宮城県議会 2024-07-01 07月01日-06号
法案審議の段階から、不動産事業関係者からは、通常の不動産取引・売買に影響を与える、区域内の土地・建物が敬遠され資産価値が下がるとの懸念が示され、政府も土地取引価格の下落を招く可能性があることを認めました。一方で、そのことについて、政府として補償は予定していないとも答弁していました。機能阻害行為とは全く無縁の一般市民・国民が経済的不利益を被ることは、到底認められません。
法案審議の段階から、不動産事業関係者からは、通常の不動産取引・売買に影響を与える、区域内の土地・建物が敬遠され資産価値が下がるとの懸念が示され、政府も土地取引価格の下落を招く可能性があることを認めました。一方で、そのことについて、政府として補償は予定していないとも答弁していました。機能阻害行為とは全く無縁の一般市民・国民が経済的不利益を被ることは、到底認められません。
◎健康部長(斎藤幸子) 第9期長寿あんしんプランの策定に当たっては、策定検討会議を設置し、学識経験者、医療保健福祉関係者、介護保険事業関係者等に委員となっていただき、議論を重ねていただいたところでございます。個別の地域包括支援センターの指標を公表することについては、学識経験者の委員の方からメリット、デメリットがあり、配慮するべき必要があるとの御意見をいただいたところでございます。
先ほど御答弁でも、事業関係者がそれぞれの役割を発揮することがまず第一だというお話。それは本当におっしゃるとおりだと思います。その中でもAIは進化しております。さらに、AIは進化しても公共交通の中で変わることのない部分は何かというと、人に関わる部分というもの、対応については解決が難しい局面は今後も不変であると考えております。
また、周知についてでございますが、市から直接に文書等の送付は今のところ行ってはおりませんが、報道等の発表を受け、保育事業関係者と事業内容についての情報共有をさせていただいたところでございます。 なお、今後発出されます国通知等の内容を踏まえた上で、市内保育施設や認定こども園などに対し改めて制度の周知を行い、希望する保育事業者へ性被害防止対策のための設備等の設置を支援していく予定でございます。
対して説明側の事業関係者は11人、市の教育委員会からは6人で17人でした。地元の関心度が低いのではないか、参加者数に表れているような気がいたします。本来地元住民、保護者らの意見などを聞きながら計画が進められていたならば、もっと関心度も高く、地域のコミュニケーションも図られたと思います。市教育委員会の一方的な判断で進められてきた事業計画の表れではないでしょうか。
そこで、能登半島地震の被災に伴う金沢市中央卸売市場と卸売市場事業関係者への影響をどのように捉え、震災被害や影響を受けている事業者等の支援策についてお尋ねいたします。
令和15年3月までの計画を着実に実行していくために、当局はもちろん工事事業関係者の方々も、子供たちの安全、安心の教育環境を保つご協力、ご努力に心より感謝申し上げます。 さて、ご存じのように国において2024年問題、資材高騰、物流、人手不足を抱えながらでも、雇用主は雇用者の週休2日制などの働き方改革の取組を求められています。前橋市の学校施設の老朽化対策事業も例外ではありません。
関係者、事業関係者というふうになりますと、今お話しした共同提案者の方々と会津エネルギーアライアンスの方々という形になります。
また、税金が補助金として使われる都市計画法に基づく公共事業なので、民間が事業主体であっても透明性のある形で、誰の為にどういう目的で幾ら使われるのか、事業関係者の間で文書により明確な合意をしておく必要があります。そして竣工後の検証も必須です。 【お願いしたい対応策】。
それから、もう一つは、金沢のホテルでは復興事業関係者とか、あるいは二次避難所なっているところもあると思うんですが、そこら辺との兼ね合いは問題全くないでしょうか。
また、本市の担当課においては、全地域の事業関係者のほか、サポート役の企業や団体を構成員とする会議体を設置し、各地域における取組状況や課題を全地域で共有し、相互に連携協力できる体制づくりを推進してまいります。なお、関係機関や大学などとの連携した体制構築の現状につきましては、本年2月3日に、東北福祉大学、大崎市社会福祉協議会、そして本市による福祉事業推進に係る連携協定を締結したところでございます。
その前提になる今回の地震の県内地域産業や経済の影響についてでありますけれども、これは時間の関係でくどくど述べたり質問することはできないかもしれませんが、氷見という地域の中で事業関係者、商工会の関係者等々と面談をしたり、現場を訪ねたりしております。氷見は製造業ですね。
消防局終了 10時36分 政策局 10時37分 前回の委員長報告に対する回答 ・行財政改革の観点に基づき、他部局と連携を図るとともに、事業関係者とも十分な協議を重ねていくよう、事業見直しに取り組まれたいことについて 今回の事業見直しは、行財政改革の観点から、一定の基準で候補事業を抽出の上、市長のリーダーシップの下、対象事業を決定し、全庁的に取り
メンバーは全体22名で、そのうち、交通事業関係者等が10名、行政関係者等が6名、学識経験者3名、利用者の代表として障がい者団体、PTA、消費者協会からの3名となっており、市民参加の枠がほとんどありません。
1)これまでの交通結節点では想定されていないような多様な機能が求められるようになっていることを踏まえ、駅、駅前広場、自由通路といった交通結節機能に関する施設を個々に考えるのではなく、周辺街区と連続する駅まち空間として一体的に捉え、鉄道事業関係者等と幅広い協議、調整をしながら、柔軟な発想で交通結節点の空間整備、機能配置を検討する視点が重要であると考えられていますが、市の見解をお聞かせください。
本委員会といたしましては、行財政改革の観点に基づき、他部局と連携を図るとともに、事業関係者とも十分な協議を重ねていくよう、事業見直しに取り組まれたいことを要望いたしました。 第2点は、使用料及び手数料等の見直しについてであります。 本市では、原則4年ごとに当該見直しを行ってきたものの、平成28年度の見直し以降、新型コロナウイルス感染症の影響により延期いたしておりました。
市役所事業総点検につきましては、令和3年10月に対応方針を示した後、各課所にて対応方針の具体化の検討、市民説明や事業関係者との協議等を進めた上、令和3年度末に市役所事業総点検対応方針の進捗管理表の作成及び公表をしております。
私は、卸売市場法改正と食品衛生法改正に伴う本市中央卸売市場の再整備ビジョンに関して、開設者及び市場事業関係者が一体となった卸売市場の役割とおのおのの位置づけ、施設の機能の強化、市場運営の在り方等に関する質問を本議場でも重ねてきました。
20事業の繰越明許費補正に至った理由の内訳についてですが、年度途中の国や県の追加配分等の事業の拡大などによるものが2事業、災害復旧によるものが5事業、資材の入手等困難によるものが7事業、事業計画・設計の変更等に伴うものが2事業、その他として、事業関係者や相手方との協議等によるものが4事業となっています。 ○議長(衞藤竜哉君) 7番、後藤雅克君。 ◆7番(後藤雅克君) それぞれいろんな理由がある。
特に、上下水道の復旧につきましては、名古屋市をはじめ全国の自治体職員、水道事業関係者の皆様の多大な御支援により、当初の見通しを大幅に前倒しができたことは、改めて感謝申し上げます。断水が徐々に解消されて、避難先から自宅に戻られる方も増え、市民の皆様もようやく落ち着きを取り戻しつつあるのではないかと感じております。