越谷市議会 2024-06-10 06月10日-03号
また、事業者向けには、商工会議所に協力いただき、会報への記事の掲載や内閣府主催の事業者向け研修会の案内を行うなど、周知に取り組んでまいりました。 今後につきましては、障がい者差別に関する協議を行うために、障害者地域自立支援協議会に設置した専門部会の意見も伺いながら、市民への合理的配慮の周知に努めてまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。私からは以上となります。
また、事業者向けには、商工会議所に協力いただき、会報への記事の掲載や内閣府主催の事業者向け研修会の案内を行うなど、周知に取り組んでまいりました。 今後につきましては、障がい者差別に関する協議を行うために、障害者地域自立支援協議会に設置した専門部会の意見も伺いながら、市民への合理的配慮の周知に努めてまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。私からは以上となります。
具体的には、例えば、今までは市町村職員向けの研修等はやっておりましたけれども、そういったものを団体の皆さんと連携をしながら、事業者向けに直接働き掛けていくような研修会、事業者向け研修会といったものができないか。その中で、例えば、ノウハウの横展開ですとか、先進事例の共有ですとか、そういったことができないかということを検討してまいりたいと思います。
今後は、条例の趣旨がより一層浸透されるよう、有識者による制度の効果に関する事業者向け研修会を開催するとともに、掲示用ポスターやリーフレットを配付するなど、様々な機会を通じて条例の効果を分かりやすく周知し、条例に定める理念の共有と意識の醸成を図ってまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。
次に、地球温暖化対策につきましては、1人1人が自分事として理解し、実践することが重要であり、新年度は福島議定書事業やエコチャレンジ事業をリニューアルし、手軽に取り組める事例や経費削減効果を示しながら一層の参加を図るほか、ロードマップの周知をはじめ地区勉強会や事業者向け研修会での呼びかけ、学校や事業者の優良な取組の紹介等を通じて、理解の促進と実践の拡大にしっかりと取り組んでまいります。
2国立公園満喫プロジェクト推進事業費は、日光自然博物館展示室の改修やアクティビティ事業者向け研修会の開催、SDGsツアー等の旅行商品造成により誘客促進を図るものであります。 3県営最終処分場整備運営事業費です。経済対策分ですが、県営最終処分場の整備には県交付金として国交付金と同額をPFI事業者に交付しております。今般、国の交付金が増額になったことから、これに呼応し、県交付金を増額するものです。
このため、新年度は家庭や産業などの部門別に具体的な取組を示したロードマップを各家庭へ配布するとともに、地区勉強会や事業者向け研修会、イベントを開催し、理解の促進や実践の呼びかけを行うほか、環境配慮型の住宅、いわゆるネット・ゼロ・エネルギー・ハウス及び電気自動車の購入補助を通じて二酸化炭素削減効果や快適性等を発信し、一層の普及拡大を図るなど、地球にやさしいふくしま県民会議を中心に、あらゆる主体と一体となって
また、ペットショップなどの動物取扱業者には、保健所の立入検査の際に周知しているところであり、今後は事業者向け研修会などの機会も活用し、理解の促進を図ってまいります。 引き続き、市町村や関係団体との連携を図り、条例改正の趣旨について飼い主や事業者の理解を深め、動物愛護が一層推進されるよう努めてまいります。
また、現在、事業者向け研修会の開催も検討しており、SDGsに取り組んでいる事業者や関係団体などとの連携を図りながら、引き続きSDGsの推進に取り組む考えであります。 ◆24番(大内康司) ただいま御答弁を頂きました。
市では、これまでも奥越地区障がい者自立支援協議会において障がい理解に向けた事業者向け研修会の開催などの啓発活動を実施しており、今後も継続して実施していきます。 次に3点目、「障がいのある人の理解促進」についてお答えします。
