27264件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

区は、小中一貫教育中1ギャップを解消すると言いますが、その効果は検証されていません。それどころか、板橋区の不登校児童生徒は増える一方です。中学校の敷地に小学校を一緒にして1,000名もの大規模校を最初からつくること自体が、不登校を生み出す教育をさらに助長することになるのではないかということを大いに懸念します。

郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号

一人ひとりのフォローアップについてでございますけれども、先ほど答弁しました2024年度の郡山学校教育推進構想の中にも、郡山市の学校教育の基盤といたしまして、郡山版小中一貫教育を掲げておりまして、小学校中学校が目指す子ども像を共有しまして、義務教育9年間を見通した教育課程を編成して、系統的な教育を目指すことをお伝えしているところです。 

秦野市議会 2024-06-20 令和6年第2回定例月会議(第5号・一般質問) 本文 開催日: 2024-06-20

本市では、小中一貫教育の観点から、毎年、年2回、小・中学校英語教育担当者会を開催し、それぞれの英語教育相互理解連携が深まるよう努めてきました。その積み重ねが、結果として児童生徒英語力向上につながっていると分析をしております。  また、本市では、上智大学短期大学部や東海大学、さらに地域の協力をいただきながら、特色ある教育活動を展開してきました。

目黒区議会 2024-06-17 令和 6年第2回定例会(第1日 6月17日)

中高一貫教育校につきましては、3つの種類がございまして、1つ目区内に所在する都立桜修館中等教育学校のように6年間を前期課程後期課程に分けて、一つ学校一貫教育を行う中等教育学校でございます。  2つ目が、都立中学校都立高等学校を接続して6年間の一貫教育を行う併設型中高一貫教育校でございます。  

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

そのような状況において、心身ともに健康で、自ら考え行動できる社会性、人間性豊かな児童生徒を育成するため、義務教育9年間を切れ目なくつなげるとともに、学校地域活動の拠点とし、地域子どもたち地域で育てる小中一貫教育を実施し、この小中一貫教育をさらに推進するための方策など基本的な考え方を示しています。

板橋区議会 2024-06-12 令和6年6月12日文教児童委員会-06月12日-01号

この中学生と小学生の間、かなり距離は離れているので、日常、それほどぶつかったりとかするということは、あまりないのかなというふうには考えているところですが、そのあたりも、ぶつかってけがをするということも考えられないわけではないですけども、過去に行われた文部科学省小中一貫教育に対する成果というところ、導入状況調査というものがありまして、その中では、小中一貫教育の中で、上級生が下級生の手本になろうとする

会津若松市議会 2024-06-12 06月12日-一般質問-04号

小中一貫教育を取り入れることにより、全ての教職員義務教育9年間を連続した教育課程と捉えて責任を持って教育活動を行うことから、児童生徒学習意欲向上指導内容系統性に関する教職員理解向上、中学1年生に進学した際に新しい環境での学習や生活に不適応を起こしてしまう、いわゆる中1ギャップの解消など、学習面生徒指導面の両方のメリットがあると聞き及んでいます。

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

私立だけではなく、都立でも中高一貫校が広まり、一貫教育による進学やキャリア教育推進されています。こうした中高一貫校小中一貫校が並立する中、区立の小中一貫校の意義を確立しなければなりません。私は先ほど述べたとおり、情操面、心の教育として小中一貫校は有意義だと考えます。施設体型小中一貫校整備の着実な推進を求めるとともに、心も育てる小中一貫校について、中川教育長のお考えをお聞かせください。  

生駒市議会 2024-06-07 令和6年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2024年06月07日

なので、その決定に至ってはもちろんそのときにも考える会をしていろんな意見もいただきましたし、何よりもこの施設体型で進めていくというのは、この市の教育の方針の中でこれまでやっていた小中一貫教育施設体型にすることでより進めていく、より強く進めていけるというこの生駒市の教育考え方に基づいて教育委員会で決定したことでございます。

鹿嶋市議会 2024-06-06 06月06日-一般質問-02号

教育委員会としましては、これまで小規模校メリットであるきめ細やかな教育を生かしつつ、デメリットと考えられる切磋琢磨する機会の欠如などを削減するために、他の学校とのオンラインによる遠隔教育など、ICTを活用した授業と共に、小中一貫教育小学校区単位で推進するなど、小規模校児童に対し大規模校児童と共に教育を受ける環境を整えることに注力をしてきたところでございます。