伊那市議会 2024-06-18 06月18日-02号
初めに、春近大橋を渡り国道153号に出る沢渡高遠線の渋滞対策についてですが、この緩和策として伊駒アルプスロードを整備し、車屋大久保線と伊駒アルプスロードをつなげ、春近大橋での渋滞を分散することで渋滞の緩和を図ると聞いています。それまでにまだ数年はかかると見込まれますが、伊駒アルプスロードが整備されるのを待たざるを得ないのかなと思います。 次に、竜東橋のところの渋滞についてであります。
初めに、春近大橋を渡り国道153号に出る沢渡高遠線の渋滞対策についてですが、この緩和策として伊駒アルプスロードを整備し、車屋大久保線と伊駒アルプスロードをつなげ、春近大橋での渋滞を分散することで渋滞の緩和を図ると聞いています。それまでにまだ数年はかかると見込まれますが、伊駒アルプスロードが整備されるのを待たざるを得ないのかなと思います。 次に、竜東橋のところの渋滞についてであります。
8款土木費、2項3目道路新設改良費の右側、伊駒アルプスロード推進は、市道下牧伊駒線において新たな設計業務が必要となったため、用地費の一部を委託料へ組み替えるもので、4項1目都市計画総務費のまちづくり推進は、本事業を伊那北駅周辺整備事業に特化させるため、まちづくりに関する予算を、先ほど御説明いたしました2款総務費の新しいまちづくり事業に計上したことから、本事業における関連予算を減額するものでございます
本件は、1つ目に「国道153号伊駒アルプスロード」、「国道153号伊那バイパス」、「環状北線」等、幹線道路網の新たな整備により、近隣住民や市民生活に及ぼす効果や問題点の調査・研究、2つ目に近年の気候変動等による水害が各地で発生している現状に鑑み、三峰川上流の治水能力強化により、天竜川水系全体のリスク低減を図るための戸草ダムの必要性の確認と、戸草ダムの建設を促進するため天竜川流域の関係自治体と連携して
計画では、環状北線などを含んだ内環状線、また伊那バイパスや伊駒アルプスロードなどを含んだ外環状線を整備する環状網構想を位置づけております。 県では、平成30年2月に行った都市計画の変更に伴う将来交通量の推測で、これらの環状網が整備された場合の2030年、令和12年の交通量の推測を行っております。
今後予定されている伊駒アルプスロード等の大型事業に併せて行う安全対策もございますので、継続して関係機関に御協力いただきながら、通学路の安全対策を進めていきたいと考えています。 ○議長(白鳥敏明君) 飯島議員。 ◆20番(飯島光豊君) ぜひよろしくお願いします。 次に質問の(5)、生活道路の市道中組殿島橋線などの対策についてです。
さて、令和6年度の当初予算編成に当たりましては、誰一人取り残さない持続可能な未来都市の実現に向けた予算編成を指示し、国道153号の伊那バイパスと、伊駒アルプスロード、環状北線など、幹線道路の整備促進、伊那新校の開校準備、上伊那総合技術新校の校地選定、リニア中央新幹線や三遠南信自動車道の事業の進捗、戸草ダムの建設再開を求める活動など、伊那市を取り巻く状況が大きく変化しようとしている中、これらを見据えた
今まで完成している区間は、伊南バイパス完成9.2キロ、松島バイパス完成6.3キロ、そして残るバイパスは伊那バイパスと伊駒アルプスロードが未完成部分となっております。 伊那バイパスは箕輪町木下から伊那市美篶青島までのおよそ7.6キロの区間であり、令和4年4月29日には国道153号伊那バイパス福島陸橋、令和伊那トンネル野底大橋が開通となりました。
残りの14か所につきましては、令和9年度末までに安全対策が完了する予定で、国道153号伊那バイパスですとか、伊駒アルプスロード関連で歩道を設置するなどの規模の大きな対策も計画されていると聞いております。 今後も引き続き関係機関が連携し、児童生徒が安全に通学できるよう、通学路の安全確保を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(白鳥敏明君) 唐澤議員。
◎市長(白鳥孝君) 道路、水路等のインフラにつきましては既存のインフラの活用と、それから伊駒アルプスロード、また伊那バイパスの等の新たなインフラの整備をあわせて促進をするということで、伊那市の都市機能の充実を図っていく考えであります。 現状については部長の方から担当の方からお話をさせていただきます。 ○議長(白鳥敏明君) 橋爪建設部長。
