寒川町議会 2024-06-04 令和6年第1回定例会6月会議(第4日) 本文
真ん中の写真は、丸印がちょっと見にくいんですけれども、れんがが2つはずれていました。これを町にお知らせして、直していただいております。 右上の写真は清掃、ごみ拾い、そして刈り込み、すかしなどの剪定を公園愛護会の人たちが活動として行っております。 次のスライドです。今申し上げた補修が完了した歩道の写真です。
真ん中の写真は、丸印がちょっと見にくいんですけれども、れんがが2つはずれていました。これを町にお知らせして、直していただいております。 右上の写真は清掃、ごみ拾い、そして刈り込み、すかしなどの剪定を公園愛護会の人たちが活動として行っております。 次のスライドです。今申し上げた補修が完了した歩道の写真です。
なお、丸印のついている説明員につきまして、案件に応じて出席いただきたいと思いますが、そのような扱いでよろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(琴尾みさと君) それでは、そのようにさせていただきます。 次に、当常任委員会の担当書記を紹介いたします。議事係の松山慎吾さんです。
なお、丸印のついている説明員につきましては、今までどおり案件に応じて出席をしていただきたいと思います。そのような扱いでよろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(山野井つよし君) それでは、そのようにさせていただきます。 次に、当常任委員会の担当書記を御紹介いたします。議事係の宇野岳さんです。
なお、丸印のついている説明員につきましては、案件に応じて出席していただきたいと思います。そのような扱いでよろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(池田たけし君) それでは、そのようにさせていただきます。 次に、当常任委員会の担当書記を御紹介します。議事係の内藤直人さんです。
私が手書きで書いておりますが、ピンク色のマーカーで丸印をつけて、アルファベットAと書いてあります。ここがスポーツ公園の車両出入口です。この路上に特に休日、駐車待ちの車が並ぶ。図面の下に、今度は一番下に私、青いマーカーのアルファベットBがバイオエネルギーセンターで、Cが室内プールの駐車場です。
男性は四角印の折れ線グラフ、女性は丸印の折れ線グラフになります。 見ていただくと分かりますが、40代より男女ともに少しずつ上昇傾向で、50代後半からさらに上昇傾向になっています。年代が進むにつれてさらに上昇し、70代前半でピークとなっております。 グラフの右下に罹患数を記載しましたので参考にしてください。年間男女計で約 100万人の方が罹患されています。 次に、資料3ページを御覧ください。
もう一点が長期のほうなんですけれども、その右側の将来整備区間L=約1,100メートルとこの丸印になっているんですけれども、松原橋から谷戸地区に抜けていくということで、これはまだコースも発表されていないわけなんですけれども、実際にこれが韮山伊豆長岡修善寺線のバイパスとして造られるならば、この丸の部分、総延長が650足す1,100ですから1,750メートルが本来完成しなければ、バイパスの要素として何ら意味
右側の図は輪島市位置図で、赤い丸印で示されたふれあい健康センターの箇所に浄水場があり、そこで給水車へ補給した後、赤い丸印の3か所にある各施設に給水を行っております。 活動状況につきましては、右側にある写真の2枚のうち、左側の写真は給水車から施設の給水タンクへ給水しているところで、被災者の方はタンクから各自給水しております。
次に、四角3にあります札幌市の現状を踏まえた方針改定理由についてですが、丸印の1番目から5番目にあります状況にある中、令和3年に深刻ないじめの重大事態が起こり、子どもの命を守ることができなかった今回の事案に係る調査報告書の提言を重く受け止め、より一層危機感を持って取り組むため、方針を改定することといたしました。 次に、その下、四角4をご覧ください。
6ページから8ページにかけては、当初予算額の状況及び市債残高などを、9ページから19ページには主要事業一覧を掲載しておりまして、新規事業は丸印表記、事業区分の欄には総合戦略総合計画におけるシン・平戸に該当する事業をそれぞれ記載しております。
○委員(風見利男君) では、建築物は本来建ててはいけないということなのですが、エレベーターとかエスカレーターについてはいいですよという、下からのいわゆる遊歩道みたいなところに行くあれというのは、ここで描かれている丸印、破線で囲まれているこの5か所を想定しているということでよろしいでしょうか。
112ページの現状と課題というところの丸印がばーっとあり、一番下に、民間事業者と東京都により、防災船着場等を利用した舟運の取組が行われていますというところです。こちらについては、現行の計画では取組がある、それに加えて、まだ観光的な側面が多い交通手段ですが、今後の動向を注視するとともに船着場への移動手段を検討する必要があるということで、課題が示されています。
また、同カルテによると、ユニバーサルデザインの状況の表には、バリアフリー、多目的WC、トイレですね、優先駐車場の欄に丸印表示がされております。ちなみに、多目的トイレは、オストメイト対応トイレで平成31年に設置されたとのことです。 バリアフリーの現状についてですが、Dブロックの樹木葬合葬型墓地には、高低差5メートル、32段の階段のみで、作業用とされる砂利道があるのみです。
12月1日から12月27日までの特別年末警戒につきましては、三角印でお示しさせていただいております日程により、各機関が実施し、12月28日から12月30日までの年末警戒につきましては、丸印でお示しさせていただいており、それぞれ該当する実施期間、各支部等が、表左側に記載しております集会所、公民館等を詰所として実施いたします。
また、左側のグラフを御覧いただきますと、上が全国、下が熊本県ですが、特に、例年の年間の推移に見合わない2020年8月、緑の折れ線の丸印がついているところの異例の夏場の死者数の増加や、2023年1月、赤の折れ線グラフの丸印のついているところの目立った死者数の増加についてどのようにお考えでしょうか。
素案本編では、80ページの一番下の丸印になります。教育クラウドプラットフォーム、これはアプリの実行やデータの保存ができる基盤をウェブ上で展開するものです。これを導入し、ICTを活用しながら、児童・生徒が主体的に学びを深める学習を推進いたします。また、1枚おめくりいただいて、81ページの上から2つ目の丸印になります。
箇所図及びスクリーンの地図の見方についてですが、丸印が市道の起点になります。三角の矢印が終点になります。太い実線が今回の認定、廃止、変更の路線となります。また、スクリーン左側の地図の中で、赤、あるいは緑の四角で表示した番号が、右側の写真の番号と同じになります。 まず、議案第44号・市道の認定について、新規路線の御説明をいたします。 スクリーンの一枚目、1)の市道27号線についてです。
この選挙支援カードとは、選挙人が投票所において必要とする支援内容に丸印をつけ、それを選挙事務従事者に渡すことで、支援してほしい事柄や意思を伝えることができるというものです。
今、山内委員からもご紹介いただいたとおり、自助・共助・公助というその入りのほうがきっと理解しやすいだろうという思いでこういう羅列にはなっているんですけれども、一方で責務の部分なんですけども、こちらはどちらかというと本編P16の上、第2部の第1章基本理念及び基本的責務、ここの丸印3つ目なんですけれども、区民、事業者及び区はという並列の表記で始まりまして、防災に関する知識を習得、そして行動力を高め、さらに
重点戦略のところには丸印、星印がありますけれども、質的な成果を丸印、取組を星印といったような形でおおむね分けて記載させていただきました。下から上向きに矢印が出ておりますが、下にある緊急財政対策、それから経営革新、それから人材育成・活用の取組に支えられて、コロナ対策、重点戦略に様々取り組んでくることができたということを表したところでございます。