小美玉市議会 2022-03-09 03月09日-02号
食育・健康カルタの作成や地域とのふれあい行事、中学生との交流、さらには登下校時の見守り活動などといった地域協力が行われておりますが、近年はコロナ禍で制限されておるところでございます。 各学校で野田小学校の取組などを参考に、学校運営協議会でそれぞれの地域の特色による必要な支援などの協議を行い、地域と学校が一体となった具体的な取組につなげてまいります。
食育・健康カルタの作成や地域とのふれあい行事、中学生との交流、さらには登下校時の見守り活動などといった地域協力が行われておりますが、近年はコロナ禍で制限されておるところでございます。 各学校で野田小学校の取組などを参考に、学校運営協議会でそれぞれの地域の特色による必要な支援などの協議を行い、地域と学校が一体となった具体的な取組につなげてまいります。
あやせ健康カルタなどの認知症予防の楽しみの部分で保健センターもやられている部分もあると思いますが、そういったものも含めて周知していただきたいな、このように思う次第でございます。 次に、栄養と食生活についてでございます。これは、先日、NHKスペシャルで、若年層の糖尿病予備軍がふえているという報道番組がございました。
また、一般質問にもございました健康カルタの掲示も行う予定でございます。 次に、女性の健康づくりに関します乳がんの体験者の方の映画でございますが、昨年度健康メッセにおきまして乳がんの「Mayu−ココロの星」の上映を行いました。これにつきましては、会場がちょっと離れているということで、27名の参加の方がいらっしゃいました。
また、健康づくり推進事業で予算が減額されているが、その理由はとの質疑に対し、市側からは、平成20年度には綾瀬健康プラン策定のための委託料と健康カルタの作成料が含まれていたが、来年度はその分が減額となるとの答弁がありました。 また、最近地区センターまつりなどの催しが下火になってきたと思う。
健康づくり推進員協議会では、平成16年度に「健康カルタ」を作成して、市役所の健康ロビーなど機会あるごとに展示を行い、意識啓発をしております。ご提案の食育カルタや歌の公募については、多くの方に食育について意識を持ってもらうには重要なことであると思いますので、検討させていただきます。