次に、8月17日には、駒ヶ根市北の原と伊那市青島を結ぶ、国道153号伊駒アルプスロードの中心杭打ち式が開催されました。これを契機として、渋滞緩和やアクセス向上が進み、観光振興に資する伊駒アルプスロード事業が大きく前進し、リニア中央新幹線開業と、三遠南信自動車道開通に併せ、早期全線開通に向けて、より一層事業が進むことを期待しているところでございます。
伊駒アルプスロードの開通と、三遠南信自動車道路とのアクセスが完成しますと、伊那市の中でも最も中京圏に近い農産物流と観光人口の増加へその窓口になる可能性を秘めております。
現在、伊那市の中心部においては、リニア新幹線の開通や三遠南信自動車道の開通に併せた幹線道路網の整備として、国道153号バイパス、伊駒アルプスロードの整備、環状北線の整備などが進められております。長谷地区としましては、これら市の中心部につながる常盤橋を中心とする国道152号の改良を安心安全な道路としてぜひ実現していただきたいと思います。
◎市長(白鳥孝君) 状況でありますけれども、今この市道また地区要望の仕事、業務量以外に、伊駒アルプスロードまた環状北線、さらには伊那バイパス、国道関係とか様々な業務が山積しておりますので、効率よく回しながらということで職員を増員をかけながらやっているのが実情であります。 ○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
68ページ、二つ目の事業、特定路線の(1)は過疎対策事業債を充当して道路を整備するもので、69ページの交通安全施設の(5)は国の交付金を活用して、通学路の緊急対策事業を推進するもの、次の伊駒アルプスロード推進の(3)は用地取得において発生する残地に対し、圃場整備の補助を行うもので、おめくりをいただき70ページ、ダム対策は戸草ダム建設に向けた要望などを含め、三峰川総合開発事業等の促進を図るもの。
上伊那地域南部においても、飯田市につながる伊南バイパス、伊駒アルプスロード、伊那バイパスの設計、用地買収と、地域住民に見える形で新しい公共交通の期待が高まっています。 上伊那地域北部も、伊那バイパスにつながる箕輪バイパスが整備され、中信に向け準備がされているところでありますが、北端は伊北インターで止まってしまっています。
また、国の直轄代行により進んでいる伊駒アルプスロードの接続道路に関する調査を実施しました。 都市計画関係では、環状南線の残工事を実施したほか、都市計画マスタープラン及び立地適正化計画を策定しました。また、コロナ禍で利用が減少した市営駐車場の運営経費として、特別会計への繰り出しを行いました。 下水道事業会計では、繰出基準に基づく補助金のほか、安定経営のため4億円の出資を行いました。
それから、これから今後伊那市も伊那バイパスや伊駒アルプスロード、また環状北線なんかの幹線道路の工事も続きますので、こういったことが起こるっていう可能性は、また十分考えられると思いますので、そのあたり申し上げまして次の質問に移ります。 次の項目に移ります。続いて2、一般家庭への電動式刈払機等の購入補助金制度について。
伊那市の南の玄関口、西春近は伊駒アルプスロードが開通すれば、伊那市街地へのアクセス、伊南方面へのアクセスもよくなり、さらには伊那市で最もリニア中央新幹線の駅に近い地域として、また各小学校へのアクセスもそれほど遠くないといった住みやすい地域となっております。
ほかにも飲食店の皆さんの困窮の声、このことも当然ありましたし、一方では社会資本整備という中で、伊駒アルプスロードだとかあるいは伊那バイパス、そうしたものを早く作ってほしいという声、それから年々激甚化していく気象、この気象に備えて大雨あるいは洪水に備えて、戸草ダムの整備促進が非常に大事なので、これについては市民の命を守るためにも進めてほしいというような話もありました。
この件につきましては、伊南バイパスや伊駒アルプスロード、環状北線などの幹線道路網の整備が市民生活に及ぼす効果や問題点の調査、研究を行うこと、また異常気象による水害が各地で発生している現状に鑑み、天竜川水系のリスク低減を図るためにも、上流ダムの治水能力向上が必要であり、戸草ダム建設促進に向けた調査・研究を行う必要があると思います。 お諮りいたします。