滋賀県議会 2024-07-12 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月12日-07号
よって、国会および政府におかれては、若者・子育て世代が将来に希望を持ち、安心して子育てができる社会を実現するため、下記事項に取り組まれるよう強く求める。 記 1 若年層を重視した賃上げ、最低賃金の引上げなど、若年層の結婚につながる経済環境づくりを着実に推進すること。
よって、国会および政府におかれては、若者・子育て世代が将来に希望を持ち、安心して子育てができる社会を実現するため、下記事項に取り組まれるよう強く求める。 記 1 若年層を重視した賃上げ、最低賃金の引上げなど、若年層の結婚につながる経済環境づくりを着実に推進すること。
よって、政府に対し、3年後の次期報酬改定を待たず速やかに下記事項を実施するよう求める。 記 1 生活介護や児童の通所事業について、1時間刻みの報酬設定を見直し、基本報酬の減額と加算による補填ではなく、基本報酬を大幅に引き上げること。
よって、県におかれては、教職員の人材確保、児童生徒の教育の機会均等、教育条件整備等の諸観点から、2025年度の予算編成において、下記事項について実現されますよう要請致します。
こうした観点から、2025年度政府予算編成において下記事項が実現されるよう、地方自治法第99条の規定にもとづき国の関係機関への意見書提出を請願いたします。 記 1.子どもたちの教育環境改善のために、少人数学級を推進すること。具体的学級規模は、OECD諸国並みのゆたかな教育環境を整備するため、30人以下学級とすること。
よって、国会及び政府に対して、災害発生時における信頼性の高い 情報連携体制の構築に向けて、下記事項について積極的な推進を求め る。 記 1 災害現場からの正確な情報を収集し発信する公的な情報連携環境 を整備すること。 2 IoTセンサーやドローンを活用して、リアルタイムでの国と地 方自治体の災害情報共有体制を整備すること。
認知症対応型グループホームへの家賃助成(村よりの補助)ができないか下記事項について伺う。 1、介護度区分要支援1から要介護5までの村民は何名ですか。 2、沖縄県介護保険広域連合が認知症対策型協同生活介護事業の家賃等補助事業とは何ですか。 3、認知症対応型グループホームへの1人当たり2万円の家賃助成(村からの補助)ができないか、お伺いいたします。 ○議長(神谷牧夫君) 村長、當山全伸君。
以上の趣旨から、国におかれては、憲法上の要請を再審法に反映させるために下記事項について実現されるよう要望いたします。 1、再審請求手続における全面的な証拠開示の制度化。 2、再審開始決定に対する検察官による不服申立ての禁止。 3、再審における手続の整備。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 なお、提出者は表記のとおり、提出先は案文下段に記載のとおりです。
以下の問題点は、再開発事業の制度運用の観点で、当該再開発事業のみに留まることのない共通の問題であると思われるため、貴議会でも内容を御検討の上対応して頂きたく、下記事項について陳情します。 記。1、資金計画上の保留床価格の設定及び事業利益処分の透明化・健全化を図って欲しい。
岡谷市議会におかれましては、市長自らの公約を誠実に実行され、子育て世代への大きな支援となる「岡谷市小中学校の給食費無料化」を実現するよう、下記事項について市当局へ働きかけをいただきますよう、要望します。 請願事項。 1、岡谷市内の小中学校給食費を無料にして下さい。 2、国及び長野県に学校給食費無料化のための財政支援をはじめ、必要な措置を講じるよう働きかけて下さい。
このような放課後児童クラブの重要性を認識さ れ、更なる安定的な運営や保育環境の充実を図る ため、下記事項を実現されるよう強く要望する。
よって、国におかれては、日本語の能力が十分でない外国人児童生徒等が日 本人児童生徒と同様に自由な進路を選択でき、社会で活躍する人材となるよう、 下記事項に取り組まれることを強く要望する。 記 1 母語支援員の派遣バンクを創設すること。 2 教育支援体制整備事業費補助事業(帰国・外国人児童生徒等に対するきめ 細かな支援事業)について全額国庫で負担すること。
よって、下記事項を内容とする意見書を国へ提出するよう要望する。 記 1 結婚後の姓を自由に選択できる「選択的夫婦別姓制度」の導入へ、民法 を改正すること。...
よって、下記事項について特段の措置を講じられるよう強く要望する。 記 1 東洋医学を国民の健康保持増進に不可欠な医療としての認知向上に努める とともに、はり師、きゅう師等養成学校の4年課程や6年課程の設置を促進 するなど人材育成に努めること。
よって、下記事項を内容とする意見書を国へ提出するよう要望する。 記 1 東洋医学を国民の健康保持増進に不可欠な医療としての認知向上に努め るとともに、はり師、きゅう師等養成学校の4年課程や6年課程の設置を 促進するなど人材育成に努めること。
よって、下記事項を内容とする意見書を国へ提出するよう要望する。 記 1 北方領土返還に向けた啓発活動を更に推進すること。...
よって、下記事項を内容とする意見書を国へ提出するよう要望する。 記 1 女性差別撤廃条約選択議定書を速やかに批准すること。...
よって、本村議会は村民の生命・財産・安全・安心を守る立場から米軍及び関係当局に厳重に抗議するとともに、下記事項を速やかに実現するよう強く要請する。記 1 全てのオスプレイの飛行停止と撤退を求めること。 2 事故原因を早期に究明し、その結果を速やかに公表し、再発防止策を講ずること。 3 県民の水がめであるダム上空での全ての機種の飛行訓練を中止すること。
以上のことから、下記事項が実現されますよう強く要請いたします。 記1、イスラエルの地上侵攻と空爆の即時停止、ハマスによる人質解放のために日本政府が外交努力を一層強めること。 2、国連決議を尊重し、人道的かつ平和的な支援に最善の努力を払うこと。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。 令和5年12月15日、伊那市議会。以上、意見書を提出させていただきました。