蕨市議会 2022-12-16 令和 4年第 5回定例会−12月16日-06号
〔17番 前川やすえ議員 登壇〕 ◆17番(前川やすえ議員) 令政クラブ、前川やすえでございます。2点ほど簡潔にお伺いいたします。 まず1点目に、今回の妊娠時に5万円、出産時に5万円の支援金は、当初国費10分の10かと私は思っておりました。しかしながら、国3分の2、県・市で6分の1ずつという負担割合になったところであります。
〔17番 前川やすえ議員 登壇〕 ◆17番(前川やすえ議員) 令政クラブ、前川やすえでございます。2点ほど簡潔にお伺いいたします。 まず1点目に、今回の妊娠時に5万円、出産時に5万円の支援金は、当初国費10分の10かと私は思っておりました。しかしながら、国3分の2、県・市で6分の1ずつという負担割合になったところであります。
4番、令政クラブ、今井陽子でございます。 今回の一般質問について考える際に、魅力ある市とはどのようなものか、何が大切なのかと考えてみました。「もしあなたが転居するなら転居先の自治体を選ぶのに何を優先して考えますか」と聞かれれば、皆様はどのように回答されますでしょうか。私がもし転居するのであれば、医療と教育が充実している自治体かどうかということを考えたいと思っています。
10番、令政クラブ、大石圭子でございます。登壇での質問の前にご報告を2点、申し上げます。 今定例会で、大先輩の一関議員が35年表彰されましたが、私も先月、川口市から表彰を受けました。一関議員の足元には及びませんが、介護認定審査員を20年務めたことの表彰でした。 2000年に介護保険制度が開始となり、その翌年から引き受けました。
〔5番 古川 歩議員 登壇〕 ◆5番(古川歩議員) 5番、令政クラブの古川 歩です。 私からは、通告に基づきまして、市民に愛される新庁舎について、ごみ出しルールの徹底について、大きく2点を質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 まず市民に愛される新庁舎についてです。
4番、令政クラブ、今井陽子でございます。 このたびの台風14号の被害に遭われた方々に心からのお見舞いを申し上げます。 さて、9月1日は防災の日であり、9月は防災月間です。6月定例会の一般質問において自宅での防災用トイレの備蓄について取上げさせていただきました。 その後、担当課の方から地道な啓蒙活動をしていただけているということをお聞きいたしました。本当にありがとうございます。
5番、令政クラブの古川歩です。私からは通告に基づきまして、新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給について、蕨ブランド認定制度について、観光事業について、「さよなら私のクラマー」と連携したPR活動について、大きく4点を質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 まず、新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給についてです。
10番、令政クラブ、大石圭子でございます。 皆様は、プラチナナースという言葉をご存じでしょうか。日本看護協会では、定年退職前後の就業している看護職員で、自分のこれまでの経験を踏まえ、持っている能力を発揮し、生き生きと輝き続けている看護職員としております。私もプラチナナースに入るかと思います。 人生100年時代において、今や現役看護職員の9人に1人は60歳以上という同協会の統計があります。
5番、令政クラブの古川歩です。私からは通告に基づき、物価の急変による対応と支援について、大きく1点を質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症が国内で報告されるようになってから2年半がたとうとしています。厚生労働省の統計では、国内での陽性者数は900万人を超えました。
4番、令政クラブ、今井陽子でございます。 新年度が始まり、2カ月半がたちました。新しい学校、新しい職場、新しい環境に慣れた頃でしょうか。 4月末頃、第二中学校の生徒さんが歌を歌いながら下校する姿を見かけました。真新しい制服を着て、とても楽しそうで、こちらも何だかほっこりとしました。 また、逆に、新しい環境になかなか慣れずに緊張している方もいらっしゃることでしょう。
令政クラブとしては、先週金曜日の質疑終了後、根津健康福祉部長、阿部総務部長にこの専決処分に至ったさらなる経緯、詳細説明を求めたところであり、その内容の緊急性に関しての説明については質疑の内容、答弁とは一部異なる部分もあるような気がしている。専決処分がよい、悪いという話ではなくその内容の詳細な説明がなされていない現状に強い不満を覚えるものである。
〔17番 池上智康議員 登壇〕 ◆17番(池上智康議員) 17番、令政クラブの池上智康です。 障害者入所施設の整備について、この1件につきまして質問をさせていただきます。 私は現在、蕨障害児(者)を守る会の会長を務めております。早いもので、もう10年を超えました。今回、発言通告書を書くに当たり、私が障害福祉関係の一般質問を何回行ったか調べてみました。4回でした。
10番、令政クラブの大石圭子でございます。 新聞等の「戦時下のオリンピック」という見出しが過去の記録ではなく、今の時代に起きたことは信じがたい事実として受けとめなければなりません。ロシアの支配者のばっこに世界はどう動いていくのか、怒りと感染症の不安とは全く次元の違う不安を感じております。 そのような中で、12月定例会からきょうまででうれしいことが2つございました。
私どもの会派、令政クラブにおいても会派予算要望の中でアウトメディア運動の発展的な見直しを要望し続けているところであり、ぜひとも廃止に向けて動いていただきたいと思う。
第8目 公平委員会費 質疑なし 第9目 市民活動推進費 ◆古川 委員 12月16日に市民活動推進室と令政クラブとで懇談会をもたせてもらった。この多文化共生指針については、近隣他市の状況などをあまり踏まえていない現状であり、その内容について、不満を覚えるということをその際に伝えている。
16番、令政クラブ、前川やすえでございます。令政クラブを代表いたしまして代表質問を行いたいと思います。 今年度は、2回のオリンピック・パラリンピックが楽しめた年度となりました。コロナ禍ではありましたが、50年前の東京オリンピックに続き、再び中山道を聖火が走りました。
最初に、陳情第5号「日本政府に『核兵器禁止条約』の署名・批准を求める議会決議意見書採択に関する陳情」については、休憩中に陳情者による意見陳述を実施し、再開後、発言なく、討論に入り、委員より、私は、陳情第5号「日本政府に『核兵器禁止条約』の署名・批准を求める議会決議意見書採択に関する陳情」に対して令政クラブを代表し、本陳情に反対の立場から討論を行う。
〔17番 池上智康議員 登壇〕 ◆17番(池上智康議員) 17番、令政クラブの池上智康です。 1、地方創生に向けた自治体SDGsの推進について、以上、大きく1点につきまして質問をさせていただきます。
16番、令政クラブの前川やすえでございます。 先日、12月の第1日曜日になりますが、2年ぶりにふれあい協定を結んでいる片品村の野菜販売を開催することができました。
について │市長 │ │ │前 川 やすえ│ (1)新年度の予算編成をするにあたっての基本方│ │ │ │ │ 針について │ │ │ │ │ (2)市財政の現状と今後の見通しについて │ │ │ │ │ (3)各部の重点施策について │ │ │ │ │ (4)令政クラブ
(3)審査の経過概要及び結果 陳情第5号 日本政府に「核兵器禁止条約」の署名・批准を求める議会決 議意見書採択に関する陳情 休憩(10:02〜10:18) 本件については、休憩中に陳情者より意見陳述を実施し、再開後、発言はなく、討論に入り、 ◆古川 委員 私は、陳情第5号「日本政府に「核兵器禁止条約」の署名・批准を求める議会決議意見書採択に関する陳情」に対して、令政クラブ