラ機能などを学ぶ内容で実施をいたしました。基礎編では、アプリの登録、インターネットの基本操作や使用時の注意点、キャッシュレス決済などを学ぶ内容で、合わせて114人の方が受講をされました。
このうち、スマホ教室につきましては、4つの市民センターを会場に入門編、応用編、活用編の3日間のコースを8月と10月、2月の年3回実施することとしています。8月と10月に実施したスマホ教室では、各会場の定員である15人を大幅に上回る参加の申し込みがあり、ニーズの高さがうかがえます。
第1回目は、認知症の人の記憶の特徴や対応する際の考え方や技術についての入門編、第2回目は、実技編についての講座を行い、参加者からもとても好評でした。 ユマニチュードは、先ほど申しましたとおり、ケア技法の一つであり、知覚、感情、言語による効果的なコミュニケーション方法であると考えます。
聴覚障害者の生活及び関連する福祉制度等についての理解と認識を持ち、手話で日常生活を行うために必要な手話語彙及び手話表現技術を取得した手話奉仕員を養成し、もって聴覚障害者の社会生活におけるコミュニケーションの円滑化を推進するとともに、聴覚障害者の理解を広めることを目的としているもので、国からの通知によりカリキュラムが決まっており、市では入門編と基礎編の40講座を2年間にわたり実施し、修了者はその後県が
38: 【医務課長】 昨年度に作成したガイドラインは入門編として、外国人患者を受け入れる際に発生する主な業務や医療費の考え方など、医療ツーリズムを実施するに当たっての基本的な実施方法を紹介しており、これから医療ツーリズムの実施を検討していく医療機関にとって、ガイドラインを参考に受入れ環境を整えてもらえると考えている。
令和3年度は、公益財団法人かながわ国際交流財団と共催をいたしまして、まずは入門編として多文化共生ってどういうことだろう、そして実践編としてやさしい日本語を学んでみようと題して、計2回行いました。新型コロナウイルス感染対策のため、いずれもオンラインで開催をさせていただきました。 ◆黒田ミホ 委員 この開催では何名ぐらいの方が参加されたのか教えてください。
今回は65歳以上の方を対象に、入門編、初級編と理解度に応じた2つのコースを用意し、本年12月から来年2月にかけまして、古河、総和、三和の各地区の公共施設におきまして開講いたします。スマートフォンから市の情報収集や手続等ができるように市としてお手伝いができればと考えており、今回の実施経過を踏まえまして、次年度に向けた検証をしてまいりたいと思います。
でも、実際私も調べてみましたら、補聴器というのは2万円あたりから、もちろん高いものはあります、40万円とかありますけれども、2万円あたりから実用に耐えられるような補聴器もあるそうで、ですからそういうような形のものでも、取りあえずスターターというか、補聴器入門編みたいな形でもってそういうようなものを導入することによって、皆さんが補聴器関係を取り入れることによって認知症予防関係もできるのではないかなと私
本講座は、従来は、年度の上半期に入門編、下半期に入門編の続編である基礎編を実施しております。しかしながら、前年度の令和3年度につきましては、入門編は実施できたのですが、基礎編につきましては、新型コロナウイルスの影響により中止となりました。