茨木市議会 2020-12-23 令和 2年北部地域整備対策特別委員会(12月23日)
○上田光夫委員 それでは、順次、大きく2点、お聞きしたいと思います。 質問に当たりまして、茨木の北部は、わがまち茨木の非常に重要な魅力を創出できる地域であり、かつ、こういうコロナ禍の状況ではありながら、withコロナ、afterコロナというのを視野に入れながら、まちの魅力創出のために推進していただきたいという立場で順次、質問を申し上げたいと思います。
○上田光夫委員 それでは、順次、大きく2点、お聞きしたいと思います。 質問に当たりまして、茨木の北部は、わがまち茨木の非常に重要な魅力を創出できる地域であり、かつ、こういうコロナ禍の状況ではありながら、withコロナ、afterコロナというのを視野に入れながら、まちの魅力創出のために推進していただきたいという立場で順次、質問を申し上げたいと思います。
上田光夫委員長。 (上田光夫建設常任委員会委員長 登壇) ○上田光夫建設常任委員会委員長 本予算中、当委員会付託分は、12月9日、審査いたしました。 当初、各担当部長等から説明があり、質疑に入りました。その内容は、昨日ご配付いたしました会議録のとおりであります。
○上田光夫委員長 休憩いたします。 (午前10時32分 休憩) (午前10時40分 再開) ○上田光夫委員長 再開いたします。 他に質疑はございませんか。 ○河本委員 お許しをいただきましたので、質疑をさせていただきます。 1点お伺いしたいと思いますが、脱炭素社会へ省エネルギー対策の取り組みについて、伺いたいと思います。
上田光夫委員長。 (上田光夫建設常任委員会委員長 登壇) ○上田光夫建設常任委員会委員長 当委員会に付託されました本2件につきまして、ご報告いたします。 まず、議案第82号、「令和元年度大阪府茨木市下水道等事業会計未処分利益剰余金の処分について」は、9月9日、審査いたしました。 当初、担当部長から説明があり、質疑に入りました。
(「異議なし」と呼ぶ者あり) ○上田光夫委員長 ご異議なしと認め、そのように決定いたします。 休憩いたします。 (午前10時03分 休憩) (午前10時04分 再開) ○上田光夫委員長 再開いたします。 これより議案の審査を行います。
○上田光夫委員 3時ぐらいには終わってくださいということなので、頑張ります。頑張ってみますので、よろしくお願いします。凍結せよという意見ではないので、よろしくお願いいたします。 2点聞きます。 1点は、大岩線の供用開始が現在未定ということで、ずっと心配しています。
上田光夫委員長。 (上田光夫建設常任委員会委員長 登壇) ○上田光夫建設常任委員会委員長 本予算中、当委員会付託分は、6月18日、審査いたしました。 当初、担当課長から説明があり、質疑に入りました。その内容は、昨日ご配付いたしました会議録のとおりであります。
○上田光夫委員長 休憩いたします。 (午前10時18分 休憩) (午前10時18分 再開) ○上田光夫委員長 再開いたします。
上田光夫委員長。 (上田光夫建設常任委員会委員長 登壇) ○上田光夫建設常任委員会委員長 本7件中、当委員会に付託されました案件につきまして、ご報告いたします。 まず、議案第31号、「令和2年度大阪府茨木市一般会計予算」中、当委員会付託分は、3月9日、審査いたしました。 当初、各担当課長から説明があり、質疑に入りました。その内容は、昨日ご配付いたしました会議録のとおりであります。
○上田光夫委員長 休憩いたします。 (午前10時02分 休憩) (午前10時04分 再開) ○上田光夫委員長 再開いたします。 このような状況下ですので、委員会を休憩いたします。 (午前10時04分 休憩) (午後 1時00分 再開) ○上田光夫委員長 再開いたします。 これより、議案の審査を行います。
上田光夫委員長。 (上田光夫選考委員会委員長 登壇) ○上田光夫選考委員会委員長 選考委員会の結果を報告いたします。 委員会は昨日4日から開催し、まず、委員長の互選を行い、私、上田光夫が委員長に選任されました後、委員会は慎重に選考を行いました結果、議長に友次通憲議員を推薦することに意見の一致を見ましたので、ご報告申し上げます。 ○塚副議長 報告は終わりました。
○上田光夫委員 1点だけ、ちょっと細かいことじゃなくて、大きいことだけ聞かせてください。 今回業者が決まって、進められていくことに、一定期待をするものです。 と同時に、これまでもそうなんですけれども、個別の具体的な案に対しては、さまざまな意見があろうかと思います。
○上田光夫委員 私は大きく3点、質問をさせていただきたいと思います。 まず1点目は、昨年の地震から、町なかで見られる解体家屋の状況があると思うんですけど、この解体状況について確認をさせていただきたいと思います。 平成30年6月18日の大阪北部地震後に住宅など建物の更新が進んでいると思います。
○上田光夫委員 るる説明をいただきました。私がお伺いしたかったことは、基本的にはヒアリングの中で初めて知ったんですけれども、基本的には、歳入の予算は多目に計上せずに、少な目に計上すると。確かにそうです。
○上田光夫委員 国からそういうふうに、これまでの使い方の組みかえだけじゃなくてということで、そういう意見を言われてるということです。
○上田光夫委員 意見が出尽くした感じがありますので、意見交換の中で何かもうちょっと自分の考えも感想も言えたらなと思います。
○上田光夫委員 まず、市民会館の全体のコンセプトについて、ちょっとご提案をさせていただきたいと思っています。 一応、これまで積み上げてきたコンセプトは、心の中心地であり、育てる広場ということで進められてきたことに評価もしておりますし、賛同もしているという立場です。
○上田光夫委員 手続的には結構そういう形なのかなというふうにも思うんですけれども。許可がおりるってわかるのが、1週間から10日ぐらい前に知らされる。だから、1週間ほど前にしかみんなに知らされないというのは、ちょっと行政的というか、許可する立場的過ぎるというか。
○上田光夫委員 それでは、私は公共施設等のマネジメントに係る基本方針について、順番に質問していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。