音更町議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 2022-12-14
過去の本町地域は、多数の個人商店等が軒を連ね、活気に満ちた地域を形成しておりました。また、四季折々の行事のほか、音更音頭のイベントは交通を遮断して盛大に行われ、地域コミュニティの拠点としてにぎわいのある、住みやすい、住み続けたい地域でありました。
過去の本町地域は、多数の個人商店等が軒を連ね、活気に満ちた地域を形成しておりました。また、四季折々の行事のほか、音更音頭のイベントは交通を遮断して盛大に行われ、地域コミュニティの拠点としてにぎわいのある、住みやすい、住み続けたい地域でありました。
交付金が町内で循環することによりまして、本町の地域経済全体に活性化をさせる効果があると、このように認識しているところでございますが、限られた財源の中で新たに一般財源を支出していくことは、非常に厳しい状況でございますので、今後も国から交付金等があった場合には、議員ご指摘のとおり、中小事業者や個人商店等の支援につながるような施策をさらに検討してまいる所存でございますので、どうぞご理解を賜りたいと存じます
しかし、特に支援を希望されている個人商店等では、喫煙所の清掃で事業者に委託をするということが少ないため、その助成制度を有効に活用し切れていない状況でございます。 こうしたことから、他自治体の例も参考に、新型コロナウイルスの感染状況も鑑みながら、小規模な喫煙所の多い世田谷区の特性に合った有効な支援策を早期に実現できるよう検討してまいります。 以上でございます。
それから、地場産業や個人商店等の経営経済に結びついたのかということでございます。 事業実施後に参加店舗にアンケートを実施いたしております。その結果、期間中の売上げは、全体の7割が増えたというふうなことで回答をいただいております。その詳細で申しますと、大型店はかなり増えたというふうな回答がありまして、個人商店等は少し増えたとの回答が多かったということでございます。
また、事業効果及び市内の全店舗を対象としているのかについてでありますが、基本的には小規模企業者を対象とし、市内個人商店等の魅力を多くの市民に知ってもらうことで新たな顧客の獲得につなげるなど、より効果の高い事業にしていきたいと考えております。
8月中旬から実施ということでありますが、前回の経験で、やはりどうしてもチェーン店とかスーパーとかの利用率が高くて、地域の個人商店等ではなかなか利用が限られているということがあったと思うんです。
商業の振興については、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、営業自粛や時短営業を余儀なくされ、個人商店等の経営が厳しさを増す状況であることから、引き続き支援を行っていく必要がございます。 また、現在商業振興として実施しております寒川町住宅リフォーム等建築工事推進助成事業については、助成額や利用対象の見直しを行い、引き続き実施してまいります。
大手スーパー、あるいはそういう大手の販売店なんかは非常に利益上がっているというのは、これはもう数年来続いてしまっていることで、その反面個人商店等が非常に苦しい状況が続いてしまっているわけなのです。そういった負というのですか、そういった苦しい部分の営業体系に関しては、この予算というのはどう反映されていくか、その辺もお聞かせいただきたいと思います。 ○山中基充議長 袴田総合政策部長。
コロナ禍が発生し、地域経済、とりわけ飲食店や個人商店を中心とした商店街は大きな被害を受けましたが、市としましては個人商店等緊急支援金事業として、個人商店に対する市独自の緊急融資を皮切りに、消費喚起策や消毒や検温強化の安心・安全策などを展開してまいりました。
また、廃棄物減量等審議会の中には、商工会選出の委員さんもございまして、その委員さんのお話を聞く限りでは、やはり個人商店等では、その店頭回収の収集コストだったり処理コストを考えると、なかなか実施が難しいというようなお話は伺っております。 以上です。 ○議長(田口和弘君) 内野直樹君。
主な内容は、商工業振興事業の業務委託、個人商店等緊急支援金事業、3割おトク商品券事業、ウィズコロナ感染対策助成事業等に要した経費でございます。 212ページ、213ページをお願いいたします。 3目 勤労福祉会館費につきましては、勤労福祉会館の指定管理料と外壁タイル修繕工事に要した経費でございます。
主に使用された場所は大型スーパーなのか個人商店等なのか、それがどのように使用されたんでしょうか。また、使用先から判断して町内への経済効果はどの程度あったと判断されているでしょうか。 次に、同じく商工費の観光協会事業補助金で200万円です。スタンプラリー参加商店数と事業の影響はどのようにありましたか。数字がありましたら示していただければと思います。
また、山間部や半島部の集落の一部においては、個人商店等による鮮魚、野菜等の移動販売が定期的に行われております。 人口の減少と高齢化の進展に加え、小売店舗の閉店や集約により、地域によって買物環境は厳しさを増しており、市民生活の観点から、市内各地域の状況、課題を改めて把握した上で、福祉的な施策や交通施策を含めて、買物困難者対策の検討を進めてまいりたいと考えております。
次に2点目ですが、昨年4月の補正予算で承認しているんですが、個人商店等緊急支援金事業費というところで、要は家賃の2か月分を無利子・無担保で融資し、それから据置期間1年の後、返済していくというものです。
第1次産業従事者や個人商店等の地場産業者から見れば、生まれ育った地で将来に向けても住み続けたい環境整備を望んでおられます。本市が目指す先は、日本一の農業産出額を誇る現時点から、農業の利益率向上政策が重要と感じております。農家の利益率向上政策を現農業界の体制ではなく、行政と生産者も含め、新たな戦略構想構築が必要と考えております。
それから、小売店と飲食店とを含めまして、中小企業あるいは個人商店等につきましては、令和元年度は18%だったのが令和2年度につきましては61.9%で約62%でありますので、ここらあたり、専用券というものを新たに発行した効果が大変出たのかなと、そういうふうに思うわけでございます。
15 議案第33号 令和3年度明石市葬祭事業特別会計予算・・・・・・・・・・・・24 議案第38号 令和3年度明石市地方卸売市場事業 特別会計予算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 ② 報告事項(5件) ア ウイズコロナ感染対策助成事業の実施状況について・・・・・・・・・・・・27 イ 個人商店等緊急支援金事業
実施効果にキャッシュレス決済の導入促進が挙げられておりますが、キャッシュレス決済は市内の個人商店等、中小事業者に現状どの程度導入されているのかお伺いいたします。また、本事業によりキャッシュレス決済をどの程度まで導入促進していくお考えなのか、お伺いいたします。 続いて、先ほど還元内容の25%の根拠等は理解いたしました。
町として,企業,事業所への状況調査,個人商店等へのヒアリングを行いながら対策を講じてきました。この危機的状況の中,町職員が一丸となり,とにかく早くを合い言葉にそれぞれの立場で支援策を実行してきました。 町としては,感染が確認された当初から大きく3本の対策を柱として取組を進めてきています。一つ目は感染防止対策,二つ目は社会生活の維持,三つ目は地域経済の維持です。
市では、個人商店等緊急支援金事業、高齢者・障害者サポート利用券事業、あかし3割おトク商品券事業、ウイズコロナ感染対策助成事業など、事業者に加え市民への生活支援を実施することで地域経済の回復策を実施し、第2波収束時には一定の改善傾向が見られました。