田辺市議会 2024-07-02 令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日)
一般質問最終日となりました。最後までよろしくお願いいたします。 議長から登壇の許可をいただきましたので、これより一般質問を行います。 今回は大項目1点、大型公共事業の概要と本市財政の見通しについてであります。 現在着手中、もしくは今後予定されている大型公共事業について、財政的な観点からお聞きいたします。
一般質問最終日となりました。最後までよろしくお願いいたします。 議長から登壇の許可をいただきましたので、これより一般質問を行います。 今回は大項目1点、大型公共事業の概要と本市財政の見通しについてであります。 現在着手中、もしくは今後予定されている大型公共事業について、財政的な観点からお聞きいたします。
一般質問最終日、トリの質問となります。どうぞよろしくお願いします。 まず、天皇皇后両陛下に御臨席を賜り、先月開催された第74回全国植樹祭は、県内外から約3,000人の方々に御参加をいただき、無事に終えることができました。 私は、天皇陛下が皇太子殿下でおられた平成25年に来岡された際、伊原木知事と共に、県議会議長として、随行の誉れをいただきました。
一般質問最終日の一番手として目覚めのいい朝となるよう、伝わりやすい声で、分かりやすい質問をしてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今回は大きく3つの項目について質問をさせていただきます。大きな1番、公園の環境整備について。公園の環境整備について、今回は公園内のトイレについてと公園駐車場利用について質問をさせていただきます。 (1)、トイレの現状について。
一般質問最終日の午後からの一番手で質問させていただきます。 それでは、通告に従い、壇上から一般質問を行います。 今回は、1、断らない相談支援体制の整備についてと、2として、税収の確保についての2点について伺います。 初めに、断らない相談支援体制の整備について伺います。
本日は、一般質問最終日でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 殿村議員のご質問につきましては、担当からお答えを申し上げます。 ○議長(木目田英男) 都市づくり部長 萩野功一君。 ◎都市づくり部長(萩野功一) 項目1の町田駅周辺再開発と住民参加のまちづくりについて問うについてお答えいたします。
また、今回、一般質問最終日に質問日の変更を願ったところ、認めていただき、小さな声でも市民の声を届けることができましたことに、関係者の各位にありがとうの気持ちを伝えて、一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(藤本圭議員) 議事の都合により15分間休憩いたします。
次に、追加議案及び議会案並びに請願があった場合の取扱いについては、市政一般質問最終日または本定例会最終日に協議することといたします。 なお、議会案及び討論の締切りについては、6月26日午後5時、請願の締切りについては、6月19日午後5時といたします。 以上、ご報告申し上げます。 ○佐藤政喜議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。
--------------------------------------- △発言の取消し ○議長(田島正徳君) 議事に入る前に、一般質問最終日において、佐藤将行議員の「-----------------------------------------------------」という発言は不穏当と認めますから、発言の取消しを命じます。
議長の許可を得、一般質問最終日、3日目、3番目の質問者として、これより質問に移らせていただきます。 今回、私は3項目にわたり本市行政の考え方や方向性等についてただしてまいりたいと思います。 それでは、1項目め、市内事業所における担い手不足解消のための施策について質問させていただきます。 全国的に人手不足のことが大きな課題となっております。
本日は、今定例会の一般質問最終日となっております。気持ちのいい1日をスタートできるようしっかりと質問をしてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今回は、大きく3つの項目について質問をさせていただきます。大きな1番、教育環境の整備について伺います。
一般質問最終日のしんがりを務めさせていただきます。皆さんお疲れのことかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 それでは早速、通告に従いまして、北九州地域をはじめとする県内物流体制の今後の展望について質問いたします。 まず、滑走路延伸の工事が十二月二日に着工されました北九州空港についてお伺いいたします。
なお、今定例会の一般質問最終日におきましても、追加支給の予算について追加提案する予定でございますので、そういったところで、少しでも生活保護世帯も含めて、非課税世帯の方々のいわゆる物価高騰に対する支援になればということで考えています。 以上、答弁といたします。 ○佐藤政喜議長 岡田哲夫議員の再質問を許します。
〔8番 北川原 晃君 質問席〕 ◆8番(北川原晃君) 一般質問最終日のトップバッター、新政クラブ、北川原 晃です。通告に従いまして質問いたします。よろしくお願いします。 まず最初に、人口減少・少子高齢化問題についてお尋ねいたします。 小項目1、人口減少・少子高齢化対策について。
これを受けまして、本市におきましては、物価高騰対応生活困窮世帯緊急支援事業として、今年度、1世帯当たり3万円を給付した住民税非課税世帯及び家計急変世帯に対し追加給付するための予算案を今定例会の一般質問最終日に追加提案する予定としております。 なお、給付に当たりましては、速やかな事務の執行に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○廣田耕一副議長 山根悟議員。
11日及び12日は一般質問、最終日の13日は単独議案等を審査し、本定例会を閉会することといたします。 以上、議会運営委員会の協議結果についての御報告といたします。 ○議長(燕昌克君) お諮りいたします。 議会運営委員長報告のとおり、本定例会の会期は本日から12月13日までの9日間とすることに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(燕昌克君) 御異議なしと認めます。
〔三十九番 伊藤秀光君登壇〕(拍手) ◆三十九番(伊藤秀光君) 議長のお許しをいただきましたが、一般質問最終日の最後ということで、緊張感を持って務めさせていただきたいと思います。 それでは通告に従い、いのちを守る取組について、三つの視点からお伺いいたします。
次に、追加議案及び議会案並びに請願があった場合の取扱いについては、市政一般質問最終日または本定例会最終日に協議することといたします。 なお、議会案及び討論の締切りについては、12月12日午後5時、請願の締切りについては、12月5日午後5時といたします。 以上、ご報告申し上げます。 ○佐藤政喜議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。
一般質問最終日のトップを務めるため少々緊張をしておりますが、傍聴者の皆様はじめ、インターネット中継をご覧になっている皆様の温かい応援をよろしくお願いいたします。皆さんの応援を受けて、さらに頑張らせていただきますので、最後までよろしくお願いします。
また、10月2日の市政一般質問最終日に提出される予定の令和4年度決算議案については、市政一般質問終了後、決算特別委員会を設置し、これに付託の上、最終日の10月18日に議決することといたします。 次に、追加議案及び議会案並びに請願があった場合の取扱いについては、市政一般質問最終日、補正予算等議案及び請願先議日、または、定例会最終日に協議することといたします。
11日及び12日は一般質問、最終日の14日は決算認定議案及び単独議案等を審査し、本定例会を閉会することといたします。 以上、議会運営委員会の協議結果についての御報告といたします。 ○議長(燕昌克君) お諮りいたします。 議会運営委員長の報告のとおり、本定例会の会期は本日から9月14日までの10日間とすることに御異議ありませんか。