1847件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-13 令和 5年第 1回定例会-03月13日-03号

それから、保護者宛てについては、既によりよい学校づくりのためのアンケートということでやっておりますので、そういうことを踏まえていきますと、地域意見を入れていくということでは、学校運営協議会皆様方に、年度当初に委員会で話し合った、こういう子育てをしていきたい、こういう学校づくりをしていきたいということを念頭に置いたアンケートをつくって実施していくことのほうが、私も有用性があると思っていますので、それについては

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

保健福祉課長 積極的勧奨が始まってまずは新たな定期接種対象になる方については保護者宛てに個別に周知をさせていただいておりますし、そこには様々ワクチンに関する国が作成した資料等もお付けして、ぜひ接種についてご検討をという形をさせていただいておりますし、また、3月までに積極的勧奨していなかった皆さんにも同じような形で通知を差し上げているところです。

備前市議会 2023-03-03 03月03日-04号

子育て世帯に対し、子育ての一環として、就学児童1人につき2万円の特別給付金が支給されたとのことですが、この支給の申請につきまして、児童手当を受給し、かつマイナンバーカードをお持ちの保護者は、特に申請手続は必要なし、同じ児童手当を受給していても、マイナンバーカードをお持ちでない保護者のほうは、原則、申請が必要と記載された2種類の通知書児童手当を受給される同じ備前市に居住する、同じ備前市の各児童保護者宛て

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 文教常任委員会-02月06日-01号

(1)の自販機利用に関するガイドラインについてですが、桜丘中学校では自販機利用ガイドラインを作成し、生徒会による校内周知及び保護者宛てにも周知を行ってございます。ガイドラインの概要でございますが、飲料を飲む際は容器にカバーをつけるか、水筒に移す。もしくは、その場で飲み切る。空の容器は資源として専用のリサイクルボックス利用する。

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

5今後のスケジュールについてでございますが、令和四年十二月、本委員会の後、ホームページ等掲載令和五年一月以降、保育園幼稚園等を通じて保護者周知、時間延長について保護者宛て周知をいたしまして、四月から実施時間延長全校での開始を行いたいと思っております。  私からの御説明は以上でございます。 ○津上仁志 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

教育部長峯浩太郎) 定期健康診断での視力検査の結果を保護者宛て通知するとともに、視力が1.0未満であった場合には専門医による精密検査受診を案内しております。精密検査受診後は受診結果票を学校に提出してもらい、保護者との情報共有に努めております。 ○議長佐賀和樹 議員) 平川議員

世田谷区議会 2022-12-19 令和 4年 12月 文教常任委員会-12月19日-01号

令和四年十二月からホームページ等掲載し、令和五年一月以降、保育園幼稚園等保護者学童クラブ保護者宛て周知を行い、四月から全校での開始といたします。  御説明は以上です。 ○福田たえ美 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆高橋昭彦 委員 ようやく踏み込んでいただいたことは評価をいたします。

足立区議会 2022-12-13 令和 4年12月13日文教委員会-12月13日-01号

今、もう既に何らかの奨学金申請だとか支援助成申請されている方がほとんどだと思いますので、自分から今の時期に更に情報を取りにいくのかなというのは懸念されますので、やっぱり高校から保護者宛てメールを送ってもらうですとか、手紙を出してもらうとか、しっかりと対応していただきたいと思います。そこは要望させていただきます。  

蕨市議会 2022-12-13 令和 4年第 5回定例会-12月13日-04号

初めに1番目の1点目、学校及び幼稚園において、連絡なく登校等しない場合の対応についてでありますが、市立小・中学校におきましては、学校側から当該児童生徒保護者宛てに速やかに連絡を入れるようにしており、すぐに保護者連絡がつかない場合も、確認ができるまで、複数回にわたり連絡を入れたり、必要に応じて家庭訪問を行うなどの対応をしております。  

高崎市議会 2022-12-06 令和 4年 12月 定例会(第5回)−12月06日-05号

また、教育機関と連携した受診勧奨につきましては、コロナ禍前の令和年度までは保護者宛て案内通知配付し、受診率向上に努めておりました。しかし、コロナ禍以降、検診の中断等もあり、通知配付を控えておりましたが、昨年度からコロナ蔓延防止に配慮しながら、地域ごと配付を再開したところでございます。 ◆5番(中村さと美君) 御答弁をいただきました。

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

また、周知方法につきましては、ホームページや園及び保護者宛て通知等を検討しております。  次に、物価高騰に対する私立幼稚園保育施設等アンケート実施結果及び支援策についてお答えいたします。  アンケートについては、私立幼稚園保育施設346施設に対して令和4年7月に実施し、光熱水費ガソリン代給食食材費と各使用料を回答いただきました。  

ふじみ野市議会 2022-12-05 12月05日-02号

導入を予定されているアプリでは、保護者との連絡ツールとしての役割のほかに、お便りや活動報告保護者宛てに送る機能をはじめ、児童出欠連絡保護者アンケート一括管理などデジタル化による管理機能向上により、保護者利便性向上及び支援員事務処理負担の軽減が図られるものとなっております。 3点目といたしまして、放課後児童クラブに通う児童学習機会の拡充でございます。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

たち大人は何でも保護者宛て連絡すれば子どもに伝わるだろうと考えがちで、本来主体である子どもたちの気持ち、意見を表明し得る機会を設けてこなかったのではないでしょうか。今回のように、学校改築、移転、統合、行事の変更、中止などに関しては、保護者とは別に児童にも直接の説明と対話の機会が必要と考えます。どのように実現していくか、見解をお聞かせください。  区立中学校制服の進化と改善についてです。  

笠間市議会 2022-11-17 令和 4年第 4回定例会-11月17日-05号

市内外で発生した不審者出没等情報に対しましては、市教育委員会から即時に各校へ情報提供しまして、学校から保護者宛て緊急メール注意喚起をしております。  また、接触事故につきましては、児童生徒自転車と車との事故がほとんどでありますので、学校では交通安全教室実施し、交通ルールを守ることや、自転車に乗る際はヘルメットの着用安全たすき着用など、指導の徹底を図っているところでございます。  

大網白里市議会 2022-11-16 11月16日-02号

なお、3回目の追加接種につきましては、2回目接種終了後5か月を経過した小児保護者宛てに9月27日以降、順次接種券を交付しており、ファイザー社製小児用ワクチンを使用して接種を行っております。 小児接種については、小児科医師による問診及び接種を行うとともに、健康観察時には子どもたち接種に不安を感じることのないように配慮しながら、円滑に進めているところでございます。 以上でございます。