郡山市議会 2023-12-05 12月05日-02号
そして何よりも、事業主体者の方々が正規の職員である保育者を大事にされ、より多くの経験を積んでいかれる保育者を維持していくための努力は望まれるものの、定数の空きが常態化することは事業者の努力だけに押しつけるものであってはならないと感じております。 そこで、年度当初4月から9月頃までに定員に空きが生じた保育施設への補助について早急に検討していただきたいと考えますが、見解をお伺いいたします。
そして何よりも、事業主体者の方々が正規の職員である保育者を大事にされ、より多くの経験を積んでいかれる保育者を維持していくための努力は望まれるものの、定数の空きが常態化することは事業者の努力だけに押しつけるものであってはならないと感じております。 そこで、年度当初4月から9月頃までに定員に空きが生じた保育施設への補助について早急に検討していただきたいと考えますが、見解をお伺いいたします。
北陸新幹線敦賀開業には間に合いませんでしたが、今後、人口減少が想定される富山県西部から、関係人口を拡大していく拠点として機能させていく高岡テクノドーム別館建設を県が事業主体者として計画してきたのであります。 知事は、大阪万博や名古屋国際会議場を例に挙げられますが、大阪万博建設費は2,300億円、そして名古屋国際会議場は500億円であります。
そうすると、そこで清算金が発生するんですけれども、事業主体者である市のほうが払うのか、それともその地権者のほうが払うケースもあるという理解でいいんですよね。要するに価格を調整、最終的な調整をするということで理解いたしました。
課題でございますが、事業主体者の高齢化により、担い手の確保が課題でございまして、今後の運行について、事業主体者と相談をしているところでもございます。車両も購入から9年たってございます。事業主体者の考えもございますので、しっかりこれらを受け止めて対応してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(細野洋一君) 落合議員。
促進を使う場合には、事業主体者が自分ではない。例えば、守谷市が県道の立場なんです。事業主体者は、県道なんですよね。それを何とかしてやってもらうように進めるのが、促進という言葉をちゃんと使っています。ところが推進というのは、市道の場合には推進なんです。事業主体者が自分だから、市だから推進というんだそうです。
協定に従って事業を前に進めていく方向性が打ち出されている以上、市民の皆様にとっても事業主体者にとってもウィン・ウィンの関係が構築されることが理想です。これから進む少子・高齢化の流れに、この施設整備事業が埋没しないようなしっかりとした経営感覚が求められます。 この施設が全国に行けば、どこかにはある施設ではなく、いわきのここにしかない施設整備となることを期待して、私の質問を終わります。
やきもの散歩道地区景観計画を推進するため、やきもの散歩道地区の建物などを保全しようとする事業主体者を支援します。 続きまして、公園緑地・水辺空間の事業についてでございます。 地域住民や活動団体などが主体となって行う里山林の環境整備を支援するため、県の交付金を活用し、小鈴谷白山社周辺の里山の間伐や管理歩道の整備をします。
そのうち廃屋撤去事業につきましては、事業主体者からの事業取下げの意向を受け、市といたしましては、今後の温泉街の事業展開におけるモデルケースとして期待していたことから、市と事業主体者、芦ノ牧温泉関係者等に国も交えて対応協議を行ってまいりましたが、事業の再構築は難しく、取下げに至ったものであります。 次に、今後のタイ王国からの誘客についてであります。
建物被害等の補償や苦情・相談の相手先は国とのことでしたが、補償関係になると事業主体者は消極的で及び腰になります。被害に対する補償等の交渉は、相手の立場に立って自分のこととして丁寧に交渉することが重要と考えます。決して問題を先送りしてはなりません。工事による被害等の補償交渉において相談があった場合、本市も市民と国との間に立って真摯に対応すべきであることは申し上げておきます。 続けて伺います。
222 ◯藤田幸久委員 収穫の秋穂谷の開催に当たり、来場者の駐車場確保をはじめ、事業主体者の高齢化などは深刻な問題でありますが、今後も新たな観点で、自然と農に触れ合うことができる収穫の秋穂谷の継続に取り組んでいただきますよう要望いたします。
今回のテーマ「御殿場線複線復活」について、事業主体者である鉄道事業者JR東海へ現在、要望はされているか。 また、今までの県政だけではなく、JR東海本社や、国政をも動かすことも視野に入れられる御意思があられるか、最後に御質問をいたします。 ○議長(髙橋靖銘君) 企画部長。 ○企画部長(井上仁士君) お答えします。
委員より、埼玉県が上南畑産業団地整備事業に取り組むに当たって、事業主体者である企業局と県土整備部河川砂防課の役割について伺いたいと発言があり、埼玉県企業局は現地の設計、施工をやっていただき、その設計の中には調整池も含まれている。それに対し河川砂防課の役割については、調整池が条例上、適切かを判断するといった役割とのことでした。
これはなごみの里山都でございまして、これは今まで2年間の間、1年ごとに更新をされておりまして、私も去年おととしと、何で1年ごとにしてるんですかというふうなことを問いまして説明をいただいたわけでございまして、継続的にするのであればほかと同じように3年とか5年とかにすべきであるというふうに訴えておったわけでございまして、今回3年で指定するということでございまして、これについては事業主体者の態度が良好なものになったのか
事業費につきましては、最終的に双方が取得することとなります床の原価について、札幌市と事業主体者となります株式会社グランビスタホテル&リゾート及び株式会社サンケイビルとの間で応分に負担するものと想定していたところでございます。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によります著しい社会経済情勢の変化に伴いまして、事業主体者と協議の上、やむを得ず、この整備事業につきまして事業の実施を延期することといたしましたので、本日はその経緯などについてご報告をさせていただきます。 詳細につきましては、観光・MICE推進部長からご説明させていただきますので、ご審議のほど、よろしくお願いいたします。
○教育長(森田雅彦君) PFIを使って新築しましたのは、これは開発事業者が大阪府でありましたが、大阪府の建て替え施工を使って、大阪府が民間業者にPFI事業として募集しましたとどろみの森学園、それからもう一つは彩都の丘学園、ここにつきましては都市再生機構が事業主体者でございました。
一方で、西部住民自治協議会で運行されておりますようなお買物バスでございますけれども、事業主体者の生業と密接な運送となっておりまして、無償で運行されまして道路運送法上の許可や登録を要しない運行というような形でございます。
国立研究開発法人NEDOが事業主体者で、太陽光発電を活用し、水道水を電気分解して水素を製造し、貯蔵、輸送の研究を行い、その規模は世界一であります。広大な敷地に先進的な取組を拝見することができ感銘を受けました。この施設はできたばかりですが、外国の大使館やマスコミから多数の視察の要請があり、今後の実証が期待されていました。
こちらの事業主体者は東京都となります。 続いて2点目は、通常、地獄谷と呼ばれる山王小路飲食店街を、大森駅西口広場として新たな都市計画施設に定める都市計画区域の変更でございます。こちらの事業主体者は大田区となります。 別紙1の1ページにございます計画概略図をご覧ください。 こちらのとおりに都市計画素案を作成させていただきました。
また、これを今後確立するであろう事業主体者と十分な協議をしながらそのことを進めていくというのも、そのとおりだと思います。 そこにはバスの利用者やバスタを利用する人、事業者がいて、今後事業者が交通網計画を協議しながら決めていき、バスタがその拠点となっていく中で、今度は長崎バスにお聞きをします。