宮城県議会 2024-06-26 06月26日-05号
なお、交番につきましては、交代制勤務による二十四時間体制が維持されているという点において、駐在所と大きく異なり、交番・駐在所それぞれの特性に応じた地域住民、企業、団体等との連携を構築していく必要があるものと考えております。したがいまして、県警察といたしましては、地域環境の変化、事件事故の発生状況等、広く治安情勢を分析し、交番・駐在所の設置、運用等その在り方について検討を続けてまいります。
なお、交番につきましては、交代制勤務による二十四時間体制が維持されているという点において、駐在所と大きく異なり、交番・駐在所それぞれの特性に応じた地域住民、企業、団体等との連携を構築していく必要があるものと考えております。したがいまして、県警察といたしましては、地域環境の変化、事件事故の発生状況等、広く治安情勢を分析し、交番・駐在所の設置、運用等その在り方について検討を続けてまいります。
また、入院病棟における看護師の勤務体制を3交代制から2交代制勤務に変更することにより、勤務間インターバルの確保や休暇を取得しやすい環境を構築し、看護師の負担軽減にも取り組んでまいります。 以上でございます。 ○上田雅大副議長 山森農林水産局長。 〔山森健直農林水産局長登壇〕 ◎山森健直農林水産局長 金沢市中央卸売市場再整備事業に関して御質問がございました。
隔日勤務、交代制勤務と言われるような現場で、例えば救急業務であるとか、通信指令業務といったところで活躍されております。そういった方々が、結婚を経まして出産、育児休業を取得されて、育児休業明け、なかなか元の隔日勤務の救急業務にすぐには戻れないといったことで、日勤業務等に当たっていただいているところも一部あります。
次に、第9条第3項第2号の改正は、通勤手当について、在宅勤務等手当を支給する場合は交代制勤務に従事する職員と同様とするよう改めるものでございます。 次に、第9条の2の次に第9条の3を加える改正は、手当の中に在宅勤務等手当を創設するものでございます。
第9条第3項第2号の改正は、通勤手当について、在宅勤務等手当を支給する場合は、交代制勤務に従事する職員と同様とするよう改めるものでございます。
また、現在は、県立病院の病棟に勤務する看護師は三交代制勤務であり、夜勤を負担に感じている看護師もいると聞いておりますが、全国的には夜勤回数が減り、夜勤の負担感軽減にもつながると言われている二交代制勤務を導入する病院が増えてきております。
そうした状況においてもなかなか取得が進まないところでございますが、委員ご存じのように、消防職員の約77%が隔日勤務、交代制勤務、24時間体制で働いております。消防業務自体が一定の人員、チームを組んで活動していることから、長期休業をするということに対して、もしかしたら所属というか、他の職員に対する遠慮、気遣いなどが考えられるかもしれません。
また、所属長には、職員の勤務状況を把握するとともに、必要に応じ、個別面談を行うなど、交代制勤務を伴う看護職員が長時間の超過勤務や過重な労働とならないよう、労務管理に細心の注意を払うことなどを指導しております。
下の行、諸手数料136万1,000円、これは、深夜業務に従事する交代制勤務職員には6か月に1回の定期健康診断が義務づけられており、その健康診断手数料が主なものでございます。 169ページを御覧ください。
次に、共同運用後の従事者数につきましては、共同運用指令センターでの受信件数や災害発生件数のほか、指令管制の運用体制、また交代制勤務の種類、今後の救急需要の増加などの項目を検討し、具体的な数を検討する必要があるため、各項目等について消防本部間で十分な調整を図っていくこととしておりますので、今後、決定していくものでございます。 ○谷直樹議長 語堂議員。
特に、看護師を目指す学生に選ばれる病院となるべく、身体的負担が大きい3交代制勤務から、県内の主な公的医療機関が実施しております2交代制勤務への移行を進めるなど、働き方の改善にも取り組んでおられます。 その結果、今年度の受験者数と次年度採用者数が、前年度と比べ、おおよそ1.5倍と増加に転じましたことから、こうした取組に一定の効果があったものと分析をされているところです。
次に、2)のご質問でありますけれども、エッセンシャルワーカーの処遇改善といたしましては、看護師は、北秋田市民病院の取組になりますが、令和4年10月から1人当たり月額5,000円が支給されているほか、交代制勤務従事者手当として、深夜勤務等を1か月当たり4回以上行う職員に対し、月額7,000円が支給されております。
市川総務部長 ◎市川総務部長 会計年度任用職員の制度が始まりましたのは令和2年度でございますので、それ以降ということで申し上げますと、まず、募集実績のない職種といたしますと、診療放射線技師、交代制勤務の准看護師、それから、幼稚園教諭、学校運営マルチサポーターでございます。
他市における女性消防職員の業務内容については、交代制勤務においては、ポンプ隊における消火活動、救急隊における救急活動、通信員における通信指令業務、毎日勤務においては子供たち等への防火指導、予算管理等が主な業務内容となってございます。 ○呉屋等議長 屋良千枝美議員。
◎中村 副区長 超勤ではなく、交代制勤務の一日の勤務時間がずれるということで、所定の勤務時間が多くなったときは超勤扱いですけれども、勤務時間自体がずれるという意味で超勤は発生しません。 ◆大庭正明 委員 それって通常の仕事と違うわけですよね。派遣というか、自分たちが出張っていくわけでしょう。現場に。違うの。
紹介しますけれども、調査は、24時間交代制勤務を行う医療施設を対象に、今年6月、勤務実績について調査をしております。全国345施設、看護師、職員、9万3,483人、看護要員11万3,880人から回答を得たということであります。
また、公益財団法人日本看護協会による夜勤・交代制勤務に関するガイドラインに基づき、夜勤・交代制勤務の負担軽減に向けた勤務シフトを作成をしております。 内容といたしましては、生体リズムに合わせた正循環勤務シフト、夜勤拘束時間の短縮化、13時間以内の導入や、勤務間のインターバルを11時間以上空けるなど、休憩が取れるように工夫をしております。
そうした中では、看護師などについては、夜勤を含む交代制勤務によって厳しい勤務環境に置かれている者が多いから、医療と労働の行政が協働して、看護師などの雇用の質の向上のために取り組むことが必要で有効だということで、地域における推進体制の構築に積極的に参画することを求めていました。
こうした課題を解決するため、医療資源を集約することで、交代制勤務が可能となるマンパワーを確保するとともに、救命救急センターが外傷センターや心臓病センター、脳卒中センター等と連携して診療科横断的な専門医療を提供することができる体制を新病院に整備してまいります。
医療機関では夜勤交代制勤務は避けられませんが、長時間に及ぶ夜勤や短過ぎる勤務間隔については、その改善や規制が強く求められ、保護措置を取り、職員が働き続けられる環境整備が必要であります。