能代市議会 2022-09-29 09月29日-05号
また、コロナ禍による心のケア充実事業の相談件数の変化について質疑があり、当局から、風の子電話相談、児童生徒支援アドバイザー、心の教室相談員の相談件数等は平年と同程度であり、コロナに関しての相談はなかった、との答弁があったのであります。
また、コロナ禍による心のケア充実事業の相談件数の変化について質疑があり、当局から、風の子電話相談、児童生徒支援アドバイザー、心の教室相談員の相談件数等は平年と同程度であり、コロナに関しての相談はなかった、との答弁があったのであります。
教育委員会といたしましては、不登校児童生徒が日中通うことができる適応指導教室はまなす広場の設置、風の子相談電話の設置、児童生徒支援アドバイザーの配置、不登校の児童生徒を抱える保護者を対象とした相談会の開催、生徒指導等連絡協議会の開催、心の教室相談員の配置等を行い、不登校児童生徒対策事業の充実を図っております。
虐待を早期に発見するための取り組みとしましては、不登校が続く児童生徒に対して、担任等学校関係者や本年度導入しました不登校児童生徒支援アドバイザーが連携して家庭訪問するなど、子どもや保護者の状況を把握し、支援を続けてまいります。
安井議員がおっしゃるとおりでございまして、先ほど申し上げましたが、能代市いじめ問題対策連絡協議会という会の中で、学校、警察、弁護士、そしてPTA代表、それに市教委というものが加わり、さらに児童生徒支援アドバイザーも加わって窓口を多くして、子供たちからの情報が入るように対応しているところでございます。以上でございます。 ○議長(渡辺優子君) 以上で安井英章さんの質問を終了いたします。
本市では、心の教室相談員、児童生徒支援アドバイザー、教育相談員、スクールカウンセラー等を配置し、学校と連携することでいじめの未然防止、早期発見、解決に取り組んでおります。 現状におきましては、児童生徒1,000人当たりの不登校出現率が全国平均や県平均を下回るなど、このようなチーム学校としての取り組みが成果に結びついているものと捉えております。
その対策としましては、次年度、平成30年度から、ふれあい学級を4月の早い時期から開いたり、長期休業中も開設したりして支援を拡充すること、そして、さらに不登校児童生徒支援アドバイザーという人材を新たに配置しまして、教育センターのふれあい学級にも来られない子どもたちについて、より積極的にかかわりを持つようにすることで支援をしていきたいと考えております。 以上でございます。
不登校児童生徒のために、不登校児童生徒支援アドバイザーを新たに配置し、家庭訪問を行うなどの積極的な支援につなげます。日本語が不自由な外国人児童生徒には、今年度から始めた日本語初期指導教室を拡充してまいります。 3つ目は、部活動の適正化です。教員の多忙化の大きな要因の一つに、部活動の指導があります。また、部活動はその過熱化によって、子どもたちの健康面においても問題が指摘をされております。
その対策としては、適応指導教室はまなす広場における学校に復帰するためのならし教育、風の子電話による相談、児童生徒支援アドバイザーによる学校訪問、学級や児童生徒一人一人の状態を把握するためのQ-Uテストの実施等であり、不登校及び不登校傾向の解消と防止に引き続き努めていきたい、との答弁があったのであります。
このほか、指導主事及び児童生徒支援アドバイザーが学校を訪問し、不登校いじめ防止研修会を実施するとともに、いじめ防止に向けた実践例の紹介や家庭、地域への周知活動などを行いながら、各学校とも連携し早期発見につなげられるよう努めている、との答弁があったのであります。
また、不登校児童生徒の対策について質疑があり、当局から、はまなす広場や風の子電話相談の設置、不登校保護者会の開催のほか、児童生徒支援アドバイザーによる復帰に向けたコーディネートを行っている。また、生徒指導主事と児童生徒支援アドバイザーが全小・中学校を訪問し、不登校児童への対応の指導を行い、早期発見、即時対応を目標とした、不登校いじめ防止研修会を開催している。
このほか、指導主事及び児童生徒支援アドバイザーが学校を訪問し、不登校いじめ防止研修会を実施するとともに、いじめ防止に向けた実践例の紹介や家庭、地域への周知活動を行っている、との答弁があったのであります。 以上で一般会計を終わり、次に特別会計について申し上げます。 特別会計全体の収入済額は158億1592万3555円、支出済額は153億444万8604円であります。
また、風の子電話にもいじめについての相談が2件あり、相談員や児童生徒支援アドバイザーが学校に情報提供し、学校と連携しながらいじめを解消しております。どの相談に対しても教職員全員で情報を共有し、チームで即時対応しております。
加えて、今年度から児童生徒支援アドバイザーを配置し、いじめや不登校、その他の問題を抱える児童生徒にかかわる関係者間の連携を図り、問題の早期解決が図られるよう支援しております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 柳谷 渉君。 ◆26番(柳谷渉君) 御答弁ありがとうございました。若干再質問をさせていただきます。政府の予算執行でございますけれども、満額交付されたということでまずはよかったなと思います。
指導主事、教育相談員、新規配置の児童生徒支援アドバイザーが講師となり、未然防止・早期発見・即時対応について研修を深めております。御質問の正確な報告がなされているかについてですが、以上の理由からほぼ正確に教育委員会に報告されているものと考えております。なお、教育委員会は学校とともに問題解決に当たることを目指しておりますので、いじめの有無や件数で学校を評価することはありません。
次に、不登校対策の主な事業でございますけれども、今回新たに児童生徒支援アドバイザーの方を1名雇用してございます。これは、いわゆる適応指導教室、あるいは教育相談に関係する児童生徒の、その学校の方に訪問いたしまして、担任の先生等との連携を図っていくということでございます。あるいはまた、そういうような学校の先生だけではなくて、いわゆる保護者との相談、助言もすることにしてございます。