古河市議会 2024-06-18 06月18日-一般質問-03号
◎市民部長(植竹淳君) 路線バスにつきましては、古河駅を中心とし、他市町や主要施設、通勤、通学、買物、通院等に適応したルートとなっておりまして、沿線地域の人々の生活を支える重要な役割を担っております。また、路線バスを補完するため、ぐるりん号も運行しておりますが、これらの公共交通を利用できない交通不便地域の市民の日常生活を支える重要な役割として愛・あい号を運行しております。
◎市民部長(植竹淳君) 路線バスにつきましては、古河駅を中心とし、他市町や主要施設、通勤、通学、買物、通院等に適応したルートとなっておりまして、沿線地域の人々の生活を支える重要な役割を担っております。また、路線バスを補完するため、ぐるりん号も運行しておりますが、これらの公共交通を利用できない交通不便地域の市民の日常生活を支える重要な役割として愛・あい号を運行しております。
中期財政計画の中では公債費の負担に関する指標を三つ持ってございまして、どの指標も今後必要となる主要施設の整備、これを見据えた公債費の安定化を図ることを目的に設定しているものです。 まず実質公債比率と言われているもの、これは返済額の大きさを図る指標なんですけれども、第2期の中期財政計画の中では10%以下という形の目標としております。 令和5年度の見込みでいくと、9.5%という状況にあります。
○都市計画課長(田辺裕司) 飯塚で実施されておりますまちなかおかいものゴーについては、商業施設であるゆめタウン飯塚、イオン穂波店、カホテラス、飯塚市中心商店街、新飯塚駅等も含めた主要施設を巡回する周遊バスであり、土曜・日曜・祝日のみ運行していると認識しております。 直方市では、現状の路線バス、コミュニティバスは、全て交通結節点であるJR直方駅に接続しております。
災害時の断水の給水対応については、応急給水拠点である主要施設の東大久保浄水場、水谷浄水場、鶴瀬西配水場より給水タンク車、給水タンク、給水容器、非常用飲料用水袋にて断水地域へ水道水を運搬し、応急給水対応を行います。さらに県水が送水されている場合には、市内6か所に点在する県水送水管の空気弁に県より貸与されている応急給水装置を接続し、応急給水を行うことも可能となっております。
さて、しかしながら敦賀市には、福井市までの膨大な公共施設は抱えていませんが、173施設、537棟、約40万平米を有し、その老朽化の度合いは、新庁舎新設のため行政系施設のみ大幅に減少しましたが、ほか主要施設においては50から80%弱の老朽化率が算出されています。一部の学識者からは公共施設は静かなる時限爆弾と比喩されるほど、適切な現状管理と中長期的な管理体制が求められるものだと考えます。
主要施設の浄水場が被害を受けたことや、都市部と異なり水を運ぶルートが単線だったことも影響し、地震から五か月が経過し、ようやく五月三十一日時点で早期復旧が困難な地区を除いて断水が解消しました。
◆田中いさお 続きまして、災害時の主要施設、物流拠点、小豆沢体育館の物資集積拠点について伺っていきます。今、画面表示しているのは、この物資の流れるイメージ画面です。これ区のほうで作成していると思います。まず、トラックターミナルから、ここには板橋リバーステーションと書かれていますけれども、今建築中のMFLP・LOGIFRONT東京板橋、これが正式名称になるというふうに伺いました。
なお、主要施設の今後の事業費でございますが、約1,000億円と試算されております。 以上、答弁といたします。 ○議長(赤坂育男君) 答弁は終わりました。 小森谷博之議員の再質問を許します。 ◆7番(小森谷博之君) それでは、2回目の質問をさせていただきます。 まず、(1)メタバース活用によるまちづくりについてですが、市のメタバースの検討状況について御説明いただきました。
なお、主要施設である東大久保浄水場、水谷浄水場、鶴瀬西配水場の3施設につきましては、全て耐震補強工事が完了しております。 次に、給水車の運用につきましては、タンクの容量、2立方メートルの給水車を1台所有しており、断水が発生した場合には、応急給水のために出動をいたします。
この状況につきまして、中期財政計画内の考慮すべき事項の中であらかじめ記載をしておりましたが、今後優先すべき主要施設の更新などについては、有利な地方債の活用や更新時期の平準化を図り、将来の市の財政負担が軽減されるものと判断した場合に、45億円の発行枠を超えて市債を発行できることとしているところでございます。
そして、主要施設として中小会議室、研修室、ビジネスギャラリー、ワークスペース、そしてプレゼンテーションスペース、ライブラリー、またラボ、撮影スタジオなどなど、そんなものを造るのだということがこの時点では掲げられていました。その際、中央公民館の移転という構想は全くなかったわけです。それが、なぜこの東口再開発事業に組み込まれたのか。中央公民館が都市集客施設だという解釈は、私には全く理解できません。
指定管理者制度を導入する主要施設について、光熱費の大幅な上昇を理由とした指定管理費の見直しを行うための経費を追加するものです。 次に、繰越明許費の補正です。
次に、小項目2として、新戸倉体育館の建設事業について取り上げてみたいと思いますが、まず、総合運動公園構想の主要施設として、また令和10年の国体ハンドボール会場として、従来の体育館の耐震化事業をやめ、新体育館建設に踏み切っておりますが、その具体的な計画と進捗状況はいかがでしょうか、御説明ください。
また、主要施設であります旧青木家那須別邸の来館者数が、認定前より大幅に増加をいたしました。このコロナ下で一時的に減りましたけれども、今年予定しております道の駅のリニューアルなんかもありますので、今後はさらに来館者の増が見込めるのではないかというふうに考えております。 ○議長(山形紀弘議員) 6番、田村正宏議員。
その主な取組としては、湾周辺市町サイクリングコースを五件造成するとともに、三市三町の主要施設九か所に、多言語での松島湾エリア全体の広域案内看板等を設置したほか、エリア情報を集約したウェブサイトの開設や、観光地域づくりの次世代リーダーを育成する人材育成未来塾の開講などを行いました。
だとすれば、幾ら今人気があるスポーツだとしても、野津田公園の主要施設に位置づけられている湿性植物園の半分以上をコンクリートの施設に改変することは、野津田公園の自然を愛する市民の皆さんの思いに背くものだと考えます。 また、請願者が述べているように、野津田公園や湿性植物園に対する市民の意見を聞く場やスケートパークの設置場所について、引き続き対話、議論する場を設けることは重要なことだと考えます。
◆7番(大野ふびと議員) 参考資料のほうの1の工事概要の(4)の工事内容のほうで、アの建築工事のほうで、主要施設として東部出張所が含まれております。
主要施設であるガイダンス施設には、多様なニーズに対応するため、展示・交流スペースのほか、学校行事や地域活動等で利用可能な和室や、休憩スペースなどを設けます。 具体的な機能としては、1つとして、地域の歴史を伝承する場、2つとして、日本伝統文化の活動の場、3つとして、市民や来訪者の交流の場としての機能を有しております。
その四半世紀を超えた着実な実績もあって、文化庁所管の文化財修復に係る技術者の研修を受け入れているほか、火災で主要施設が焼失した首里城の復元に向けた技術者育成システムを検討するための先進的取組としての視察先となるなど、全国的にも一目置かれる存在になってきていると感じます。