岡山県議会 2024-06-19 06月19日-03号
現在、岡山桃太郎空港の国際線は、台北、上海、ソウル、香港の4路線が就航していますが、台北線は毎日運航に戻ったものの、上海線はコロナ前の毎日運航から週5便へ、ソウル線も毎日運航から週3便となっており、8月3日から週5便とはなりますが、コロナ前の水準には戻っていません。また、香港線は、今も運休が続いています。
現在、岡山桃太郎空港の国際線は、台北、上海、ソウル、香港の4路線が就航していますが、台北線は毎日運航に戻ったものの、上海線はコロナ前の毎日運航から週5便へ、ソウル線も毎日運航から週3便となっており、8月3日から週5便とはなりますが、コロナ前の水準には戻っていません。また、香港線は、今も運休が続いています。
また、国際線は、台北線に加え、上海線とソウル線の運航が再開され、ソウル線は8月から週5往復になります。インバウンドの回復も進んでおり、国際線の利用を促進する必要がありますが、香港線の再開の見通しがどうなっているのか、お聞かせください。 併せて、国内・国際線にかかわらず、LCCを含む新規路線の開拓など、今後の取組や見通しについて、知事の御所見をお聞かせください。 次に、熱中症対策について伺います。
遼寧省はじめ中国との関係においては、多くの進出企業と連携した現地ネットワークや多様なコンテナ航路、大連・上海線の直行便など、ほかの地域向けではない充実した民間レベルの経済交流の土壌が既にあると考えております。
岡山桃太郎空港は、利用者数が回復傾向にあるとともに、台北線、上海線、ソウル線の再開や増便などによるにぎわいを取り戻しつつあります。 こうした中、航空会社等と連携した既存路線の利用促進に取り組むとともに、残る香港線の再開に向け、航空会社への働きかけや空港関係者と連携した受入れ体制の整備などに取り組んでいます。
次に、観光生活建設分科会では、国際定期航空路線維持・拡大事業費に関し、上海線の安定運航の支援とのことであるが、増便もあり得るのか。また、他国の路線誘致も戦略的に考えているのかとの質問に対し、上海線については、搭乗率が向上した暁には、増便を考えていきたい。
現時点で上海線に次ぐ就航の見通しは立っておりませんが、新たな支援の取組や空港関係者との協議を進めることにより、長崎空港における受入体制を整え、さらなる国際線の就航につなげてまいりたいと考えております。 ○議長(徳永達也君) 川崎議員-35番。 ◆35番(川崎祥司君) ②グランドハンドリング業務におけるDXの推進。
現在、台北便は毎日運航を再開し、ソウル線・上海線も週3便の運航が再開され、上海線は5月9日から週5便へ増便されることが先日発表されたところです。これらの動きは、経済再活性化の一環として期待されています。
県といたしましても、中国からのインバウンドのさらなる拡大のためには、上海線の搭乗率の向上は非常に重要であると考えており、これまで、中国観光客へのビザ発給要件緩和の国への働きかけや、現地、国内の旅行会社に対する旅行商品造成支援のほか、SNSや県内商業施設への広告等を通じて、インバウンド、アウトバウンド双方の搭乗率向上に向け、積極的に取り組んでまいりました。
岡山桃太郎空港につきましては、昨年、ソウル線、上海線及び台北線の運航が再開され、特に台北線は、搭乗率が9割を超える月があるなど、多くの方に御利用いただいているところであり、引き続き、これらの路線のPRや集客支援といった利用促進にしっかりと取り組むとともに、残る香港線の運航再開や新規路線の誘致に向けた取組を進めてまいります。
また、上海線は8月から週2便で再開し、10月から週3便に増便されており、先月下旬からソウル線の運航が週3便で再開されたところです。知事は提案説明で、「残る香港線の再開について航空会社等へ働きかけるとともに、再開された路線のPRや集客支援など、利用促進にしっかりと取り組む」と述べておられますが、LCCも含めたさらなる運航路線拡大にも取り組むべきと考えますが、いかがでしょうか。
本県においても、国際線については、先日、上海線が再開したところでありますが、今後、大変多くの声をいただいている韓国線の早期再開の実現や、日本を訪れるインバウンド客をさらに多く本県へ呼び込むためには、国内線のネットワーク強化が必要であり、他空港からの乗継客の受入れなど、様々な航空需要に対応した環境整備が重要になってくると思います。
コロナ前、定期航空路線として、上海線が週2便、香港線が週3便運航しておりましたが、現在は、今年の10月から上海線が週2便で運航を再開しております。 九州各県の国際線の状況を見ますと、各県とも空港の受入体制等に課題があり、コロナ前までの回復はいまだなされてないと承知しておりますが、現在、ソウル線は、本県を除く6県に就航しており、台湾線は、福岡、佐賀、熊本の3県に就航しております。
岡山桃太郎空港につきましては、3月の台北線、8月の上海線に続き、先月下旬からソウル線の運航が週3便で再開されたところであります。引き続き、残る香港線の再開について航空会社等へ働きかけるとともに、再開された路線のPRや集客支援など、利用促進にしっかりと取り組んでまいります。
本県の国際定期航空路線については、長崎~上海線が、新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年2月から運休となっておりますが、去る9月27日、中国東方航空において、10月30日から約3年8か月ぶりに運航を再開することが決定されました。 当路線は、本県と中国の友好交流の空のかけ橋として、40年以上にわたり運航されてきた歴史ある路線であります。
◎文化観光国際部政策監(伊達良弘君) コロナ前、長崎空港には、上海線と香港線の2つの定期路線が運航しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、それぞれ令和2年から運休となり、令和5年10月28日まで運休の予定となっております。
岡山桃太郎空港につきましては、3月の台北線に続き、先月上旬から上海線の運航が週2便で再開され、さらには先日、ソウル線のチャーター便を計3往復させるとの報告がありました。 伊原木知事におかれましては、先月、小倉議長とともに4年ぶりに台湾を訪問され、本県の観光地や高品質な白桃、ブドウの魅力を強くアピールしていただいており、本県の認知度向上とインバウンドの早期回復に期待をしています。
3月の台北線に続き、先月からは上海線の運航が週2便で再開されました。先行して再開された他県に引けを取らないよう、本県の魅力を伝える旅行商品の開発の働きかけやPRなどに力を入れ、利用促進を図るべきと考えますが、先月末の台湾へのトップセールスの成果も含め、知事の御所見をお伺いいたします。
先月には、岡山桃太郎空港の上海線が3年半ぶりに再開するなど、インバウンドの回復も期待されているところであります。 引き続き、こうした好循環の流れを様々な分野に波及させながら、ポストコロナにおける本県の持続的な発展に向け、取り組んでまいります。
県といたしましては、運休している上海線、バンコク線の運行再開、また、二十四時間運用が可能となった空港の強みを生かした新規路線の誘致を目指すとともに、一日も早い成田線の運航再開に向けて、引き続き、仙台国際空港株式会社や関係者と連携し、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(菊地恵一君) 四十六番吉川寛康君。 ◆四十六番(吉川寛康君) 早期の復活、期待しております。
一方で、水際措置が大幅に緩和された現在においても、国際定期4路線のうち、香港線、上海線、ソウル線は、10月28日までの運休が決定しています。県内の観光関連事業者などからは、本県へのインバウンドの増加に直結する国際線の運航再開に期待が高まっています。また、県民にとって、海外旅行、海外ビジネス展開を身近なものにするためにも、早期の運航再開が求められます。