東かがわ市議会 2024-06-21 令和6年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2024年06月21日
それはもうプールにおいても同じなんですけれども、それをより合理的に効率的に管理運営できるような方法を、今回プールをオープンしたこともありまして、組織自体の人員構成も大きく変わっておりますので、より合理的な管理運営が必要になってくるかと思いますが、出資団体としてその辺のこれからの在り方について考えるところがありましたら、それもお聞きしたいと思います。
それはもうプールにおいても同じなんですけれども、それをより合理的に効率的に管理運営できるような方法を、今回プールをオープンしたこともありまして、組織自体の人員構成も大きく変わっておりますので、より合理的な管理運営が必要になってくるかと思いますが、出資団体としてその辺のこれからの在り方について考えるところがありましたら、それもお聞きしたいと思います。
そこで1点目にお伺いしますが、新たに配置される組織の役割と人員構成をお示しください。また、区民の命を守るかわまちづくり基本構想についての今後のスケジュールについて見解をお示しください。 2点目に、東武東上線可動式ホーム柵の整備促進事業についてお伺いいたします。
そこで、その人員構成について、保有資格やプラント関係の実務経験の有無など、具体的にお示しください。また、工事を監理するに当たり、三機工業が過去に行った工事の不良箇所は全て把握できているのかどうか、また、その内容についても併せてお伺いをいたします。 奈良市が日立造船と三機工業それぞれと交わした覚書において、第三者に意見聴取を行うとありますが、これは具体的にどのようなことなのかお伺いをいたします。
必要な教員数の増加や非正規教員への依存、地方公務員の定員削減といった人員構成の原因だけではないと言われています。教師の内定自体の減少や育休取得が浸透してきたことも人員不足の原因とされています。非正規教員への依存が高くなっていることも教員が不足する原因となっているようでもあります。 平成19年の時点では10%に満たなかった非正規教員の割合は、令和2年には17%にまで増加しています。
それを見てみると、56歳から59歳の層が12.7%、24歳から31歳までの層も10%を超えているのに対し、40歳から43歳の層が7.5%など、30代後半から40代後半の、いわゆる副主幹さんであったり主任さんであったり、そういったクラスがやはり少ないというのが、この人員構成に如実に表れているかと思います。
そこで、1番の田辺市職員の人員構成、正職員数(男女比)と会計年度任用職員数についてお伺いします。 (3番 久保浩二君 降壇) ○議長(尾花 功君) 3番、久保浩二君の質問に対する当局の答弁を求めます。 総務部長、西 貴弘君。 (総務部長 西 貴弘君 登壇) ○総務部長(西 貴弘君) 議員の御質問にお答えします。
続いて、2回目以降の質問ですが、市役所全体の男女別の人員構成及び採用職員における女性の割合について伺います。 ○議長(今井康善議員) 藤澤総務部長。
290 ◯吉村慶一委員外議員【39頁】 私は、その保育園の人員構成がこうなってて、この保育園にまとめていくらのお金が給付されて、それがどこの部署にどういうふうに配分されて保育士がAさんから10人ぐらいいて、こういうふうに分配されましたよっていうようなデータを見たことないんだけども、皆さんはそういうのを日頃見て、この辺はこうなってんだなっていうのは確認をされてるんですか
次に、障スポ大会に関わる人員構成は何人規模かについてでございますが、障スポ大会につきましては滋賀県が運営主体となって令和7年10月28日土曜日から10月30日月曜日の3日間で開催されることとなっており、本市においては身体障害者、聴覚障害のバレーボール競技が運動公園体育館において2日間の日程で開催され、前日の公式練習日を含め3日間で競技役員、補助員、その他の競技運営に係るスタッフが延べ260名、大会運営
今年度新設されましたシティプロモーション課につきまして、現状の人員構成と課の役割、事務分掌について御説明いただけますようお願いいたします。 また、シティプロモーション課以外で、企業訪問などの外回りを主業務とする担当者が配置されている部署がありましたら、その概要を御説明いただきますようお願いします。 以上、1回目の質問といたします。 ○議長(島崎実) 市長。
今後も増えていくと予想しますが、戦略室の人数など、人員構成を教えてください。 ◎山上睦只 総務部長 議長。 ○竹内正明 議長 山上総務部長。 ◎山上睦只 総務部長 現在のデジタル戦略室の正規職員数は12名でございます。 ◆9番(古屋としみつ議員) 議長。 ○竹内正明 議長 古屋議員。
ノウハウや実績や知名度など、そういったことを持った方々を人選する様々なことが考えられますが、どのような人員構成を意識するのか教えてください。 ◎五條宏 市民生活部長 議長。 ○竹内正明 議長 五條部長。
また、その場合、市として今後の市職員全体の人件費はどのように変化していくのか、新人採用や職場における人員構成や配置計画についてはどのようにお考えなのか、お聞かせください。 また、事務職の場合は、定年延長でもデスクワークでほぼ変わりなく働けると思いますが、例えば技能労務職の方々については重労働の方もいますし、事務職の方でも途中で体調を悪くされる方も出てくると思います。
本市には、少子化対策本部が設置されていると思いますが、その人員構成を教えてください。 ○議長(小西励君) 回答を求めます。 青木子ども健康部長。 ◎子ども健康部長(青木勝治君) 山元議員の再問にお答えいたします。
1)世界遺産推進係に従事する職員の職務内容と人員構成はどうなっているのか。 2)伊勢堂岱遺跡関連事業を所管する部署はどのようになっているのか。世界遺産推進係と商工観光課とでどのような仕事の割り振りになっており、どのように連携を取っているか。 3)今年度実施した伊勢堂岱遺跡に関する事業の評価は。 以上を壇上からの質問といたします。どうぞ答弁のほう、よろしくお願いいたします。
◆梶川 委員 横長の資料の、18番から23番の人件費で会計年度任用職員(月額)報酬の減額が2,948万2千円、以下、一般職給とか職員手当とか減額されていますけれども、これ、説明内容は時間外勤務等の減、人員構成の変動等による減。金額が多いのと、今この12月議会で補正するのか、もう一回3月にね、3月議会で最終的に精算するんか、そのあたりの説明をちょっと。要はこの金額が多いと思うんです。
1つ目の人件費につきましては、現在の人員構成で所要額を積算し、1,888万6,000円を減額するものです。2つ目のその他につきましては、道路使用調査業務委託などの5事業について、契約額の確定に伴い当初予算で計上されている予算から1,791万1,000円を減額するものです。
その内容でございますが、総務部職員に係る人件費について現在の人員構成で積算をし直し、増額補正しようとするものでございます。 以上で総務課の説明を終わらせていただきます。よろしく御審議くださるようお願いいたします。 ◯委員長(川名康介君) 三神財政課長。 ◯説明者(三神財政課長) 続きまして、財政課に係る歳出予算について御説明いたします。 同じ資料の7ページを御覧ください。
将来の人員構成を長期的に見据えて、毎年度平準的な職員採用をすることが大切と考えます。また、定年引上げ職員、60歳以上の方の経験を生かしながらしっかり働いていくための方策、これらはどのように考えておられますでしょうか。 再三お願いしておりますけれども、県の職員について、災害時も想定した人員確保をぜひ検討していただきたいと考えます。とりわけ専門職の確保は大切、重要と考えています。
◆24番(星野俊次君) 医師と看護師の人員構成については、それぞれの課題について非常に厳しいということは分かりました。 それでは、今までの財務状況と人員状況を踏まえた稲沢市民病院の今後の取組について、石黒市民病院事務局長に伺います。