山梨県議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第6号) 本文
また、介護現場等では他の職種より給与水準が低く、慢性的な人手不足が課題となっているため、国の補正予算を活用して、来年二月から五月までの介護施設などの職員や看護補助者の賃上げに対して助成を行います。 次に、子供の貧困対策の推進についてです。
また、介護現場等では他の職種より給与水準が低く、慢性的な人手不足が課題となっているため、国の補正予算を活用して、来年二月から五月までの介護施設などの職員や看護補助者の賃上げに対して助成を行います。 次に、子供の貧困対策の推進についてです。
この状況を見過ごせば、医療・介護現場等のマンパワー不足が一層深刻化することは │ │明らかである。そうした事態を回避するためにも、患者・利用者のいのち・暮らしを支えるケア労働者の社会的役割にふさわしい賃 │ │金水準を実現する大幅賃上げが必要である。医療・介護需要は今後ますます高まる。
いずれにしましても、新型コロナの拡大に伴い、医療や介護現場等に大きな影響が出ており、より一層の感染予防対策の徹底と新型コロナウイルスワクチンの推進が重要と考えます。 ○議長(乾 章俊君) 中山議員。
そういったデジタル分野を介護現場等に入れていかないと超高齢化社会において介護保険は崩壊してしまいます。 3回目として、介護分野でのデジタル化促進の認識について伺います。 ◎川島加恵福祉部長 介護業界では慢性的な人手不足が続いていること、また、今後も高齢者数の増加が見込まれていることから、介護職員の業務負担の軽減は必須であると考えています。
一旦、家庭にウイルスが入りますと、子供から大人へと家族内で感染が広がり、高齢者が重症化するケースが増え、医療現場や介護現場等に大きな影響が出ています。 夏休み明けに、より一層の感染拡大が予想され、引き続きマスク、手洗いなど基本的な感染症予防対策の徹底と新型コロナウイルスワクチンの推進が重要となってまいります。
政府は、社会経済との両立に向けた新たな方針を示したところですが、千葉県として、医療や保健、介護現場等の実情をしっかりと把握し、より一層の取組を進めるよう要望いたします。 児童相談所の件です。児相の専門職員の人材育成方針を今後策定するとのことでした。人材の確保、育成をしっかりと実現する方針となるよう、県の対応を要望いたします。
一方、分配戦略としては、新型コロナ医療対応等を行う医療機関の看護職の方々や、介護現場等で働く方々に対して、診療報酬等による対応を通じて給与の引上げを行うことや、人への投資の促進、下請いじめゼロの実現を図ることとしています。
県ではこれまで、とやまヘルスケアコンソーシアムなどにおきまして、企業のシーズと介護現場等のニーズのマッチングを行いまして、介護ロボット等の開発支援を進めてきたところでございますけれども、今般新たに整備する普及センターにおきましても、相談窓口に寄せられました県内の福祉事業所などからの御要望、御意見につきまして、開発者側とも情報共有しまして、より使い勝手がいい、負担軽減に本当に役立つ介護ロボット等の開発促進
次に,ケア労働についてでありますが,保育・介護現場等における人材の確保は,依然厳しい状況にあることから,保育士や介護職員などのさらなる処遇改善について,国へ要望してきたところであり,これまで一定の改善がなされてきたものと考えております。今後も,国の動向を注視し,適切に対応してまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(神宝謙一君) 県民生活部長那須信行君。
まず初めに、現在コロナ禍においてウイルスとの闘いの最前線に立ち続ける医療現場や介護現場等で働くエッセンシャルワーカーの方々、そして多忙を極める保健所の皆様をはじめとする多くの方々の献身的な努力に対し、深く敬意を表するとともに感謝申し上げ、質問に入らせていただきます。 大きい項目1番、安定した行政における、安心の生活を求めて。 私たち市民は安定した安心を得る権利があります。
こうした中で共生社会を実現するには、多様な地域資源を生かすとともに、介護現場等の省力化を図れるようなデジタル活用を検討していくことが必要でございます。 昨年度に市と連携協定を結んだコニカミノルタ社は、平成30年度に市内の医療法人と連携し、在宅療養患者の部屋に取り付けられたカメラやセンサーが利用者の異常などを検知、記録し、介助者や家族に通知する機器の実証実験を行いました。
本当に今コロナ禍で介護現場等、医療現場もニーズはありますけれども、新しく、新しいものに挑戦するというような余裕というか、そういうのがない状況がありますので、できましたら、当局におかれましては、そこら辺の配慮を頂きながら、回答を促し、そして、用紙を回収しながら、事業所の実態のヒアリングなども行うような行動もお願いしたいと思っております。
必須の消耗品であり、市として、医療や介護現場等への支給は可能でしょうか、お伺いをさせていただきます。 ○議長(德本良孝) 笠井健康福祉部長。 〔笠井健康福祉部長 自席から答弁〕 ○健康福祉部長(笠井裕代) 医療や福祉・介護現場での使い捨ての手袋、グローブについての御質問でございます。
1点目は、医療や介護現場等の声を聞き、対応することが重要だと考えますが、市の取組を伺います。 2点目は、マスク、消毒液等の必要備品の状況について伺います。 2項目めは、コロナ禍における保育所・幼稚園の対応について伺います。 大切な子どもたちを預かる保育所、幼稚園で働く現場や保育者の皆様は、感染拡大防止に心がけ働いておられます。
特に、医療や介護現場等でコロナ対策が加わり、本当に毎日気の抜けない仕事を頑張っていらっしゃったお母さんの中から、児童クラブへのお弁当づくりが大変であるとのお話がありました。市内の子ども食堂の方と、5月の1カ月間だけ、児童クラブへ手づくりのお弁当を届ける活動もさせていただいたところでございます。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、ご家族の面会がオンライン化されたり、施設内や外部との連絡もタブレット端末で行うなど、介護現場等においてもICTを活用する機会が増えつつあると認識しております。埼玉県では、介護ロボットやICT導入などに対し、補助事業やモデル事業を実施しておりますので、町としましても引き続き介護事業所への情報提供を行ってまいります。
その次に優先すべきは、医療や介護現場等の崩壊を防ぎ、有効で十分な体制を維持できるよう、支援体制を強固なものにしなければなりません。そして、経済活動への支援を講じるなど、国、県、そして市町村が連携してこの怪物に立ち向かわなければならないと考えます。 もう一つ重要なことは、子育てや教育活動の維持です。
また、新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の国難の中、昼夜を分かたずウイルスと闘いながら地域医療を懸命に支えてくださっている医療従事者をはじめ、介護現場等感染のリスクの中、奮闘いただいている方々、そして市民を守るため日夜懸命に努力をしていただいている市長はじめ職員の皆様に心から感謝申し上げます。
また,医療,介護等の現場で従事する皆様に対します具体的な支援策として,さきに成立しました国の第2次の補正予算におきまして,医療や介護現場等の皆様への慰労金,いわゆる協力金に近いような慰労金を支給する予算が成立をしております。