猪名川町議会 2024-03-05 令和 6年総務建設常任委員会( 3月 5日)
次に、17節備品購入費、機械器具費254万8,000円は、パソコンの更新に伴い、必要となるモニターなど、パソコン周辺機器の購入経費でございます。 次に、大きく飛びます。168、169ページをお願いいたします。6款商工費、1項2目観光費、予算額4,648万8,000円でございます。説明欄、観光高揚事業費、予算額966万3,000円でございます。
次に、17節備品購入費、機械器具費254万8,000円は、パソコンの更新に伴い、必要となるモニターなど、パソコン周辺機器の購入経費でございます。 次に、大きく飛びます。168、169ページをお願いいたします。6款商工費、1項2目観光費、予算額4,648万8,000円でございます。説明欄、観光高揚事業費、予算額966万3,000円でございます。
次に、17節備品購入費、機械器具費210万9,800円は、空気ボンベ14本を購入したものでございます。続いて、通信管理費405万3,430円です。主なものは、18節負担金、補助及び交付金226万5,178円、そのうち2市1町消防通信指令事務協議会負担金が205万6,178円で、宝塚市消防本部4階にございます2市1町消防通信指令センターの運営に係る負担金でございます。
次に、その下、4項1目幼稚園費、説明欄の幼稚園管理事務費104万5,000円は、17節備品購入費、機械器具費で、国庫補助によりまして通園バス全5台に車内置き去り防止装置を設置するための経費を計上するものでございます。 以上、説明とさせていただきます。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○阪本委員長 説明は終わりました。 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
17節備品購入費、機械器具費30万1,620円は、避難所に配備するカセットガス式発電機3台を購入したもので、これにより7台の発電機を各避難所の防災倉庫に備蓄しています。今後も毎年3台の購入により、13か所ある防災倉庫に各1個を備蓄することを計画しておるところでございます。 続きまして、地域防災組織育成費19万4,616円です。
次に、17節備品購入費、機械器具費9万円は、アイソレーターのバッテリーを購入するものでございます。 以上で説明を終わります。 教育部長と交代いたします。 ○曽野教育部長 それでは、教育委員会に係ります補正予算についてご説明をさせていただきます。 ページのほう、18ページ、19ページをお願いします。まず、歳入の関係です。
169ページ下段、第1項保健衛生費、第1目保健衛生総務費、第11節需用費の消耗品費257万6,000円のうち22万1,000円と、ちょっとページ飛びまして173ページ上段の第18節備品購入費、機械器具購入費225万4,000円のうち87万9,000円につきましては、生活習慣病予防としましてスマートウオッチを活用した健康管理を行います働き盛りの健康づくりデジタルでプログラム事業の予算を計上しております
議員からご指摘を頂いている点につきましては、クアハウス岩滝管理運営事業のうち備品購入費、機械器具費といたしまして671万円の計上をさせていただいております。これにつきましては、3月の当初予算の段階において計上させていただいたものであったと、ただし、6月の提案時点におきましては、減額補正をお願いしていたというところでありました。
続きまして、38ページにございます、給食センター管理運営事業、備品購入費、機械器具費150万円について、説明をお願いいたします。 ○議長(多田正成) 柴田教育次長。 ◎教育次長(柴田勝久) 議員のご質問にお答えしたいと思います。
続きまして、2点目の、私のほうからは2点目の備品購入費のうち、第6目財産管理費、第17節備品購入費、機械器具費65万4,000円の内容についてご答弁申し上げます。 新型コロナウイルス感染症対策の一環といたしまして、次亜塩素酸水を使用し、カウンターや来庁者用の椅子等の消毒、除菌を行うため、次亜塩素酸水生成装置を2台購入するための経費として計上させていただくものです。
まず簡単なところから、207ページ、クアハウス岩滝管理運営事業のほうで備品購入費、機械器具類770万円というものがありますが、これは一体どのようなものでしょうか。 ○議長(多田正成) 谷口観光交流課長。 ◎観光交流課長(谷口義明) お答えいたします。
次に、310ページから311ページの1605教育情報化事業でございますが、平成25年度から平成26年度に導入されましたセンターサーバを更新、それから、平成25年度に導入されたホーム支援システムを更新するため、12節システム(開発・変更)委託料で合わせて1,070万1,000円、それから、17節備品購入費機械・器具費の各種ハードウエアとして4,599万8,000円を計上しております。
問い、備品購入費、機械器具費の内訳を伺う。答え、民間からの研修生が使用することを含め、パソコン7台、プリンタ1台、ワクチン保管冷凍庫用非常用蓄電池1台、接種後体調が悪くなった方に対応するための救急蘇生セット2台となっている。 問い、ワクチン保管用冷凍庫4台の使用予定を伺う。答え、1台は文化センターで使用するが、他の3台は未定である。 問い、民間企業実務研修生の業務内容を伺う。
33ページにまいりまして、第2項小学校費、第1目学校管理費、第17節備品購入費、機械器具費については、GIGA端末整備の執行残といたしまして100万3,000円を減額するものです。
次に、20ページ、備品購入費、機械器具費で、緊急排水エンジンポンプについて、予算説明資料では消防団が水防活動に使用するとなっていますが、ふだんの管理はどこがするのでしょうか。また、操作の訓練の対象はどのようにしますか。1台だけの購入なのですが、災害時の使用はどのようにして決めるのかお聞かせください。 ◎菅野美香市民課長 住民基本台帳システム改修委託料についてお答えします。
17節備品購入費、機械器具費122万5,000円は、マイナンバーカード申請支援に係る端末機器類並びにマイナンバー保持者の転入者等に係るカード券面の変更記載用の器具類を増設するものでございます。
第17節備品購入費、機械器具費51万円については、水位計の備品購入費として計上するものです。 41ページにまいりまして、第4項都市計画費、第2目公園管理費、第14節工事請負費、公園施設撤去工事については幸手団地外周の樹木伐採工事として19万6,000円を、公園施設補修工事については高須賀池公園ウッドデッキ修繕工事として125万4,000円を増額するものです。
次に、社会教育総務費の備品購入費、機械器具購入費90万8,000円は、感染拡大防止のため、備中松山城、成羽美術館、高梁図書館にハンディーサーマルカメラを備えるものでございます。 次に、学校給食の学校給食臨時休業負担金128万5,000円は、学校の臨時休業に伴う給食中止により影響を受けた給食関係事業者への負担金でございます。 次に、第11款災害復旧費でございます。
次に、578ページ上段、小学校管理運営費9億5,658万5,000円は、小学校42校で使用される消耗品費や光熱水費、管理・教材用の備品購入費、機械警備の委託料など、小学校運営に係る経費でございます。 下段の中学校管理運営費4億6,094万4,000円は、上段の小学校管理運営費と同様に、中学校20校の運営に係る経費などでございます。 579ページをごらんください。
備品購入費、機械器具購入費407万6,000円でございますが、小型動力ポンプ2台の更新、またデジタル簡易無線機を新たに配備するものでございます。 その下、自動車購入費794万9,000円は、小型動力ポンプ積載車、こちらも2台を更新するものでございます。 また、消防施設費の工事請負費550万円につきましては、水出し操法用の屋外訓練施設を整備するものでございます。
予算書の41ページ、備品購入費、機械器具類87万が計上されていますけれども、この内容についてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(大森勝夫君) 総務課長。 ◎総務課長(椎名信一君) お答えを申し上げたいと思います。 一般管理費の交通分の予算の中に備品購入としまして、機械器具類、ドライブレコーダーの購入を予定した予算計上でございます。2万9,000円掛ける30台を予定しております。