事業スケジュールを、来年早々にセンターを創設し、市内事業者向け研修会等や人材募集プロモーションイベントを開催し、副業・兼業人材の募集を開始することといたしております。その後、3月頃から順次、副業・兼業プロ人材と事業者等とのマッチングを令和3年度にかけて実施することとしておりますことから、繰越明許費による補正予算をお願いするものでございます。 以上、企画財政部所管事業の説明とさせていただきます。
また、取引が増加する通信販売において、県産オリーブが選ばれ、消費されるよう、インターネット販売などで宅配サービスを行うオリーブオイル等の生産者を、本年十月に開設した県のポータルサイト上で紹介するとともに、オイルの鮮度保持機能や利便性を兼ね備えた少量容器での販売に関する事業者向け研修会を開催するなど、消費者ニーズに即した商品づくりを進めてまいります。
具体的には、ガイドラインの普及を図るため、各団体が実施する会員事業者向け研修会の開催や県民向けのポスター・啓発グッズの作成等の経費を補助するとともに、活動の着実な実施を図るため、8月補正予算により、各団体によるチェックシートの作成や、それに基づく会員事業者の実践状況の個別確認、チェック済みを示すステッカー等の掲示のほか、各店舗によるガイドラインの徹底を新聞や街頭ビジョン等を活用して積極的に県民の周知
また、事業者向け研修会の機会を捉えて、市や県のかかり増し経費に関する事業や、千葉県の消毒費用に係る助成事業をご案内し、感染症に備えた衛生用品の備蓄等への活用や、感染症発生時の支援に関して周知したところである。
本町では、昨年度実施されました国のキャッシュレスポイント還元事業における中小、小規模店舗へのキャッシュレス決済手数料補助、それから、端末導入の補助及び町のキャッシュレス決済普及事業による商工会と連携いたしました事業者向け研修会、それから、巡回指導などの支援の結果、多くの店舗でキャッシュレス決済サービスが導入され、利用できる状況が整いつつあります。現在としてはそういう状況でございます。
県では、今年度から、県内各地でキャッシュレスに関する事業者向け研修会や消費者向け体験講座を行うこととしておりまして、今後ともキャッシュレスの普及に取り組んでまいります。
今年度も、各地で事業者向け研修会を行うほか、今年九月に開始される民間のキャッシュレスサービスを活用した、国のマイナポイント事業の周知・広報等を行うこととしております。 今後とも、キャッシュレスの普及に取り組んでまいります。
キャッシュレス決済普及事業の進捗につきましては、県の補助金を活用し、みやき町商工会と連携し、事業者向け研修会の開催や調査研究のための消費者アンケートの実施、キャッシュレス決済手段等をまとめた広報を行いました。 消費者行政につきましては、毎週月曜日と水曜日に三根庁舎で専門の相談員による無料相談を実施しており、1月末で152件の相談がありました。
最後に、今後のスケジュールでございますが、今年度は、制度内容の詳細検討のほか、事業者向け研修会の開催を予定しています。令和2年度は、パブリックコメントの実施、公契約条例案の議会提出、制度説明会の開催を予定しております。令和3年度は、公契約条例を実施し、制度の運用を開始したいと考えております。 以上で説明を終わります。 ○高山 委員長 ただいまの報告について御質問ありませんか。
最後に、三つ目の目標、充実した介護サービスの提供については、地域包括支援センターの適切な運営により高齢者のさまざまな相談に総合的に対応するとともに、介護事業者向け研修会や交流会を開催し、介護事業者の資質向上を図っています。 また、東三河広域連合と密に連携し、介護保険豊橋窓口としての機能を充実させ、市民サービスの向上に努めているところでございます。
ごみの減量や資源化については、近年、海洋プラスチックによる環境汚染等が国際的な課題となっていることから、来月8日に製造業者などの事業者向け研修会を開催し、プラスチックの減量化やリサイクルに関する先進的な事例や手法等を紹介し、事業活動における発生量の削減を促進していく。 また、来月28日、県庁ホールにおいて、「シニア用品リユース市」を初めて開催する。