立川市議会 2019-02-27 02月27日-02号
商業振興及び工業振興につきましては、商工業共同施設事業や商店街活性化イベント等支援事業で商店街への支援を、輝く個店振興事業で個店の支援を、創業支援事業で創業者への支援を、ものづくり企業地域共生推進助成事業で工業団体への支援を行っております。 課題につきましては、後継者問題や事業承継などがございます。
商業振興及び工業振興につきましては、商工業共同施設事業や商店街活性化イベント等支援事業で商店街への支援を、輝く個店振興事業で個店の支援を、創業支援事業で創業者への支援を、ものづくり企業地域共生推進助成事業で工業団体への支援を行っております。 課題につきましては、後継者問題や事業承継などがございます。
一般会計補正予算(第9号)、事項別明細書の29ページ、商工費の輝く個店振興事業の輝く個店ウェブページ作成等委託料についてお伺いしたいと思います。 これは、940万、今回計上されております。この事業につきましては、ウェブページ作成等委託料というふうになっておりますが、「等」がついておりまして、これはどのような委託なのか。
また、商店街の活性化と空き店舗の解消を目的とした商店街チャレンジャー募集事業を創設したほか、輝く個店振興事業では、隠れた名店や魅力的な個店を取り上げ、広くPRすることで個店の活力を高め、地域商店街の活性化を図っております。 そのほかに、商店街振興組合連合会に商店街活性化モデル事業として、子育て応援マップやつまみぐいウォークなどの実施を委託することで商店街の活性化に取り組んでおります。 以上です。
次に、大項目の4点目、輝く個店振興事業についてであります。 商店街にある個店の魅力をさまざまな視点から審査し、表彰された個店を市内外にPRすることで本市や本市の商店街へ足を運ぶきっかけをつくり、立川市の振興に結びつける施策、輝く個店振興事業を本市は行っています。 過去の受賞店のリストを拝見しましたが、本当にセンスのあるいい賞だなという実感をしております。
第5款 労働費では、若年者就業支援事業などについて、第6款 農林費では、ファーマーズセンターみのーれ立川の運営状況や大雪による被害への対応などについて、また第7款 商工費では、商店街の活性化、観光案内所の新設、輝く個店振興事業などについて御質疑がございました。
そういった点では、飲食店それから物販店、商業者の皆様に向けては輝く個店振興事業というものに継続的に取り組んでおりまして、それぞれ個性のあるあるいは商材としてということだけではなく、サービス面であるいはお店づくりの面で、個性と魅力を持ったお店の皆様を顕彰することで、広くPRしていくという事業を継続的に行っております。
「魅力ある地域商店街づくり」の施策では、輝く個店振興事業において子育て中の市民の視点を反映した選考による店舗の表彰を行うとともに、装飾灯のLED化への助成、商店街再生モデル事業等の支援を行いました。
また、同様な事業は、立川でも「輝く個店振興事業」として開催されております。 そこで1点目に、日野市でも個店振興事業・商店グランプリのような事業を実施できないか、御所見を伺います。 2点目に、商店街マップについて伺います。文京区では、このような商店街マップをつくっております。この黄色い部分が商店街のある場所で、どこにどのような商店街が区内にあるかということがわかるわけであります。
商店街再生モデル事業では、三つのモデル商店街の取り組みを、輝く個店振興事業では、魅力を持つ個店の表彰や紹介などを行い、また、商工業共同施設事業では、二つの商店街の装飾灯のLED化の助成などにより、地域商店街の活性化につなげております。
第7款 商工費では、商店街空き店舗対策モデル事業、市民農園、商店街ICカードモデル事業、消費生活相談員、悪質商法撃退事業、商店街の装飾灯、中心市街地活性化、輝く個店振興事業、フィルムコミッション事業の実績などについて質疑がございました。 また、根川緑道やサンサンロードの整備を求める御意見がございました。
輝く個店振興事業では、若者の視点を取り入れて魅力を持つ店を選定し表彰するとともに、広報、ホームページを通じて広く紹介し、地域商店街の活性化につなげました。 また、商店街ICカードモデル事業では、既存のICカードの利用に対応した機器の導入を支援するとともに、インターネットで紹介するサイトの開設など、商店街の活性化に努めたところであります。
それから、個店支援に関しましては、実は本日表彰式があるわけでございますけれども、輝く個店振興事業という事業に平成20年度取り組んでおります。これは商店街の中の経営に努力されている店舗を表彰することによって、商店街全体への波及効果、また市内全体への商業の波及効果を考えたいということで、輝く個店に対する表彰事業を行っているわけでございます。
魅力ある地域商店街づくりでは、商店街の各種イベントを支援するとともに、商業まちづくり条例の推進を図るため、事業所による生活安全協力事業や、商店街再生モデル事業、魅力ある個店振興事業を実施しました。 また、商店街空き店舗対策モデル事業として、18年度に引き続き子育て支援事業などに取り組む店舗の家賃の助成を行うとともに、新たに1店舗の開店を支援しました。
こうした状況のもとで、市長の初めての新年度予算を見ますと、妊産婦健診の公費負担を2回から5回にふやすことや、特定健診に含まれない項目を一般健診事業として実施すること、廃止された高齢者保養施設利用助成を高齢者リフレッシュ支援事業として実施すること、老朽化した公共施設の緊急修繕や耐震診断調査、小中学校の耐震補強工事や修繕、西武立川駅・武蔵砂川駅周辺整備事業、民間住宅の耐震診断助成、輝く個店振興事業、小中学校
今後のことでございますけれども、今後に関しましては、議員御指摘の個店に焦点を絞りまして、平成20年度には、輝く個店振興事業というのを予定しております。頑張っている個店、魅力的な個店を消費者、それから専門家の目を通しまして選び、それを表彰し、広くPRしていきたいというふうに考えております。 それから、もう一つ、南口の2つの商店街が交通系ICカードを使いました活性策を考えております。
平成20年度においても、引き続き商店街再生モデル事業などの施策を通して、商店街支援を行うとともに、商店街を構成する個店に光を当てて、商店街全体の振興の契機とする輝く個店振興事業を新たに実施してまいります。 また、地域商店街に加盟していない個店についても、その独自の活動を注視し、商店街振興組合連合会などの関係団体とともに、連携に向けた方策について研究してまいりたいと考えております。
また、地域商店街の空き店舗対策やイベントなどの事業に加えて、新たに輝く個店振興事業についても支援し、周辺市街地の活性化を図ってまいります。 さらに、中長期的視野に立って中心市街地活性化基本計画策定に向け、具体的な検討調査も実施してまいります。 このほか、観光振興計画に基づき、増加する来街者に対して観光ボランティアなどとの連携により、都市観光推進モデル事業を実施してまいります。