戸田市議会 2024-06-13 令和 6年 6月定例会-06月13日-05号
こうした状況、心の状況と合っているのかと、こういう状況を先生たち御存じかどうかということ、そして、こうしたデータで子供たちの日々の様子の変化が可視化できるかということを甚だ疑問に思ったところです。どのように読み取っておられるかお聞きをしたいと思います。 ◎川和田亨 教育部長 議長。 ○石川清明 議長 川和田部長。
こうした状況、心の状況と合っているのかと、こういう状況を先生たち御存じかどうかということ、そして、こうしたデータで子供たちの日々の様子の変化が可視化できるかということを甚だ疑問に思ったところです。どのように読み取っておられるかお聞きをしたいと思います。 ◎川和田亨 教育部長 議長。 ○石川清明 議長 川和田部長。
もちろん先生たち御存じのあれですけど、整備指針というのが平成15年に試案として出されました。それ以降、なかなか確固たるものが、法律とか何か、そういうもので定まっていないわけです。しかし、考え方として、文科省のほうが言われているのが個別学習、あるいは家庭の連絡をとるために必要な情報通信機器、電話も含めてですけど、そういったネットワークをきちんと整備されていることが望ましいということ。
ほとんど先生たち御存じない。なぜかというと、これは私、先日行ってですね、ある先生、担任していただいた先生もいらっしゃったので、ちょっと声をかけて、この間の耐熱塗装の感想はどうですかと聞いたら、何ですか、それと言われました。というのは、耐熱塗装をやっていることを先生たち知らないんですよ。校長先生とか教頭先生は知っていても、全然下には伝わっていないです。これは中学校も一緒ですよ。